【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


  1. 「NEW CYCLE」プロジェクト始動!8月中旬よりデッドストック資材を使った有料ショッピングバッグの販売を開始します。

    全国的なプラスチック製買物袋の有料義務化に伴い、それぞれの企業が取り組みを進める中、PASS THE BATONではそもそもゴミを出さない取り組みとして「NEW CYCLE」プロジェクトを始動し、その第一弾として協賛企業のデッドストック資材を回収し再利用することで、繰り返し使える有料ショッピングバッグを制作いたしました。 デザインはデザインユニット「KIGI(キギ)」が監修し、店頭商品をご購入いただいた方に限り有料で販売いたします。またこの取り組みに伴い、これまで商品購入の際にご利用いただいておりましたプラスチック製ショッピングバッグの配布を順次廃止いたします。

    PR TIMES
    • 329
    • 1
  2. いつも忙しく過ごすあなたにぴったりな、自宅で出来る15分の目元ケア。

    フジアンドチェリー株式会社(代表取締役社長:山下耕平、所在地:大阪府大阪市)は、リモートやおうち時間の推奨により、いつのまにか溜まってしまった目元やカラダの疲れに、ほっとやすらぐリラックスタイムをお届けします。15分のかんたん目元ケア『La Luna-エアーアイマスク-』待望のNewバージョン「ハワイアンブルー」を2020年8月8日(土)予約受付を開始、8⽉28日(金)より販売開始いたします。

    PR TIMES
    • 451
    • 0
  3. 韓国子供服が可愛すぎ♡そして、想像してた倍安いという驚き…!

    最近、おしゃれな子供服が増えてますが、中でも『安くて着心地も良く、デザインが抜群に可愛い!』と根強いのが韓国子供服。今回は秋から大活躍のアイテムをピックアップしました! このアイテムたち、いくらだと思いますか?こんなに可愛いのに!?ときっとビックリ間違いなしです♬

    LIMIA トレンドライフ
    • 14193
    • 78
  4. ロフトで空間を2倍楽しむ+遊び心のある住空間

    東京・練馬区中村橋は、住宅が建ち並ぶ閑静なエリア。この地に1977年築の中古マンションをフルリノベーションしてNさん家族が暮らすようになったのは、2018年春のこと。 以前から同じエリアで、親御さん所有のマンションに住んでいたNさんは、当初、そのマンションをリノベーションしようと思っていたそう。 しかし、自分たちの所有ではないため、そのマンションをリノベーションしようと思うと、相続などいろいろ煩雑な手続きが必要と判り、断念。加えて少し狭かったこともあり、思い切って自分たちのマンションを買うことに決めたという。

    ゼロリノベ
    • 3748
    • 48
  5. 【トイレウルトラ掃除法】ふち裏の黒ずみもキレイさっぱり

    トイレの「黒ずみ」って全っ然、落ちませんよね? 掃除法の前に、まずは「黒ずみ」の正体を知ることから始めましょう! 黒ずみの正体は、 カビ (タンク内) 尿石 (便器内) のどちらかです。 「カビ」と「尿石」はまったく違う種類の汚れなので、掃除法も全く異なるんです。 本記事では、【タンク】【便器】における黒ずみを除去する方法を、わかりやすく解説しています! 目次 ■タンクのそうじ ・白い汚れにはコレ ・黒い汚れにはコレ ■便器のそうじ ・内部にはコレ ・ふち裏にはコレ ・日常のふち裏そうじにはコレ 【記事は下のボタンからご覧いただけます♪】 (筆者の運営する "生活情報満載サイト" です)

    osoji_bigaku
    • 6536
    • 91
  6. DAISO風船と和紙でカンタンふんわりランプシェード

    「裸電球が思ったより目に眩しい」 「ライトを安く新しくしたい」 「こどもと楽しく工作したい」 そんな時にオススメなのがやっぱりDIY☆ 材料はDAISOやセリアのアイテム4つだけでたくさん作れちゃいます! 銀糸がきらめく和紙バルーンランプシェード☆ 材料4つ! ☆20cm前後の風船(なんの変哲もない安いやつ) ☆和紙(半紙など好きな透け感と色の) ☆木工用ボンド ☆好きなレース糸や毛糸 道具 ★ゴミ袋(ボンドを水で溶かし、床に敷いたり、一石二鳥で片付けも楽) ★空箱(あれば↑の水溶きボンドが漏れないように下に敷くと◎) ★ハケ(風船にボンドを塗るのに便利。なければ↑の袋の中に風船後と突っ込んでボンドに浸すのも楽☆) ★風船を吊せる洗濯ハンガーなど (なければ割り箸に風船を固定してりんご飴風に乾かすこともできますよ☆) 作り方 ①電球以上の好きな大きさに風船を膨らませる ②風船に水溶きボンド塗る ③千切った和紙を少しずつ重なるように貼り付ける ④さらに上からボンドを塗り、糸をいろんな方向に均等になるようぐるぐる巻きつける ⑤乾いてカチカチになったらハサミやカッターで上下に穴を開け、風船を取り除く(この時しぼんでもだいじょうぶ!紙は強い! きれいに復活します。もし破れてしまっても内側から和紙をまた貼り付ければ修復可!) 和紙だけで作るよりも銀が混ざったレース糸でぐるぐる巻きにして作ると、強度も上がり、ライトをつけていない時も美しく見えます♩ 400円で20個作れるのでお子様の工作にもオススメです☆ 白熱球と木や紙による火災も起きかねませんので ☆糸は化繊を使う ☆ライトは白熱級でなくLEDを使う ☆熱が篭らないように電球よりも二回り以上大きく作る ☆下部に大きな開口穴を開ける これらをしっかり抑えましょう しかしLED=安全というわけではありません。ワット数や使用時間による温度変化などは自己責任でしっかりと確認しましょう! 100均のキャンドル風ライトなど電池式のものは電圧も弱いのでまず安心かと思われます。 本当のろうそくなどはもちろん厳禁ですよ! 楽しく安全に楽しいおうち時間を過ごしましょう♪

    まあや
    • 4951
    • 44

おすすめのアイデア

88411件中 11781 - 11800 件を表示