
【2022】オーブンレンジのおすすめランキング15選!人気メーカーの機能を比較
オーブンレンジのおすすめ商品をランキング形式で紹介します。『パナソニック』『シャープ』など人気メーカーの商品や、2022年の最新機種を調査。あたため機能の違い、パンやお菓子の調理に便利なオーブン性能など選び方のポイントも解説します!
- 63409
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ
- オーブンレンジがおすすめなシーンとは?
- オーブンレンジの選び方5ポイント
- オーブンレンジのおすすめメーカー
-
オーブンレンジのおすすめランキング15選
- パナソニック|オーブンレンジ エレック NE-MS268
- 東芝|オーブンレンジ ER-V18
- パナソニック|オーブンレンジ NE-FS301
- シャープ|オーブンレンジ RE-WF183
- 日立|オーブンレンジ MRO-HE4Y
- アイリスオーヤマ|オーブンレンジ18L MO-F1809
- コンフィー|オーブンレンジ CFM-BA251
- バルミューダ|オーブンレンジ BALMUDA The Range K04A
- アイリスオーヤマ|オーブンレンジ 18L MO-F1805
- シャープ|オーブンレンジ RE-SD18A
- 三菱|レンジグリル ZITANG(ジタング)RG-HS1
- 山善|オーブンレンジ PRS-F160V
- ハイアール|オーブンレンジ JM-V16F
- ツインバード|センサー付フラットオーブンレンジ DR-E852W
- KOIZUMI|オーブンレンジ グルメナ KOR-1602-R
- オーブンレンジのおすすめ商品比較一覧表
- オーブンレンジに関するQ&A
- オーブンレンジのおすすめ商品に関する記事はこちら!
オーブンレンジがおすすめなシーンとは?
- メリット:あたため・焼き調理などが1台でできて省スペースで済む
- デメリット:あたため機能のみの電子レンジよりは価格帯が高め
オーブンレンジには、電子レンジと同じような食品を加熱する機能に加え、オーブンやグリルなどの機能が搭載されているのが特徴。キッチンに2台置く必要がないのがうれしいですね。
庫内全体を加熱して食材に火を通せるので、パンやお菓子、ローストビーフなどじっくり火を通す料理を作りたい方におすすめです。
一般的に機能が増えればその分価格帯も高くなるため、作りたい料理に合わせて機能を選びましょう。
スチームオーブンレンジとの違い
- オーブンレンジ:スチーム機能は不要、ある程度の機能が欲しい方におすすめ
- スチームオーブンレンジ:蒸し料理やヘルシーな料理を作りたい方おすすめ
スチームオーブンレンジは、オーブンレンジにスチーム機能を追加したキッチン家電です。
高温の水蒸気を使うことで、食材にしっかり熱が通りやすいのが特徴。スチーム機能で食品の乾燥を防ぎしっとり仕上げるほか、余分な油をカットしたヘルシー料理や蒸し料理、低温調理をしたい方におすすめです。
大手家電メーカーの機種を比較してみると、スチームオーブンレンジの方がさまざまな機能を搭載しているため価格帯がアップする傾向がありますが、オートメニュー数が豊富なので、さまざまな調理に活用したい方はチェックしてみてくださいね。
▼スチームオーブンレンジのおすすめはこちら!

オーブンレンジの選び方5ポイント
- 1.使用シーンに適した容量・サイズを選ぶ
- 2.加熱能力・仕上がりのよさをチェック
- 3.使い勝手のよいレンジ機能に注目
- 4.オーブンの性能重視なら高火力のものを選ぶ
- 5.お手入れのしやすいデザインがおすすめ
【1】使用シーンに適した容量・サイズを選ぶ
- 1人:20L以下
- 2人:20~25L
- 3~4人:26~30L
- 4人以上:30L以上
庫内容量が大きいほど作れる料理の量は増えますが、その分庫内をあたためるのに時間や電力も多く必要になるため、使用する人数を目安にして容量を選んでみましょう。「まとめてたくさん調理したい」「少量だけ調理したい」など普段の食生活を考慮するのもおすすめ。
また、使用時に高温となるため、周囲には放熱のためのスペースが必要です。外寸をチェックするとともに、庫内容量や周囲に必要なスペースもしっかり確保しましょう。

【2】加熱能力・仕上がりのよさをチェック
センサーの種類 | 自動あたための仕組み | 特徴 |
重量センサー | ・食品+容器の重量を測定し加熱時間に反映 | ・ターンテーブル式のレンジに多く搭載 ・レンジの価格帯は安め ・容器の重さによって加熱ムラが起きることも |
赤外線センサー | ・食品自体の温度を検知して加熱 | ・加熱精度が高め ・レンジの価格帯は高め |
湿度(蒸気)センサー | ・食品を加熱した際の蒸気を検知して加熱時間を計算 | ・ラップをすると加熱時間が伸びることも |
温度センサー | ・庫内温度を測定して加熱時間を計算 | ・オーブン機能でレンジ庫内を設定温度に保つ際に便利 |
レンジの加熱能力や、オーブンの自動調理などの性能を左右するのがセンサーの種類です。
一般的に、赤外線センサーが高性能と言われており、上位モデルに搭載されています。複数のセンサーを組み合わせることで適温にあたためたり、ムラのない加熱を可能にしている製品もあるのでチェックしてみましょう。
【3】使い勝手のよいレンジ機能に注目
- 幅広いW数に対応していると使い勝手がアップ
- 料理の種類に応じたオートメニュー
W(ワット)数が大きいほど出力が強くあたため時間の時短にもつながります。加熱時間を短くしたい場合は、最大出力W数が高めのものがおすすめ。
ほかにも、自動で適温にあたためてくれるオートメニューは家事をサポートしてくれるおすすめの機能。肉じゃがや唐揚げ、飲み物、お菓子など、どんな料理に対応しているかは機種によって異なるため、オートメニューの数や種類にも注目してみましょう。
【4】オーブンの性能重視なら高火力のものを選ぶ
- オーブン性能を重視する場合は300℃前後の高火力がおすすめ
- コンベクション機能は均一に加熱しやすい
- こだわり派は天板の高さが変えられるものがおすすめ
オーブンの最高設定温度は、250~350℃ほど。最高温度が高い機種は、高火力で一気に焼き上げられるだけでなく立ち上がりも早いため、予熱にかかる時間も短くなります。
ほかにも、トレーの高さを変えられるものなら、遠火でじっくり焼き上げたり表面に焼き色をつけたりと、焼き加減の調節が可能。熱風で庫内の温度を均一にし、焼きムラを防ぐコンベクション機能もおすすめです。
【5】お手入れのしやすいデザインがおすすめ
オーブンレンジをきれいに使い続けるには、お手入れがラクになる機能も見逃せません。拭き掃除しやすいフラットな庫内や、汚れがこびりつきにくいコーティングなど、形状や加工も確認しましょう。
また、庫内に付いた臭いを取る脱臭機能や、庫内にスチームを充満させて汚れを浮かす自動お手入れ機能などを搭載した機種もありますよ。
オーブンレンジのおすすめメーカー
オーブンレンジを取り扱う大手家電メーカー『パナソニック』『日立』『シャープ』『東芝』の特徴を解説します。メーカーならではの機能性やデザインに注目してみてくださいね!
パナソニック|デザイン性と時短メニューが魅力
パナソニックのオーブンレンジは、日々の調理をサポートするようなうれしい機能が満載。下準備した食材を容器に入れたら、2〜3人分の中華料理が約10分で調理できる「中華10分」や、「煮物10分」メニューなど自動メニューが豊富で、料理を手早く作りたい方におすすめです。
また、一人暮らしにおすすめな16Lサイズの『エレック』などもラインアップがあり、直感的に使えるシンプルなデザインが魅力ですよ。
日立|お菓子作りにもおすすめなメニューが充実
日立のオーブンレンジは、フラットタイプの庫内を採用している機種が多く、大きめのお弁当があたためやすいことや、底面の凹凸が少なく掃除がしやすいことが魅力です。
オートメニューは、揚げ物やトースト、飲み物など食品に合わせてさまざまな種類を搭載。ホットケーキやクッキーなどデザート系のメニューも充実しており、普段の献立からお菓子作りまで楽しみたい方におすすめです。

シャープ|使いやすい構造や独自のセンサー
シャープのオーブンレンジは、食品の蒸気量で内部の温度をしっかり検知する「らくチン!センサー」を搭載しており、自動で適温にあたためてくれます。
フリーズドライスープを作れるオートメニューや、調理後のニオイを抑える脱臭機能など、あると便利な機能が備わっているのも魅力。
また、シャープの家電シリーズ『PLAINLY』のオーブンレンジは、シンプルなデザインと操作性が特徴で、キッチンのインテリア性を意識したい方にもおすすめです。
東芝|お手入れしやすい工夫がプラス!
東芝には、コンパクトなオーブンレンジのラインアップがあり、一人暮らしや「少人数だけどいろいろな機能がそろったレンジが欲しい」という方にもおすすめです。
また、レンジ庫内(※)の水や油分をはじくコーティングが施されているため、汚れがこびりつきにくく、お手入れのしやすさを重視したい方にもぴったり。
※天井、扉部、底面を除く。付着した汚れは拭き取ってください。

オーブンレンジのおすすめランキング15選
ここからは、オーブンレンジのおすすめをランキング形式で紹介します。人気メーカーの機種や、2022年発売の最新機種などを中心に集めてみたので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
※ランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキングを参考にLIMIA編集部にて順位付けしました。
パナソニック|オーブンレンジ エレック NE-MS268
東芝|オーブンレンジ ER-V18
パナソニック|オーブンレンジ NE-FS301
シャープ|オーブンレンジ RE-WF183
日立|オーブンレンジ MRO-HE4Y
アイリスオーヤマ|オーブンレンジ18L MO-F1809

コンフィー|オーブンレンジ CFM-BA251
バルミューダ|オーブンレンジ BALMUDA The Range K04A
アイリスオーヤマ|オーブンレンジ 18L MO-F1805
シャープ|オーブンレンジ RE-SD18A
三菱|レンジグリル ZITANG(ジタング)RG-HS1


山善|オーブンレンジ PRS-F160V
ハイアール|オーブンレンジ JM-V16F
ツインバード|センサー付フラットオーブンレンジ DR-E852W









KOIZUMI|オーブンレンジ グルメナ KOR-1602-R

オーブンレンジのおすすめ商品比較一覧表
商品画像 |
1
![]() パナソニック
|
2
![]() 東芝
|
3
![]() パナソニック
|
4
![]() シャープ
|
5
![]() 日立
|
6
![]() アイリスオーヤマ
|
7
![]() コンフィー(COMFEE')
|
8
![]() BALMUDA
|
9
![]() アイリスオーヤマ
|
10
![]() シャープ
|
11
![]() 三菱
|
12
![]() 山善
|
13
![]() ハイアール
|
14
![]() ツインバード
|
15
![]() KOIZUMI
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
エレック NE-MS268
|
オーブンレンジ ER-V18
|
オーブンレンジ NE-FS301
|
オーブンレンジ RE-WF183
|
オーブンレンジ MRO-HE4Y
|
オーブンレンジ18L MO-F1809
|
オーブンレンジ CFM-BA251
|
オーブンレンジ BALMUDA The Range K04A
|
オーブンレンジ 18L MO-F1805
|
オーブンレンジ RE-SD18A
|
レンジグリル ZITANG(ジタング)RG-HS1
|
オーブンレンジ PRS-F160V
|
オーブンレンジ JM-V16F
|
センサー付フラットオーブンレンジ DR-E852W
|
オーブンレンジ グルメナ KOR-1602-R
|
特徴 |
「10分メニュー」も充実のオーブンレンジ
|
使いやすさ&お手入れしやすさをプラス!
|
よく使用する機能だけを詰め込んだシンプルなのに高性能な一台
|
オートメニューが豊富なオーブンレンジ
|
独自の丸洗いできるプレートで汚れが落ちやすい!
|
シンプルでスッキリとしたオシャレな電子レンジ
|
トーストやお菓子作りにおすすめのメニューを搭載
|
無駄のないおしゃれなデザインに必要な機能が詰まった一台
|
お手ごろ価格でトースト機能も欲しい方にぴったり
|
おつまみにぴったりなバルメニューがおすすめ!
|
レンジとグリルの自動リレーで時短料理が簡単・おいしい!
|
開閉しやすいドアハンドルや消音モードが備わった1台
|
簡単操作でさまざまな調理をお手伝い!
|
ワンタッチで自動あたためや解凍がしやすい!
|
大きな文字表示と音声案内でシニアにも使いやすいオーブンレンジ
|
最安値 |
31300円
送料要確認
詳細を見る
|
25800円
送料無料
詳細を見る
|
25273円
送料要確認
詳細を見る
|
34500円
送料無料
詳細を見る
|
1214円
送料無料
詳細を見る
|
18800円
送料無料
詳細を見る
|
19980円
送料要確認
詳細を見る
|
36892円
送料要確認
詳細を見る
|
16699円
送料要確認
詳細を見る
|
36020円
送料無料
詳細を見る
|
64800円
送料無料
詳細を見る
|
20460円
送料無料
詳細を見る
|
23700円
送料無料
詳細を見る
|
19800円
送料無料
詳細を見る
|
32275円
送料無料
詳細を見る
|
サイズ(約) |
縦34.7×横50×奥行き40cm
|
縦30.2×横48.5×奥行き37.6cm※本体奥行きにハンドルは含まず
|
縦31.0×横48.3×奥行き39.6cm※ハンドルなどを入れた最大奥行き:44.0cm、ドア開放時の奥行き:65.2cm
|
縦33.0×横45.5×奥行き37.5cm
|
縦34.0×横48.3×奥行き38.8(43.3)cm※()はハンドルを含む奥行き寸法
|
縦29.4×横47×奥行き36cm
|
縦33.2×横51.3×奥行き40.3cm
|
縦33.0×横45.0×奥行き41.2cm(ハンドル部を含む)
|
縦29.4×横47×奥行き36cm
|
縦33.0×横45.5×奥行き37.5cm
|
縦26.6×横51.8×奥行き61.1cm
|
縦29.3×横46.1×奥行き33.7cm
|
縦29.3×横46.1×奥行き32.8(ハンドル含む36.0)cm
|
縦29.5×横47.0×奥行き36.0cm
|
縦17.6×横31.6×奥行き26.3cm
|
庫内容量(約) |
26L
|
18L
|
23L
|
18L(1段調理)
|
22L
|
18L
|
25L
|
18L
|
18L
|
18L(1段調理)
|
フラット
|
16L
|
16L
|
18L
|
16L
|
庫内形状 |
フラット
|
フラット
|
フラット
|
フラット
|
フラット
|
フラット
|
フラット
|
フラット
|
フラット
|
フラット
|
フラット
|
フラット
|
ターンテーブル
|
フラット
|
フラット
|
センサー |
スイングサーチ赤外線センサー
|
絶対湿度センサー・温度センサー
|
蒸気・温度センサー
|
らくチン!(絶対湿度)・温度センサー
|
温度センサー
|
ー(記載なし)
|
ー(記載なし)
|
蒸気・温度センサー
|
ー(記載なし)
|
らくチン!(絶対湿度)・温度センサー
|
赤外線・湿度・温度センサー
|
ー(記載なし)
|
温度センサー・重量センサー
|
赤外線センサー
|
ー(記載なし)
|
レンジ出力 |
自動:1,000W(最大3分)/手動:800W/600W/500W/300W/150W
|
900W(※)/600・500W連続/200相当※900Wの運転時間は最大2分。600Wに自動切り替え
|
自動:1,000W(最大3分)/手動出力:800W/600W/500W/300W/150W(相当)
|
900W(※)/600W/500W/200W相当 ※900Wの連続運転時間は最大3分
|
1,000W(※)/800W/600W/500W/200W相当/100W相当※運転時間は最大約3分。オートメニューのあたためなど限定したメニューのみ使用可能
|
600W/500W/200W
|
最大1,000W※1,000Wでの運転時間は約2分。自動的に600Wに切り替え
|
800W(最大3分間)/600W/500W/100W
|
600W/500W/400W/200W
|
900W(※)/600W/500W/200W相当 ※900Wの連続運転時間は最大3分
|
700W/600W/500W/200W/100W
|
650W(60Hzのみ)/500W/200W相当
|
650W(60Hz)・500W(※)/200W相当/120W相当※650・500W(60/50Hz)での運転時間は最大15分。自動的に350Wに切り替え
|
600W/500W/200W
|
500W(50Hz)/ 650W(60Hz)・200W
|
オーブン機能 |
100~250℃
|
100〜250℃
|
100~250℃
|
110〜250℃※250℃での運転時間は約1分。自動的に200℃に切り替え
|
100〜210℃/250℃※250℃の運転時間は約5分。自動的に210℃に切り替え
|
110〜200℃
|
最大250℃
|
100〜250°C(210〜250°Cでの運転時間は最大3分間)
|
110~200℃
|
110〜250℃※250℃での運転時間は約1分。自動的に200℃に切り替え
|
100~250℃
|
100〜200℃
|
100〜200℃
|
110〜200℃
|
100~250℃
|
自動メニュー数 |
62
|
18(26※)※取扱説明書および料理集の自動調理可能なメニュー数(自動あたためを含み、お手入れを除く)
|
4
|
41※付属のメニュー数や取扱説明書で紹介しているメニュー数
|
ー(記載なし)
|
11
|
23
|
6
|
11
|
43
|
ー(記載なし)
|
12
|
20※時間設定をせずに自動で動作終了する総数。(番号付与メニュー、分量指定のメニュー、お手入れ、スタートキーなど各種キーによる動作を含む)
|
7
|
28
|
商品リンク | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | Amazonで見る Yahoo!で見る |
オーブンレンジに関するQ&A
Q1. オーブンレンジの選び方は?
A. 容量やサイズ、加熱能力、オーブン性能、手入れのしやすさなどに注目
設置場所や作りたい料理の量に合わせて容量を選ぶことや、加熱能力、料理の幅が広がるオートメニューの数、掃除しやすい構造かなどに注目して選んでみましょう。
Q2. オーブンレンジのおすすめのメーカーは?
A. 日立やシャープ、東芝、パナソニックなどがおすすめ
大手家電メーカーのオーブンレンジには、それぞれこだわりの機能性が備わっているので注目してみましょう。2022年9月には、象印もオーブンレンジの販売を開始するので要チェック。
Q3. オーブンレンジのメリット・デメリットは?
A. レンジ・オーブン機能が1台でできるが、価格帯はアップ
オーブンレンジは、あたため機能のほか、グラタンやチキンなどを「焼く」調理ができるのがメリット。キッチンにオーブンと電子レンジ2台置く必要がないのがポイントです。さまざまな機能を搭載している分、単機能のレンジよりは価格帯が高めなので、必要な機能を検討して選んでみるのがおすすめです。
Q4. オーブンレンジの寿命は?
A. だいたい10年前後と言われています
加熱能力が落ちてきた場合や、ボタンがうまく反応しなくなった場合は買い替えのサインかもしれません。
オーブンレンジのおすすめ商品に関する記事はこちら!
トーストやお菓子も焼けるオーブンレンジがあれば、さまざまな料理にチャレンジしやすくなりますね。あたため機能のほかにどんな機能が必要か考えながら、とっておきの1台を見つけてみましょう。
LIMIAでは、一人暮らし向けのコンパクトタイプや、蒸し料理やヘルシー料理が作れるスチームオーブンレンジのおすすめ商品も紹介しているので、合わせて参考にしてみてくださいね!
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年8月)に基づいたものです。
※記事内の口コミは、LIMIA編集部の調査結果(2022年8月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※LIMIAの編集部が検証を行い、厳選した商品をご紹介しています。
※一部の画像はイメージです。
- 63409
- 18
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2022】過熱水蒸気オーブンレンジのおすすめ21選!人気メーカーやデメリットも徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】スチームオーブンレンジのおすすめ26選!人気メーカーを徹底解説LIMIA編集部
-
【2022】コンベクションオーブンのおすすめランキング12選!デメリットや調理機能を比較LIMIA編集部
-
【2022】電子レンジのおすすめランキング20選!人気メーカーを徹底比較!LIMIA編集部
-
【2022年】オーブントースターおすすめランキング全20選|縦型、スチーム機能付き、小型コンパクトサイズLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】一人暮らし向けオーブンレンジのおすすめランキング14選!人気メーカーを比較LIMIA編集部
-
【2022】一人暮らし向け電子レンジのおすすめランキング17選!安い価格帯や機能に注目LIMIA編集部
-
一人暮らし向け炊飯器のおすすめ20選|無印・ニトリなど人気メーカーをチェック!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】圧力鍋・電気圧力鍋の人気おすすめ5選!有名メーカーを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】一升炊き炊飯器のおすすめ20選|安いモデルやメリットも解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】5合炊き炊飯器の人気おすすめ23選|おしゃれでお手ごろなモデルを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】電気圧力鍋おすすめ15選|コンパクトな一人暮らし用や大容量LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】低温調理器おすすめランキング11選!BONIQやアイリスオーヤマに、意外なレシピもLIMIA編集部