亡くなった人の衣類の処分時期は?捨てられない場合の対処法や寄付先についても解説
亡くなった人の衣類の処分時期について解説。遺品のなかでも、とくに捨てられないと迷うことの多い衣類。亡くなった人の服をもらう・着る・寄付するなどの選択肢も、とっていいのか困ってしまいます。この記事では、処分した方がいいものやおすすめの遺品整理業者などを徹底解説していきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3822
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
亡くなった人の衣類の処分時期はいつが一般的?
- 四十九日・新盆・一周忌・三周忌などの法要のタイミング
亡くなった人の衣類の処分時期には、とくにこれといった決まりはありません。ただし、葬儀後には、さまざまな手続きをしなければいけないため、バタバタしてしまいます。
優先すべき手続きが済んでから、落ち着いた状況で遺品整理を始めるのがよいでしょう。
また、ひとりで遺品整理をおこなうと、精神的につらく感じてしまう方も多いため、遺族が一堂に集まる、四十九日・新盆・一周忌・三周忌などの区切りのいいタイミングで、遺族間で相談しあいながら進めるのもおすすめです。
亡くなった人の衣類は処分した方がいい?
故人の衣類は、お気に入りだったものや、遺族がこの先も大切にとっておきたいもの以外はすべて処分するのが一般的。
故人の私物を処理してしまうことに罪悪感を感じてしまう方も多いですが、遺品整理をすることは、故人への想いを整理する機会でもあります。
亡くなった人の衣類の整理前に確認すべきこと
衣類の処分を進める前に、以下のことを確認しましょう。
- 1.遺言書やエンディングノートがないか確認
- 2.衣類のポケットの中を確認
- 3.衣類の処分について遺族と相談
〈1〉遺言書やエンディングノートがないか確認
故人が生前に、遺言書やエンディングノートなどを残していないか、そのなかで衣類について記していないかについて確認しましょう。
〈2〉衣類のポケットの中を確認
衣類の処分前には必ず、ポケットの中身も確認しておきましょう。遺品整理で捨ててはいけないものなどがポケットに残っているケースもあるため注意が必要。
・通帳
・印鑑
・マイナンバーカード
・生命保険証
・健康保険証
・権利書
・パスポート
・年金手帳
・有価証券
これらのなかには手続きの期限があるものもあるため、扱いには十分注意しましょう。
〈3〉衣類の処分について遺族と相談
衣類の処分方法に関しては、遺族と相談してから進めるのがおすすめ。ひとりで勝手に処分を進めてしまうと遺族間トラブルの原因となってしまうケースもあるため、遺族の考えを聞いたのちに、ゆっくり遺品整理をおこなうのがよいでしょう。
亡くなった人の衣類を捨てられない場合の対処法
- 1.葬儀で故人に着せてあげる
- 2.寄付する
- 3.リサイクルショップやフリマアプリを使って売却する
- 4.仕立て直しやリメイクをする
- 5.お寺や神社に持ち込み供養してもらう
- 6.遺品整理業者に処分してもらう
〈1〉葬儀で故人に着せてあげる
遺品として残った衣類は、葬儀会社にお願いすれば、故人に着せることが可能な場合もあります。
ただし、分厚い衣類に関しては制限されたり、棺のなかに入れられる遺品の数には限りがあるので注意が必要です。
〈2〉寄付する
国内の貧困家庭や発展途上国に対して支援活動をおこなっている団体では、衣類の寄付を募っているところもあります。
ただ処分するよりも、故人のものが誰かの役に立ってくれるのがうれしいという方は、支援団体などに寄付することもおすすめです。
〈3〉リサイクルショップやフリマアプリを使って売却する
フリマアプリ・ネットオークションへの出品や、リサイクルショップへ持ち込み、衣類を売却するのもひとつの手。
フリマアプリは、出品する手間がかかったり、売却するまでに時間がかかってしまいますが、自分で値段を設定できるため、リサイクルショップよりも高値で売却しやすいのがメリットとして挙げられます。
反してリサイクルショップは、すぐに査定してもらえたり、買取金額の少ないものでも引き取ってもらえるのがメリットですが、1着ごとではなく重さで買取金額を決める店舗もあるため要注意。
〈4〉仕立て直しやリメイクをする
処分はしたくないけど、汚れや穴あきなどの劣化が目立つものは、仕立て直しやリメイクをお願いすることもおすすめ。
小物類やぬいぐるみなどにリメイクすれば、衣類としての形ではなくとも大切に残し続けていられるでしょう。
〈5〉お寺や神社に持ち込み供養してもらう
遺品として残った衣類は、お寺や神社に持ち込むことで供養してもらうことも可能。
最近では、お焚き上げをおこなっているお寺や神社も減ってきましたが、郵送で遺品を送ることで対応してくれるところもあるため、近所に依頼できる場所がない場合には活用してみてください。
〈6〉遺品整理業者に処分してもらう
自分で処分することで罪悪感を覚えてしまう場合には、遺品整理業者に処分してもらうのもひとつの手。
遺品整理業者は、遺品整理の手助け・処分・清掃だけでなく、貴重品やブランド品の買取も合わせておこなっているところもあります。回収料金から買取品の料金が差し引かれるため、お得になることも。そのため、遺品整理に困っている場合は、しっかり資格をもった専門業者に依頼することもおすすめです。
プロに遺品整理を依頼するなら『遺品整理110番』がおすすめ!
遺品整理でお困りの方は、「遺品整理110番」のプランの利用がおすすめです。
基本プランは16,500円(税込)〜で、遺品の仕分けから簡易清掃・不用品の処理まで遺品整理に必要なサービスが含まれています。遺品整理時の買取や要望に応じたオプションの追加もおこなっているので、遺品整理に関する作業をすべて任せたいという方にもおすすめです。
電話での相談は24時間365日受付中のため、遺品整理にお困りの方は、まずは事前見積もりをお気軽に相談をしてみてください。
※買取をおこなうのは買取可能な物品がある場合に限ります
衣類の遺品整理に関するよくある疑問
Q1. 亡くなった人の衣類の処分時期はいつ?
Q2. 亡くなった人の服を捨てられない場合の対処法は?
・寄付する
・リサイクルショップやフリマアプリを使って売却する
・仕立て直しやリメイクをする
・お寺や寺院に持ち込み供養してもらう
・遺品整理業者に処分してもらう
Q3. 亡くなった人の服をもらう・着るのはよいこと?
Q4. 亡くなった人の服を寄付する方法は?
・H&M 衣類回収プログラム
・JFSA
・フルクル
・認定特定非営利活動法人 日本救援衣料センター
・ワールドギフト
・古着DEワクチン
・セカンドライフ
遺品整理に関する以下の記事も合わせてチェック
※ 記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年8月)に基づいたものです。
※ 一部の画像はイメージです。
※ 賃貸物件を退去する際には原状回復を行う義務があるため、壁や床、ドアなどの部屋の設備に変更を加える場合は必ず賃貸借契約書を確認の上、事前に家主や管理会社の許可を取るようにしてください。
- 3822
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
生前整理と遺品整理の違いは?どっちをやればいいのか・何から始めるのかを解説LIMIA編集部
-
遺品整理の進め方!捨ててはいけないものやかかる費用相場も解説LIMIA編集部
-
遺品整理とは?不用品回収との違いや仕分け方法まで解説LIMIA編集部
-
生前整理のやり方!やることリストや終活との違いについても解説LIMIA編集部
-
遺品整理の費用平均は?内訳やおすすめ業者を紹介LIMIA編集部
-
遺品整理業者のおすすめ9選|トラブルに巻き込まれないためには?優良業者の選び方も紹介LIMIA編集部
-
空き家の片付けや整理方法!自分で行う方法・良い業者の選び方・費用の相場も解説LIMIA編集部
-
ダイニングテーブルを処分する方法とは?業者の選び方や依頼するメリットを解説LIMIA編集部
-
トラクターの正しい処分方法・目安費用!売却時の相場・税金・確定申告についてもLIMIA編集部
-
49日前に遺品整理をするメリット・デメリット|注意点や専門業者も紹介LIMIA編集部
-
遺品整理はいつからするのが正しい?最適な時期や注意点・業者選びのポイントを紹介LIMIA編集部
-
ベビーカーを処分する方法7選!処分するタイミングや寄付・譲渡方法も紹介LIMIA編集部
-
引越し時に不要な家具を処分する方法7選!処分のポイントや費用感も解説LIMIA編集部