
あきらめないで!穴のあいた壁紙は《コニシ》アイテムで簡単補修できちゃった!
画鋲や釘穴のあいた壁紙、諦めていませんか?色々試したけどうまくいかなかった人必見!「ボンド 木工用 」でおなじみのコニシ株式会社から引越しのシーズンにも大活躍する補修アイテムを4つピックアップしてご紹介します。自分で簡単に補修できるなんて嬉しい!
- 11200
- 38
-
いいね
-
クリップ
誰もが知ってる「ボンド」の会社が凄い!
コニシ株式会社
誰もが知っているこのボンド 木工用のメーカー、コニシ株式会社は接着剤メーカーとしても、化学品の商社としても活躍する化学の会社なんです。
「ココニモ、コニシ」
実は一番最初に誕生した「ボンド」は、紙と紙をくっつけるものでした。
今や、家庭用の接着剤としてすっかりおなじみ「ボンド」ですが、工場でも同じように長い間、広く使われてきました。段ボール箱や小麦粉などを入れる紙袋、フィルムなどをまく紙管の製造にも、コニシの技術が活かされています。普段、何気なく使っている、あれにも、これにも。
「ココニモ、コニシ」いろんな場面で出会えます♪
「ボンド」のヒミツ
実は「ボンド」はコニシ株式会社の接着剤ブランドの登録商標でして
“接着剤全体”を指す一般名称ではないんです!
一般名称だと思っていたものが実は特定企業の登録商標(ブランド)だったということが多々あります。
「ボンド」はコニシの宝物です!
ちなみに、bondは接着剤の英訳かと思いきや、
「bond=つなぐ」で、「接着剤=adhesive」なんですよ〜!
コニシの人気アイテム4選!
お家の中でも、外でも大活躍!
- 1.ボンド 屋内用パテ
- 2.ボンド スーパージョイントX
- 3.ボンド 多用途シール
- 4.ボンド 屋外用パテ
1.ボンド 屋内用パテ
穴の空いた壁紙が3ステップで簡単補修!
用途
屋内壁(石こうボード・木材・コンクリート)の凹凸・釘穴・割れの補修や下地調整に
※幅または深さが5mm以上の箇所に使用すると、乾燥後にヒビ割れ・凹みが目立ちます。5mm以上の充てんは作業を繰り返し行ってください。
特長
●乾燥後、ヒビ割れ・肉やせが少ない。
●硬化後は釘・木ネジの使用や切削・研摩が可能。
●ほとんどの水性・油性塗料に対応。乾燥後、水性・油性塗料の上塗りができる。
ボンド 屋内用パテ 実際に使ってみた!
フレームを飾るために作ってしまった画鋲の穴…。ここを補修してみよう!
①フレームを外すと… 、穴が開いている
商品を使用する前に、穴部分の凹凸を紙やすりで平らに…
②削りカスなどをキレイ取り除いたらこれで準備完了!
今度はパテをのせていきましょう!
③パテを直接穴へ
パテは白色なので壁紙にぴったり! パテは少し多めにしぼり出し、穴がうまるようにのせていく。
④今度は付属のヘラで空気を押し出すようにうめ込む。この際、穴や割れ目が深い場合は、割れなどの原因になってしまうので、一度に充てんしないよう、2~3回に分けて行いましょう。
1、2、3か所にしっかりと…
ヘラを使うのも楽しい♪
余分なパテを取り除くと、キレイに隠れました!この感覚、めちゃくちゃ気持ちいい! 他にもうめる所はないかと、思わず家中探してしまうかも♡
⑤パテが乾燥したら凹凸が気になる部分は、紙やすりで軽く調整すればOK! DIYが苦手な記者でも簡単にできるなんて、嬉しいですよね!
しっかり乾燥させ、よく見ると修復した後がしっかり固まっていました。これは大成功!
壁紙の修復作業は初めてでも、実際にやってみると楽しい!
穴をうめる作業がクセになりそうな気分に。使っているとパテが乾燥しやすく時間が経ちすぎるとポロポロと落ちてくることも。なるべく素早く作業を行うのがポイントです。
また、充てんした部分を削ったり切る作業や、釘・木・ネジの使用、塗布は乾燥させてから24時間以上はおくようにしてください!
購入時は使用する材質を確認しましょう!
使用後はチューブの口をキレイにし、チューブ内の空気を押し出してからキッチリとキャップを閉めてください。また、もう一度使おうと思った時、チューブの表面が乾いている… 、なんてこともあるかも。そんなときは、キリなどで取り除くと使用できます!
2.ボンド スーパージョイントX
壁紙の隙間の目地・ひび割れ・はがれに
「ボンド スーパージョイントX ホワイト」プロの内装屋さんも使っている業務用の製品です。ホームセンターや金物店などでも販売しているので、意外と身近な製品です。
壁紙の隙間の目地・ひび割れ・はがれに。
細口ノズルでキレイに仕上がり、19色展開なので壁紙の微妙な色の違いに合わせて選べるのが嬉しいポイント!
容量も500gと多く、1本で約60mも施工できちゃいます。
ご家庭で使用するには多すぎる…という方は「ボンド 多用途シール」もおすすめ!
用途
壁紙のはがれ防止。
天井・壁面のコーナー・ドア枠・窓枠まわりのコーキング。
下地のすき間、凹凸補修。
特長
●ツヤ消しで目立たない仕上がり
●皮膜が柔らかい
●色付きノズルで施工箇所が見えやすい
●フィルム容器で押し出し性が良く、しぼり出しやすい
●防カビ剤入り
●フタル酸系可塑剤を使用していない
ボンド スーパージョイントX 実際に使ってみた!
家の壁紙をよく見てみると、継目が開いてきて黒っぽくなっている…
ということで、家の壁紙をお直ししました!
3.ボンド 多用途シール
壁紙の隙間の目地・ひび割れ・はがれに
用途
内・外壁の目地・ひび割れに
壁と柱、壁クロスのすき間に
内・外壁と窓枠のすき間に
塗装前の下地調整に
壁紙・壁クロスはり前の下地調整に
特長
●防カビ剤入りなので、カビが生えにくく衛生的!
●充てん後に塗装しても目地汚染がないので、長期間、目地がきれい!
●水性塗料やリシンの密着性が良く、きれいに塗装できる!
●壁紙との接着性に優れているので、きれいに仕上がる!
●水性で使いやすく、周囲にはみ出しても固化前なら水で落とせる!
4.ボンド 屋外用パテ
家の外の補修に!
用途
家の外の補修に。外壁の穴埋め・ひび割れ補修に。塗装もOK
屋外(タイル・コンクリート・石材・陶磁器・木材・金属・プラスチック)のあらゆる穴うめ・キズ補修に
※幅または深さが3mm以上の箇所に使用すると、乾燥後にヒビ割れ・凹みが目立ちます。3mm以上の充てんは作業を繰り返し行ってください。
特長
●ほとんどの水性・油性塗料に対応。乾燥後、水性・油性塗料の上塗りができる。
●硬化後は釘・木ネジの使用や切削・研摩が可能。
●乾燥後、ヒビ割れ・肉やせが少ない。
コニシ株式会社 [PR]
- 11200
- 38
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【エンチョー×テレビ静岡】補修グッズをチェックしよう!vol.3株式会社エンチョー
-
【DIY】出窓の天板を修理しよう 結露対策の第一歩てけぽん
-
連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」LIMIA編集部
-
知っているようで知らない接着剤の正しい選び方。用途やシーンに合わせて選ぶ接着剤はコレだ!ヘンケルジャパン
-
【DIY】壁紙でドアを簡単リメイク!本格的なものからプチプラ・賃貸用まで事例を紹介LIMIA DIY部
-
油ハネもこわくない!リメイクシートでキッチンの壁紙をおしゃれにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】タイル柄の輸入壁紙で格安のテーブルをリメイクmaca Products
-
フローリングの傷を自分で簡単補修!傷をきれいに隠せる身近なアイテムとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」LIMIA編集部