1. 自分達のこだわりを実現できた!!

    家事がしやすい! 回遊型の家事動線で家事が楽々スムーズです。 ダイニング→キッチン→パントリー→脱衣所→洗面所→ダイニングと回遊でき、家族がぶつかり合う事も無く、朝の混雑時もおまかせあれです。 キッチンには、アクセントタイルを沢山使用し、収納の扉もこだわり通気性抜群です。

    平成建設一級建築士事務所
    • 1311
    • 8
  2. 鹿児島睦インタビュー【後編】過去の経験から学んだプロ意識

    器やデザイン好きから絶大な支持を誇る、陶芸作家の鹿児島 睦(かごしま・まこと)さん。図案をテーマにした展示会では陶器に加え、ポスターやモビール、てぬぐいなどの新作が登場。インタビューの後編では、多くの人の心をつかむ作品を生み出す背景にあるプロ意識について語っていただきました。

    LIMIA編集部
    • 6723
    • 13
  3. 木の温もりを感じるノート「FIELD NOTES」限定版が発売

    デジタルな時代だからこそ、ポケットに素敵なノートを忍ばせておきたいもの。メモをとったり、ポエムを綴ったり、イラストを描いたり…、使い方は自由自在!? アメリカ発のおしゃれなノートブランド「FIELD NOTES」から限定エディションが登場した。紅葉をテーマにつくられた秋らしさ満点のノートです。

    LIMIA ニュース部
    • 2522
    • 3
  4. 思い思いに過ごしながらでも、家族が一つになれる家

    当初は子供たちの個室はありませんでしたが、そろそろ必要な年ごろになっていた為、こちらからご提案させて頂きました。 現状の部屋をそのまま子供部屋にすると、各部屋とも廊下からの出入りとなる為、リビングを通り各部屋に出入りする間取りに変更しました。入口のドアも無くし、普段はオープンに使用することで、LDKとのつながりを生み、必要に応じてロールスクリーンで区切れるようにしました。LDKの壁も無くし、これまで孤立していたキッチンから部屋全体を見渡せるオープンなキッチンに生まれ変わりました。 リビングの照明は調光タイプになっており、映画鑑賞時など用途に応じて明るさを変更できます。造作棚は材料を統一し、家全体のインテリアの完成度を上げています。

    安江工務店
    • 1127
    • 1
  5. 激的な動線変化で家族のつながりを感じる家

    キッチンは狭くて、収納にも困っている状態でした。祖母、母、娘の3世代でキッチンに立っても、余裕のある空間と大容量収納をプランしました。 離れていたトイレを浴室と洗面室の近くにまとめ祖母の寝室からも近くなるようプランしました。新しく設けた造作洗面カウンターは家族が同時に使用してもゆとりがあります。又、洗濯機が丸見えにならないように造作した間仕切り壁は採光の妨げにならない高さに抑えました。 対面カウンターキッチンを採用することで奥様を見ながらお酒を呑みたいというご主人の夢が叶いました。

    安江工務店
    • 713
    • 2
  6. 蘇った築65年の古家 ~思い出と共に始まる新生活~

    2階の天井を勾配天井にし、梁を見せました。これにより、低かった天井を広くしつつ、築65年の歴史を広々と演出しました。 北側には天窓、南側には最大限開口を設け、勾配天井で小屋に溜った空気を外部に排出し快適に!1Fは狭い部屋の仕切りを失くし広々したLDKへ。また、リビングからウッドデッキを設けることにより広い空間を実現しました。 お施主様のライフスタイルに合わせて、作業台や洗面等の造作収納も作りました。

    安江工務店
    • 728
    • 1
  7. 家族と我が家のRE・form

    今まであまり使っていなかった和室を少し広げて、お母様のお部屋にしました。就寝時にお仏壇が目立たないように、仏間に引戸をつけました。 キッチンの配置を変えて、通路からお料理を作っているときの手元が見えないようにしました。パソコンやプリンター、TEL機などを集約できるカウンターを設置しました。 ダイニングテーブルに座ったままで取り出しが簡単にできるオープンな収納(一升瓶が入る高さで)を造り付けました。 お酒スペースの下には古新聞がワゴンごと入る収納を造りました。洗濯機の上のデットスペースにもフラップアップ扉のついた収納をつけました。 洗濯物を一時的に取り込めるようにリビングの天井に収納式の物干しをつけました。全体に統一感のある明るい内装で広く感じるように提案しました。

    安江工務店
    • 980
    • 2
  8. 風が通り光が届く、回遊できる夫婦二人の住まい

    既設柱は可能な限り残し、耐震性を考慮して必要な壁は補強しました。 LDKはぐるりと回遊できるプランです。ご夫婦二人が長く過ごすことになるLDKは、別々の作業をしていてもお互いの気配を感じることが出来ます。 また、対面式で光が届かなかったキッチンは、東側の壁付けI型に変更して、朝の光を受けながら食事を作っていただけます。 動線を単純にし、北面のパウダーコーナーから南面リビングと、洗面所からリビングは、サッシやドアを開け放てば一直線で風の通り道ができます。 サッシは上部に取付し、室内に日差しを採りこみ易くするパッシブデザインです。 オリジナル漆喰の壁と無垢材の床の内装で、安全で心地よい空間になりました。 トイレ前のパウダーコーナーは、ご主人から奥様へのプレゼントです。

    安江工務店
    • 713
    • 2
  9. 四季の望める眺望とジャズが奏でる大人の空間

    階段室の入口を南からにして、リビングから3階に上がれるようにました。 廊下や階段下をリビングに取り入れて、広く使えるようにしました。 勝手口のあった壁は、ドアを塞ぎ、ガラスの棚でショーケースを造りました。 床材は無垢フロアーを使い、壁・天井はしっくいを塗りました。 寝室の壁面には、本棚を造り、沢山の本や小物を飾れるようにしました。

    安江工務店
    • 762
    • 4
  10. 日本の産地で織り上げた自然素材の麻のカーテン

    nicco niccoは天然繊維のカーテンを専門に扱っている、日本に数少ないお店です。いま日本で売られているカーテンの90%以上が化学繊維のポリエステルでできたカーテンですが、天然素材が持つやさしく自然な風合いには代えがたいものがあります。 nicco niccoは日本で古くから織物産地として栄えた地域でオリジナルの天然繊維、特に麻・リネン素材のカーテンを企画・生産しています。 日本には気候や歴史、風土によって作られたさまざまな特徴な織物の産地があり、そこで作られる生地は非常に高い品質をもって生まれます。nicco nicco で扱っているリネンのカーテンは全てが日本国内で織られています。ここではそんなオリジナルのメイド・イン・ジャパンの麻のカーテンを少しご紹介します。

    麻のカーテンと暮らしのものnicco nicco
    • 2875
    • 6
  11. バーベキュースペースに仔猫のレンガでアクセント塀を作ってみました

    バーベキュースペースにサークルストーンを敷いています。 何となく物足りないので仔猫のレンガを使ってサークルの縁にアクセントとしてレンガ塀をつくりました。 柔らかい印象にしたいのでレンガは角が落ちて丸くなっているタンブルタイプを使用しています。

    エクスリーフ
    • 3103
    • 13
  12. ゴールドを基調としたゴージャスなクリスマステーブルコーデイネート

    目黒区でプリザーブドフラワー&アーティフィシャルフラワー教室RECREOを主宰主宰の傍ら数多くのカルチャースクールでの講座、企業とのコラボレッスンを実施。フラワーによる店舗ディスプレイや輸入住宅のインテリアディスプレイを手掛ける。「インテリアに溶け込むフラワースタイル」をモットーに暮らしの中の花生活を提案。

    RECREO(レクレオ)
    • 1525
    • 10
  13. 楽しく科学にふれる時間

    竹橋駅近くにある【国立科学技術館】に行ってきました! 竹橋駅といえば、皇居がある!ということで開館より早めに来て散策♪ 皇居ランナーの方々を遠くから見ながら竹橋周辺の自然を堪能しました。 ぶらぶらと散策したのち、科学技術館へ! とあるイベントに参加するために行ったのですが、イベントと同じくらい展示が凝っていて面白かったです! 科学の知識は無くても、実際に触れたりして体感的にお勉強ができました。 小さいお子さんも楽しそうに観てまわっていましたよ(’-’*)♪ 一緒になって遊んだのは秘密です笑 一番印象的だったのはオーロラのシアター(*´ω`*) 次は友達を連れて来てみたいです♪ 【国立科学技術館】 http://www.jsf.or.jp/

    ひな
    • 852
    • 1

おすすめのアイデア

88385件中 87701 - 87720 件を表示