
【コスパ抜群】人気フードプロセッサー5選!おすすめレシピも紹介♪
フードプロセッサーの人気・おすすめ商品をコスパ重視で厳選! 値段以上に役に立つ便利なものばかりなので、フードプロセッサーのご購入を検討中の方はぜひ参考にしてください。また、フードプロセッサーの使い道やおすすめレシピも紹介しています♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16224
- 200
- 0
-
いいね
-
クリップ
フードプロセッサーは1家に1台のおすすめキッチン家電!
万能キッチン家電フードプロセッサーがあれば、刻む、する、混ぜる、おろすなど調理の下ごしらえがあっという間。また、フードプロセッサーがなければ作れないような本格レシピにも挑戦することができます♪
料理好きや毎日自炊をされている方なら1度は、フードプロセッサーに興味を持ったことがあるのではないでしょうか?
こちらの記事ではフードプロセッサーを使った簡単&本格レシピやコスパ抜群のリーズナブルなおすすめ商品を紹介。その魅力をお伝えします!
フードプロセッサーとミキサーの違い。おすすめなのはどっち?
フードプロセッサーとはカッターをパワフルに回転させて食材を粗く刻んだり、すりおろしたり、かき混ぜることができるキッチン家電。
もともとは外食産業のニーズに応えて開発された専門性の高い調理機器だったとか。今では便利な時短アイテムとして、一般のご家庭でも広く使われるようになっていますよね。
ところで、機能だけみるとフードプロセッサーとミキサーは同じもののように感じますよね。はたして、どのように使い分けられているのでしょうか?
フードプロセッサーは粗め、ミキサーは細かめ
カッターを回転させて、食材を刻むという点でフードプロセッサーとミキサーは同じなのですが、それぞれ得意分野が微妙に異なります。
フードプロセッサーはミキサーと比べカッターが丈夫で回転力もパワフルなので、玉ねぎのみじん切りや大根おろしなど固い食材を調理するのに長けています。ただ、ミキサーと比べて削りが荒くなるので液状にするものは得意ではありません。
一方ミキサーは食材を細かく刻むことができるので、ジュースやスープなど液状のものを作るのに向いています。しかし、食材の形を残す調理には不向きといえるでしょう。
どっちを買うのがお得?
「面倒なみじん切りをまかせたい」、「グリーンスムージーを飲みたい」など、用途が定まっている方はフードプロセッサーとミキサーそれぞれの得意分野にあったものを購入するのがよいでしょう。
しかし、もし決めかねているようでしたら、スープやジュースがメインとなるミキサーと違い料理全般に使用できるフードプロセッサーの方が使い道が幅広いのでおすすめだといえます♪
また、なかには液状のものも処理できるフードプロセッサーもあるので、用途でお悩みの方は使用条件をよく確認してご検討ください。
フードプロセッサーを使った簡単おすすめレシピ5選!
続いて、気になるフードプロセッサーの使い方やレシピを紹介します。以下5つのアイデアは、LIMIAに投稿されているフードプロセッサーを使った選りすぐりのレシピです。
気になるものがあったら、リンク元の記事をチェックしてみてください♪
1.ノンシュガーな簡単シェイクレシピ


こちらは再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんによるフードプロセッサーを使った簡単シェイクレシピです。


作り方は凍らせたバナナと牛乳をフードプロセッサーで30秒かき混ぜるだけという、驚きのお手軽さ♪
小さなバナナの食感が残るフードプロセッサーならではのシェイクレシピとなっています。

2.「わずか1分で完成」簡単ドレッシングレシピ
こちらも再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんによるアイデアレシピで、フードプロセッサーを使った野菜ドレッシングの作り方が紹介されています。
作り方は簡単。下記の材料を順番にフードプロセッサーにかけるだけ♪
○材料
にんじん … 2分の1本
りんご … 4分の1
玉ねぎ … 4分の1
オイル(オリーブオイル) … 100cc
お酢 … 50cc
ハチミツ … 大さじ3
塩コショウ … 適量
好きな野菜やフルーツを加えれば自分好みのレシピに応用できそうですね!
3.フードプロセッサーを使った簡単サブレ生地レシピ
サブレのレシピを紹介しているのはあいりおーさん。
フードプロセッサーを使って、骨の折れるサブレの生地作りをお手軽にこなしています♪
○材料(18~20枚)
薄力粉 … 160g
アーモンドプードル … 40g
無塩バター … 100g
粉糖 … 70g
塩 … 少々
卵黄 … 20g(L玉1個程度)
バターや卵黄もフードプロセッサーを使用すれば簡単にまんべんなく混ざるようです。これなら、スイーツ作りも気軽に挑戦できそうですよね!
4.フードプロセッサーを使ったひよこ豆のディップレシピ
こちらはLIMIAのグルメ部で紹介されたフードプロセッサーを使ったひよこ豆のディップ。
○材料
ひよこ豆水煮缶 … 1缶
にんにく … 半片
オリーブオイル … 大さじ3
白ごまペースト … 大さじ5
レモン汁 … 大さじ3
ひよこ豆の水煮汁 … 50cc
塩 … 適量
動画のように、材料を手際よくかき混ぜれば本格的なアラブ・トルコ料理もあっという間♪
フードプロセッサーがあれば簡単に作れる、ひよこ豆のディップソースレシピでした。
5.フードプロセッサーを使ったタプナードソースレシピ
続いてこちらもLIMIA グルメ部の簡単レシピで、ブラックオリーブを使った南フランスの定番ソース・タプナードソースをフードプリセッサーで簡単に調理しています。
○材料
鶏もも肉 … 1枚
黒オリーブ … 80g
ケッパー … 35g
アンチョビ … 25g
オリーブオイル … 大さじ2
レモン汁 … 大さじ1
ブラックオリーブ、アンチョビ、ケッパー、オリーブオイルをフードプロセッサーでかき混ぜるだけでタプナードソースが完成。鶏もも肉は皮がパリパリになるように焼けば、本格レストランのような、ワンランク上のチキングリルを楽しめます♪
コスパ抜群の人気フードプロセッサーからおすすめ商品をご紹介!
いかがでしたか? フードプロセッサーを使えば面倒な下ごしらえの時短になるだけでなく、レストランのような本格的な料理も簡単に作ることができます。
普段の料理も簡単においしくなりそうですよね♪
そこで、続いてはコストパフォーマンス抜群のおすすめフードプロセッサーを「据え置きタイプ」、「ハンディータイプ」に分けて紹介します!
フードプロセッサー、おすすめ据え置きタイプ3選
据え置きタイプとは、カッター付きの容器とモーターが合体した安定感抜群のフードプロセッサー。包丁で行うようなカットが得意で、一度にたくさんの量をつくることができます。
難点としては、収納スペースの問題とハンディタイプと比べて部品が多いのでお手入れが少し大変かもしれません。
ただ、据え置きタイプは使い道の多い定番型なので、悩んだら据え置きタイプを選ぶのがよいでしょう♪
それでは、据え置きタイプのおすすめ商品を3つご紹介します♪
1.〔パナソニック〕のコスパ抜群なフードプロセッサー
こちらは〔パナソニック〕の人気商品。ステンレス製ナイフカッターで刻む・する・混ぜるができ、付属のおろし・とろろカッターですることもできます♪ 最大容量は500gなので、3〜4人前程度の調理に向いているでしょう。
価格がお手頃で、レビューでも大変好評な〔パナソニック〕の優れもの!
2.耐久性と用途で選ぶなら〔クイジナート〕のフードプロセッサー
〔クイジナート〕のフードプロセッサーは耐久性とトルクの強さを兼ね備えたインダクションモーターを搭載。価格は少々高めですが、これ一台でほとんどの下ごしらえを任せることができるで買って損はしないはず♪
〔クイジナート〕のフードプロセッサーはリピート率が大変高いのでも有名なので、きっと手放せないお気に入りの調理アイテムとなるでしょう。
3.クオリティの高さなら、道場六三郎プロデュースのフードプロセッサー
こちらは和食料理人・道場六三郎がプロデュースしたプロをもうならせるフードプロセッサー。多くのフードプロセッサーで禁止材料となっている「液体」や山芋、納豆などの「粘性のある食材」、氷、コーヒー豆など「固い食材」の処理も可能なパワフルでマルチな一台。
耐久性や清潔感に富むステンレス製ワークボウル、稼働時の静音性、スタイリッシュなデザインと総合的なクオリティの高い製品です♪
フードプロセッサー、おすすめハンディータイプ2選
続いて、ハンディタイプの製品を紹介します。
ハンディタイプとは先端に刃がついたスティック状のフードプロセッサー。⾷材に押し付けて使⽤します。つぶす、混ぜるに向いているため、スープや離乳食づくりに適しているでしょう。
難点は専用の容器がないときざむ調理ができないところ……なのですが、今回紹介する商品はどれもセットで容器も付いてくるものを選びました!
お手軽な調理のパートナーを探している方におすすめです♪
4.直感的な操作性が魅力の〔ブラウン〕マルチハンドブレンダー
〔ブラウン〕のノウハウが詰まったパワフルモーター搭載のハンディタイプ。ワンタッチでアタッチメントを交換することができ、つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・スライス・せん切り・こねると幅広い使い道があるマルチな機能が人気です♪
また、自分の手の感覚でスピードをコントロールできるので、食材にあわせた直感的な操作が可能となっています。気になる方は動画を見て、具体的な使用感をチェックしてみてください◎
5.良心価格で人気の〔アイリスオーヤマ〕フードプロセッサー
良心的な価格でつぶす、まぜる、きざむ、泡立てるの4役可能な〔アイリスオーヤマ〕のフードプロセッサー。まとめて収納できるので見栄えもスッキリしています♪ 目盛りつき容器や保存に便利な蓋カバーがオプションでついてくるなど細かなこだわりが詰まっているので、値段以上に活躍してくれるキッチンアイテムになるでしょう。
フードプロセッサーを初めて購入するという方は、まずこちらの商品をお試しで使ってみるのもいいかもしれませんね!
使い道はひとそれぞれ! フードプロセッサーのある暮らしを♪
フードプロセッサーの使い道や、ミキサーとの違い、アイデアレシピ、おすすめ商品を紹介しました。
いかがでしたか?
フードプロセッサーは値段のわりにキッチンで大活躍してくれる大変便利な家電です。料理の時短に、本格的な一品を作る一手間に、ぜひフードプロセッサーをご使用ください。
お気に入りのフードプロセッサーを見つければ、料理がずっと楽しくなりますよ〜♪
- 16224
- 200
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2023】ハンドブレンダーのおすすめ15選!コードレスやブラウン比較表にレシピ付きLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】ミキサーのおすすめ17選!洗いやすいものから安くてコンパクトなものまで厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パスタマシンおすすめ9選!家庭で本格生パスタやうどんづくりLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スキレットの人気おすすめ10選&簡単レシピ集!使い方とお手入れ情報もLIMIA編集部
-
両手鍋・片手鍋の種類別おすすめ15選!レシピ集や収納アイデアもLIMIA編集部
-
ノンフライヤーのおすすめ15選!大容量タイプもLIMIA編集部
-
マルチクッカーを使ってみた!煮る、炒める、蒸すが全部できるって本当?【電気圧力鍋レビュー】LIMIA編集部
-
料理する気力0でも大丈夫♪レンジで簡単!キッチンの頼れる相棒【クック膳】つくもはる
-
ジューサーのおすすめ人気10選!アメリカ製やUSB充電式もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】卵焼き器おすすめ21選!人気のティファールや銅製もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023年】電気圧力鍋おすすめ15選|コンパクトな一人暮らし用や大容量LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめ人気ホットプレート17選!おしゃれなブルーノや一人用、大型のものまでLIMIA インテリア部
-
蒸し器の人気おすすめ15選!ステンレス製や電子レンジ対応、せいろなど【素材別メリット】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部