
今話題!水道直結のウォータースタンドって!?月額3,480円〜お水飲み放題の体験レポート
ご家庭の“お水事情”、どうしていますか? ボトル交換式のウォーターサーバーやペットボトルなど選択肢はいろいろありますよね。持ち運びが大変、置き場所に困るなど、小さなお悩みを抱えているご家庭は意外と多いもの。そんな悩みを解決へと導いてくれるのが〔ウォータースタンド〕です!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 203442
- 2601
- 47
-
いいね
-
クリップ
おうちでおいしいお水を贅沢に楽しめる〔ウォータースタンド〕とは?
今回ご紹介するのは、水道水を役割の異なる数種類の高機能フィルターでろ過する〔ウォータースタンド〕。水道に直結させてご家庭でお水をつくる新しいタイプのウォーターサーバーなのです。料金は定額制で、コストを気にせずおいしいお水が飲めるすぐれもの!
実際、ペットボトルや宅配水、浄水器と比べてどう違うのでしょうか。
〔ウォータースタンド〕のある快適生活を拝見♪
今回、〔ウォータースタンド〕を実際に試してくださったのは、LIMIAでも人気のクリエイターのelie.snowdivaさん。白を基調とした建具を活かし、ナチュラルテイストをDIYで演出。随所にelie.snowdivaさんのアイデアが施され、おしゃれな空間が広がっています!
おしゃれなこだわりキッチンにもなじむデザイン
キッチンにもいたるところにハンドメイドのかわいいアイテムが! カントリー調の明るい空間を損ねないよう、elie.snowdivaさんが選んだのは《プレミアムラピア ステラ》。独自のROフィルター(逆浸透膜)によって水道水の不純物を取り除き、おいしい純水をつくるすぐれものです。白を基調としたシンプルなデザインはおしゃれなキッチンにピッタリと収まり、給水ホースもきれいに取り付けられています。
タッチパネルで操作が簡単
《プレミアムラピア ステラ》は見た目だけではなく、直感的にボタンを押せるパネルになっていたり、操作性にすぐれています。1回の抽出量を、3段階から選んで設定可能。あとはパネルをワンタッチするだけで水が自動抽出されます。また、冷水、温水、常温水から選ぶことができるんです!
「操作が簡単なうえ、ロック機能が備わっているのでうちの子どもたちでも安全に使うことができました」(elie.snowdivaさん)
「これまでは普通に水道水を飲んでいて味には無頓着だったのですが、〔ウォータースタンド〕の水を飲むようになってからは味の違いを感じるようになって驚きました。お茶を入れるのも簡単で、味がまろやかなのもうれしいですね。私は毎朝、白湯を飲むのを日課にしているのですが、お湯を沸かす必要がなく、すぐに適温の白湯が飲めるのがうれしいです。また、暑い日の水分補給に大活躍。子どもの水筒にボタンひとつで水を入れられるのでとても助かっています」
キッチンカウンターにelie.snowdivaさんのDIY作品を発見♪ 親子のマグカップが並んでいます。家族のティータイムが楽しくなる暮らしのアイデアが感じられますね。しかも、材料はほぼ100均でそろえているのだとか!
水の残量を気にしなくていいからお料理にも使えるんです!
レンタル料金は定額制。水道水を純水に換える仕組みだから、水の残量を気にせず使い放題! そのためお料理にもどんどん使うことができます。
「このタイプはボタンひとつでお湯が使えて、鍋にたっぷり入れればすぐに沸騰してくれるので時短にもなります。また、研ぐときに一番水を吸収すると言われているお米も、研ぐところから炊くところまでのお水としてぜいたくに使えるので、ツヤツヤのおいしいごはんができあがります」
野菜を茹でたりお味噌汁を作るときもわざわざお湯を沸かさなくていいから、調理が短時間で済んじゃいます。キッチンからお子さんの様子を見ながら料理をするのは大変だから、少しでも時短できるのはありがたいですよね。
こだわりは、ハンドメイドがあふれるぬくもりの空間
2人のお子さんがいるelie.snowdivaさん。〔ウォータースタンド〕があることで、暮らしにも変化があったようです。
「以前はジュースやお茶を冷蔵庫から出して飲むことが多かったのですが、〔ウォータースタンド〕を設置してからは、お水を好んで飲むようになりました。また、ストック用の宅配ボトルだと、置き場所に困ったり、空間の雰囲気を損ねてしまう心配があったのですが、〔ウォータースタンド〕のシンプルなデザインは、空間にマッチしてくれるのもうれしいですね」
elie.snowdivaさんのこだわりのキッチンをさらに詳しく拝見。むき出しだと無機質になりがちな家電もこの通り。DIYやハンドメイド作品によって空間が見事に調和しています。木目調の冷蔵庫はリメイクシートを貼るというアイデアが光っていますね!
空間づくりに妥協しないDIYerの家庭にピッタリな〔ウォータースタンド〕。これなら悩ましい家庭の“お水事情”も一挙解決! おいしいお水とおしゃれな暮らしをどちらもゲットすることができますね。
実はいろいろ選べる〔ウォータースタンド〕
〔ウォータースタンド〕と家庭用浄水器との最大の違いは、フィルターの浄水精度にあります。〔ウォータースタンド〕のろ過システムは、役割の異なる数種類のフィルターを使ってゆっくりとお水をつくります。それは多くの地層を通って、大地が天然水をつくるメカニズムと似ています。適切な流量でしっかりと浄水するため、おいしいお水が家庭でつくれるのです。
さらに、デザインや機能のラインアップが豊富なのもうれしいポイント。他の機種もチェックしてみましょう。
最新機種の《ナノラピア マリン》は、幅18cmとスリムなモデル。場所を選ばず置ける手軽さがいいですね。冷水、温水、常温水を抽出できます。必要なとき、必要な分だけのお湯を瞬間で沸かす機能もあるので、わざわざケトルでお湯を沸かす手間を省くことができるのはうれしいポイント♪
機能で妥協せず、でも価格は抑えておきたいというバランス重視の方にオススメは、〔ウォータースタンド〕の中で一番人気のモデル《ナノラピア ネオ》。3層のフィルターによる高機能浄水はもちろん、冷水、温水、常温が使えて、月額のレンタル料金が3,980円というコスパの良さが特徴です。カラーは、どんなキッチンにもなじむすっきりとしたホワイト。
手軽においしい純水を楽しみたい方は、《プレミアム ラピア ネオス2》を選ぶのはいかがでしょう? 常温水のみの〔ウォータースタンド〕で、月額3,480円(税抜)というお手頃さ。電気代もかかりません。そしてスタイリッシュなデザインが印象的!
取付は簡単♪ 無料お試しもできる〔ウォータースタンド〕
〔ウォータースタンド〕は宅配水とは異なり、残量を気にせず使うことができ、注文の手間もかかりません。初期設置費用、フィルターの定期交換、メンテナンス、製品補償、アフターサービスのすべてはレンタル料金に含まれるから、実質「無料」ということ(※1)。また、経年劣化した本体は6年をメドに無料交換してもらえます。
気になるのは設置工事ですよね。水栓や給水管のつなぎ部分から分岐させるだけで、専門の技術スタッフさんの手にかかれば約1時間で完了というスピーディーさ!(※2) 食器洗浄機を取り付けるようなものですね。つまり賃貸物件でもOK♪
設置のときは「ここのキッチンカウンターに置きたい」などの相談に乗ってもらえるのはもちろん、困ったときのアフターケアも万全です。しかも約1週間の無料レンタルサービスがあるんです!(※3)。まずは一度試してから、おいしい水のある暮らしを始めてみませんか?
※1:通常プランの場合は初期費用は掛かりません。長得プランをご利用の場合は、登録料10,000円をお支払いいただくと、月々のレンタル料金が通常プランより480円お安くなります。プラン変更は随時可能です。一年未満の解約の場合、撤去費用が別途必要です。
※2:設置工事の前にご自宅の水栓形状の確認を行わせていただきます。
※3:対象エリアは関東一都六県です。詳細は〔ウォータースタンド〕のお問合せフォームからのお問合せ、もしくはホームページよりご確認ください。
- 203442
- 2601
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
ウォーターサーバーはじめる前に要チェック!メリット5つ、デメリット3つに対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミルク作りにはウォーターサーバーがおすすめ!メリットや選び方のコツを紹介LIMIA編集部
-
ウォーターサーバーのおすすめ10選|気になる電気代や水代を徹底比較!LIMIA編集部
-
ウォーターサーバーって必要?いらない?一人暮らしや赤ちゃんなどシーン別に解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【おすすめ16選】卓上型ウォーターサーバーの選び方!コンパクトで使い勝手◎LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気代が安いウォーターサーバーはどれ?人気製品5つを比較!節約のコツもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
赤ちゃんにも適した人気ウォーターサーバー8選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ノーリツ】の給湯器|特徴と選び方を徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】炭酸水メーカーおすすめ7選!カートリッジ不要や水以外の強炭酸・ジュースもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気ケトルの電気代は?ポットとやかんの電気代比較と節約法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウォーターサーバーが便利な秘密は?仕組みと構造、おすすめの機能や製品を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウォーターサーバーのお湯温度は何℃?設定の有無、活用法や注意点を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部