
羽毛布団の洗濯方法比較&おすすめ羽毛布団と収納グッズのまとめ
今回は自宅、コインランドリー、クリーニング……羽毛布団の洗濯方法の各メリットを比較! また、【西川】のおすすめの羽毛布団とカバーをご紹介。さらに、収納グッズについてもまとめました。ぜひ参考にしてください♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11114
- 61
- 0
-
いいね
-
クリップ
羽毛布団の洗濯方法(自宅vsクリーニングvsコインランドリー)
羽毛布団の洗い方の選択肢として、自宅・クリーニング・コインランドリーがあります。価格で見れば、自宅が一番安いし、手間で見ればクリーニングが一番楽。コインランドリーは丁度その真ん中。
実際に自宅で洗う方法が分からない、コインランドリーの使い方が分からない、クリーニングの手続きが分からないなどという理由でその選択肢を無くしてしまっている人も多いのでは? まずは、各々の洗い方のメリットと、その方法をご紹介します。
羽毛布団の洗濯方法(自宅)
羽毛布団を自宅で洗濯する一番のメリットは、「お金がかからない」こと。クリーニングに出せば1枚で6,000円近くかかりますし、コインランドリーを探して持ち運ぶ手間もかかりません。
羽毛布団の洗濯表示を確認し、もし洗えるものであれば家で洗うのがおすすめです。
羽毛布団が洗える大型の洗濯機が家に無い場合でも、浴槽で洗うという方法があります。始める前に、羽毛布団がちょうど浸かるぐらいの洗剤水を浴槽に用意しておきます。足元がとても滑りやすいので、けがをしないように気を付けながから、ゆっくり慎重に踏み洗いをしましょう。
脱水は念入りに行います。よく水を吸った羽毛布団は持ち上げた時、腰に負担をかけてしまいますので気を付けてください。
もし大型の洗濯機が家にあるなら、もっと楽ちん♪ 毛布や大物を洗うのに適した洗濯コースがあるので、それを使えばOKです。
干す時は物干し竿を2本並べて羽毛布団をかけてあげると、風通しがよくなって、ふわふわに乾きますよ。詳細はぜひ下記の記事を読んでみてください。

羽毛布団の洗濯方法(クリーニング)
「手軽さ」重視なら、断然クリーニングがおすすめです! 宅配クリーニングサービスを使えば、集荷に来てくれるので、羽毛布団を渡すだけ。ただ、羽毛布団のクリーニングは一般的に高額です。その場合は、お店に持ち込むことでクリーニング費用を抑えることができますよ。
また、羽毛布団の収納場所に困っているなら、保管サービスを行っているクリーニング業者もあります。例えば、羽毛布団を4月に出したら、12月頃まで業者のもとで預かってくれるサービスです。家のスペースを取ることも、圧縮袋に入れる手間もかからないので、楽ですよ♪
羽毛布団の洗濯方法(コインランドリー)
コインランドリーのメリットは、「クリーニングより安価」でできること。容量も大きいので、布団類も十分洗えます。そして、自宅の電気式乾燥機と違って、ガスタイプ式の乾燥機があるので、「短時間」で乾燥させることもできます。
近年コインランドリーは増加傾向にあるので、検索してみると案外自宅近くにあるかもしれませんよ。
コインランドリーに行くと、式全自動洗濯乾燥機、ドラム型のコイン式全自動洗濯機、コイン式ガス衣類乾燥機、スニーカーランドリーがあります。洗濯ものをバッグに入れて、小銭を持って向かうだけ。使い方も簡単です。
①洗濯機に洗濯物を入れて、ドアを閉める
②表示された料金のお金を入れる ※おつりが出ないので注意
③洗濯・乾燥が終わるまで待機する(終了時間を確認して、外で待っていることも可能)
大体1時間くらいで乾燥まで済みます。
コインランドリーの洗濯機は大きく、羽毛布団を2枚以上入れられるのですが、1枚ずつ洗うのがおすすめです。理由は、水分を含んで重くなった羽毛布団が、羽毛を潰し合ってしまうから。中の羽毛が痛み過ぎると、乾かしてもふっくらしない原因に。
入れる時は、羽毛布団をまずN字型になるよう蛇腹に3つ折りにします。その上で、くるくるとロールケーキのように端から丸めて小さくしましょう。ドラム缶にそっと形を崩さないよう入れ、隙間を作るようにそっと広げます。洗濯時間は30分程を目安に。
乾燥機に移して、乾燥を30分程行って、しっかり乾かしましょう。ポイントは、10分おきに途中で止めてひっくり返すこと。ムラなく乾かせますよ。
おすすめの西川羽毛布団〔東京西川〕〔昭和西川〕〔京都西川〕〔大阪西川〕を比較!
羽毛布団を調べると必ず出てくる「西川」ですが、〔東京西川〕や〔昭和西川〕とった寝具メーカーと、寝具販売店があります。西川産業のルーツは1566年までさかのぼり、〔西川甚五郎商店〕という名門商店から派生したグループで、高品質な羽毛布団やマットレスといった布団関連製品の製造・販売を築きあげてきました。
元は同じ根でも、別の枝葉に分かれて競い合ってきた西川の名と技術は、羽毛布団を探している人ならぜひチェックしてみましょう。
おすすめの西川羽毛布団〔東京西川〕の桃のような肌触りの羽毛布団
通称〔東京西川〕とよばれる〔西川産業〕が作った《セブンデイズ》シリーズの羽毛合掛け布団。合掛け布団の厚さは、肌掛け布団よりぶ厚く、掛け布団より薄いです。
中がふかふかでも、側地はパリパリしてて直接肌に触れるのは……といった羽毛布団が多い中、〔東京西川〕はピーチスキン加工を使った製法で、素肌に触れても柔らかく心地よさのある羽毛布団に仕上げています。
肌掛けと合掛けの両方をそろえれば、スナップテープにてセットすることが可能です。長いシーズン使えるので、合わせて手に入れてみるのはいかがでしょうか。
おすすめの羽毛布団〔昭和西川〕の羽毛と肌触りにこだわった羽毛布団
〔昭和西川〕のこちらの羽毛布団は、ダウンパワー330dp以上の羽毛をたっぷり使用しているというところが強み。羽毛の性能を示す値「ダウンパワー」は、数値が高いほど暖かさやボリュームが良いものになります。
厳選した羽毛にふんわり感がアップする加工はもちろん、清潔で衛生的な加工まで施しています。
こちらの羽毛布団も側面にピーチスキン加工を施しており、生地表面が桃のうぶ毛のようで、しっとりとした手触りになっています。さらに、羽毛の吹き出しを防ぐために、生地の編み目を閉じるダウンプルーフ加工も行っているため、長く快適に使えます。
おすすめの羽毛布団〔京都西川〕の保温性にこだわった羽毛布団
ダウンパワー340dpと、〔昭和西川〕に負けない高品質な羽毛を使っている〔京都西川〕の羽毛布団。キルティング部分にマチを作ることで羽毛の偏り防止や、暖気を逃がさないことを計算されて作られています。側生地はすべて綿100%生地なので、肌触りも申し分なしです。
おすすめの羽毛布団〔大阪西川〕の厳選された高品質羽毛の羽毛布団
通称〔大阪西川〕とも呼ばれる、〔西川リビング〕。こちらの羽毛布団も〔京都西川〕と同じでキルティング部分にマチを作り、保温性を計算されて作られています。
ダウンパワーはなんと380以上。シングルサイズで1.3kgも羽毛が入っているというのは珍しいです。羽毛は100g違うだけで、保温力がぐんと上がります。底冷えする寒い冬でも、上質な眠りを手に入れられること間違いなし!
側生地は綿100%で、吸湿性も抜群なので、安眠をきっと与えてくれますよ。
おすすめの羽毛布団カバー
羽毛布団はそのまま使ってもいいですが、汗や皮脂の汚れが気になる人にはカバーを掛けて使うのがおすすめです。そこで、厳選した2品の羽毛布団カバーをご紹介します!
おすすめの羽毛布団カバー①〔東京西川〕の家庭でも洗える暖色系カバー
羽毛布団カバーを選ぶなら、見た目から暖かくするためにも、ベージュやピンクなどの暖色を選ぶのがおすすめです。また、羽毛布団はカバーの中に入れるとズレやすいので、カバーに留める紐がついているものを選びましょう。
こちらの《セブンデイズ》シリーズのカバーはポリエステル100%で、サラサラとした触りごこち。汚れても家庭で洗えますよ。
おすすめの羽毛布団カバー②〔京都西川〕の保温性加工にこだわったカバー
1辺につき3箇所、計8箇所のズレ防止ホック付きです。家庭で洗えるのはもちろん、〔東洋紡STC〕の熱線反射保温加工技術を生地に取り入れているので、ポリエステルの柔らかさはそのままに、アルミニウム薄膜布が保温性を高めてくれます。大人っぽい更紗調の花柄デザインがおしゃれですね。
羽毛布団の収納方法
羽毛布団は膨らんでかさばることが多いので、収納に困っている人は多いんです。上記で紹介したクリーニング事業者に保管を頼むことも手段のひとつですが、今回は家で収納するのにおすすめのグッズをご紹介します♪
羽毛布団圧縮袋
まずは圧縮袋から。圧縮は便利ですが、圧縮が原因で羽毛布団の羽毛を痛めてしまうことも。1度壊れてしまったダウンボールは、圧縮を解いたり干しても、元の状態に戻ることはありませんので、高品質を保ちたい人は圧縮自体をしないように注意してください。
もし圧縮方法を選ぶなら、掃除機で吸引を無理やりしないように、手動ポンプ付きを選ぶといいですよ。
かわいいデザインのこちらの商品は、裏面は透明になっているので、中身確認もばっちりできます。気密性が高いので、ダニやカビにも強いです。
羽毛布団収納バック
布団バッグは圧縮することがないので、羽毛の品質を保ってくれます。ただ、気密性が低いので、しまう際はしっかり防虫・防カビ剤を入れましょう。
取っ手付きのものを選べば、入れてそのままクリーニングやコインランドリーに持って行くことも簡単です。すぐ破れてしまうような薄い布団バッグも多いので、こちらのような耐久性の高いものを選んでくださいね。
寒い冬は羽毛布団で快適な眠りを手に入れよう
今回は自宅、コインランドリー、クリーニングといった羽毛布団の洗濯方法の比較、【西川】のおすすめの羽毛布団とカバーをご紹介。さらに、収納グッズについても取り上げましたが、いかがでしたでしょうか?
羽毛布団は高価なものなので、よく比較して、お気に入りの羽毛布団をぜひ選んでみてくださいね。
- 11114
- 61
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
羽毛布団おすすめ11選!選び方から洗濯&収納方法まで徹底解説【冬用・夏用】LIMIA インテリア部
-
毛布を自宅で洗濯する方法!洗う前の確認ポイントから干し方まで解説LIMIA編集部
-
コインランドリーの使い方を機械別に解説!洗える物・持ち物・費用も紹介LIMIA編集部
-
洗える敷布団おすすめ15選!寝心地も妥協しない選び方とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【タオルの厚みは2cm差!】乾燥機付き洗濯機、縦型とドラム型はどちらが良いの?主婦が選んだのは……LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コインランドリーで羽毛布団は洗濯できる?料金やかかる時間をチェックLIMIA編集部
-
布団カバーの洗濯方法を解説!洗濯機やコインランドリーでも洗える?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
毛玉取りができるグッズは毛玉取り機だけじゃない!4つの取る方法と予防策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自宅で洗える!?寝袋は正しい洗濯方法できれいさをキープ!長く大切にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ニットの伸び縮みにもう悩まない!家庭でできる上手な洗濯方法&干し方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれな羽毛布団カバーおすすめ10選|ガーゼやリネン・フランネルなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】乾燥機付き洗濯機のおすすめ14選!人気メーカーのドラム式・縦型モデルLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】室内・屋外別|おすすめの布団干し13選!干し方や選び方・シートやはさみのアイテム紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
タンスの上にぴったりなおすすめ収納7選!役立つ収納アイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
コーナーシェルフ10選!ニトリ・100均の人気グッズやDIYアイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5