
おすすめはどっち?エコキュートとエコジョーズ(ガス給油機)の違いを徹底比較
ガス代のかかる給湯のコスト削減にエコキュートが注目されています。本記事では、エコキュートとエコジョーズ、どちらがコスト面でお得か、また併用した場合はどうなるのか徹底比較しました。またエコキュートの仕組みについても解説。どちらがいいのだろうとお困りの方はぜひチェックしてみてくださいね!
- 39194
- 40
- 0
-
いいね
-
クリップ
エコキュートの仕組み
エコキュートの正式名称は、「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といいます。ヒートポンプ技術を取り入れた電気給湯器のうち、二酸化炭素を冷媒として使用する機種のことです。
エコキュートは2001年にコロナが世界で初めて販売を開始し、それ以降、節電やエコ活動への意識の高まりもあって、すでに5,000,000台ほどが普及しています。
エコキュートの特徴は、空気の熱を利用してお湯を作る仕組みにあります。具体的には、以下のような手順でお湯が作り出されます。
・ファンを回転させて外気をヒートポンプ内に取り込み、ユニット内の冷媒(二酸化炭素)を温める。
・温められた冷媒を圧縮機に送り、圧縮することで、約90℃の高温にする。
・この高温になった冷媒を、別の熱交換器を介してタンクの水を温める。
・その後、冷媒を膨張弁にかけて膨張させ低温にする。このあと、最初の段階に循環する。
エコキュートとガス給湯器の違い
エコキュートが注目を集める一方、ガス給湯器のなかでも、近年エコジョーズと呼ばれる省エネ性の高いガス給湯器にも人気が集まっています。以下では、エコキュートと給湯器エコジョーズではなにがどう違うのか、比較してみます。
【給湯の仕組み】
両者における最大の違いは、電気とガスという燃料の違いです。エコキュートは、深夜電力を使ってお湯を作り、作ったお湯をタンクで保温して貯蔵します。対してエコジョーズは排気熱をうまく利用して水を温め、少ないガス消費量で効率よくお湯を沸かす仕組みです。
【お湯の使われ方】
エコキュートはタンクにお湯を貯めておくので、災害時には非常用水として使用できます。ただし、急に大量のお湯が必要になったときなど、使用中にお湯が切れてしまうデメリットが挙げられています。
一方、エコジョーズは瞬間湯沸かし器であるため、必要なときに必要なだけ、たっぷり新鮮なお湯を使えるのが特徴です。
【設置スペース】
エコジョーズはエコキュートの10分の1程度の大きさです。お湯を貯めるタンクも必要ないので、設置スペースはコンパクトで済みます。それに対し、エコキュートは貯湯するタンクとヒートポンプが必要になり、どうしてもスペースを取ってしまいます。
【飲料水として使用できるか】
エコジョーズはお湯を使いたいときに水道水を瞬間的に沸かすので、安全に飲用できます。これに対してエコキュートのお湯は、一度沸騰させることで飲用は可能とされているものの、推奨はされていません。
エコキュートとガス給湯器のランニングコストを比較
エコキュートとガス給湯器の比較で、気になるのは料金面でしょう。以下で、ランニングコストを比較します。
【初期費用】
エコキュートは貯水タンクやヒートポンプなど、設備自体が高額です。3~5人家庭に対応が可能な容量350ℓのもので、本体が約300,000円、加えて、設置工事費用が約150,000円かかるので、初期費用は少なくとも約450,000円かかります。タンクの容量が大きいと750,000円ほどとなります。
一方で、エコジョーズは3~4人に対応できる24号オートタイプで200,000~350,000円程度です。加えて、工事費が約50,000円かかるので、初期費用は約250,000~400,000円です。エコキュートと比べると200,000円以上、初期費用は安く済みます。
【年間コスト】
エコキュートの場合は、深夜の安い電力を使用するため、給湯代は年間40,000~60,000円程度です。10年間で見た場合は、400,000~600,000円ほどになります。
それに対し、エコジョーズの年間コストは60,000~100,000円、10年間で見ると600,000~1,000,000円ほどです。ガスの種類やガス会社によってガスの料金価格が大きく異なるため、かなり費用に幅があります。特にプロパンガス使用の場合は割高になるケースが多いようです。
【エコキュートとガスを併用した場合】
給湯はエコキュートでおこない、キッチンでの調理をガスでおこなう(IHクッキングヒーターを導入しない)という、エコキュートとガスの併用も可能です。使う熱量が同じであれば、ガスコンロとIHクッキングヒーターでエネルギー量は変わりません。したがって、ガス併用にしたからといって、そのぶん従量料金が増えることはないと考えてよいでしょう。
ただし、ガス併用にすることで、ガスの基本料金がかかってくることは考慮に入れる必要があります。
まとめ
本記事では、「電気・ガス併用」の一環として注目されているエコキュート導入について、ガス給湯器エコジョーズと比較して検討しました。エコキュートは長い目で見ればランニングコストを抑えられる一方、エコジョーズは初期費用が安く設置場所もコンパクトであるなどの利点があります。光熱費節約に取り組んでいる方は、それぞれの目的やニーズに合わせた省エネ給湯器の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
- 39194
- 40
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
エコキュートとプロパンガスは併用できる!メリット・デメリット・注意点について解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プロパンガスでエネファームを導入するとどうなる?メリットとデメリットLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【解説】エコジョーズとは?メリット・デメリット|プロパンガスを安く使おう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガス給湯器と電気給湯器の交換相場費用は?ポイントを理解してコストを下げよう!【徹底解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
夜間には使えない太陽光発電。日中に発電した電力を夜に使う方法ってあるの?LIMIA 住まい部
-
【2022年】エコキュートのメーカー別おすすめ12商品を比較|選び方も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】ウォーターサーバーのおすすめ10選|気になる電気代や水代を徹底比較!LIMIA編集部
-
ウォーターサーバーが便利な秘密は?仕組みと構造、おすすめの機能や製品を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガスファンヒーターのガス代を計算!ガスと灯油はどちらがお得⁉LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電は蓄電池なしでも導入できる?蓄電池のメリットを詳しく解説LIMIA 住まい部
-
給湯器の値段相場は?どこで購入するべき?給湯器のアレコレを徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
車載ソーラーパネルで車中泊やキャンプを快適にしよう!LIMIA 住まい部
-
家庭でガスはどこで使われている?ガスを効果的に使って料金節約しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部