1. 築40年の古い和室をペイントだけでイメージチェンジ!

    中古住宅を購入してリノベーションをする時に和室をどうするかで悩まされる事が多いかと思います。壁をクロスで仕上げて、床をフローリングに変えて、襖をクローゼットにしてという和室から洋間にチェンジするという選択をされる方が多いかと思いますが この選択はコストもかかりせっかくの良い古さ(ヴィンテージ感)を無くしてしまう事が多いので今回はコストがかからずヴィンテージ感も生かせるペイントでの簡単イメージチェンジのご提案です。

    Archi-Make
    • 5707
    • 22
  2. ~朝日が差し込む枕木と玉砂利のインナーガレージ~

    防火規制の厳しい地域で、木が大好きな施主様のお住まいです。外壁から、外構まで木をふんだんに使っています。 枕木や砕石も建物の雰囲気に合い、都会のオアシスのように仕上がりました。 シンボルツリーのオリーブを郵便受けの手前に、レモンの木を左手前に植え、都会の狭小敷地で、少しのスペースも無駄にせず、ガーデニングが楽しめる外構になっています。 また、隣地のトタンの塀を目隠しする為に、隣地との間に杉の板塀を立て、ガレージの一部に開口を造り、朝日がガレージ内に差し込む設計になっています。その足元に自然の雨が当る植栽スペースを設けています。 リビングダイニングキッチンは、木をポイントに落ち着きのあるセピア色に塗装しました。 片隅には奥様の家事コーナーも設けています。明かり取りの押出窓と2つのニッチもおしゃれですね。 天井を高くするために梁表しにしていますが、火事で梁が燃えても、梁の周りが燃えるだけで燃え落ちない、燃えしろ設計を採用しています。 そしてリビングにある二つの天窓からは、自然光が降り注ぎ、非常に明るいです。将来、周りに建物が建ったとしても、南側のバルコニーの窓と天窓で日当たりが保証されています。 また、バルコニーの手摺を高くして、前のマンションからの視線もさえぎる設計になっています。 子供室は雰囲気を変え、明るいイエローパインの色調をそのまま活かした部屋で、天井もパインを貼りました。 子供室は将来2室にすることができます

    Anhouse
    • 1919
    • 4
  3. "遊び心いっぱい"の 遊園地みたいなスイス漆喰のお家♪(後編)

    建て売りの新築戸建て住宅の室内を 全面「しっくい」で塗り替えちゃいました♪・・・・・の後編。 「えっ??(驚き) 新築なのにいいの?」(と、ココロの声) それではそんな”遊び心いっぱい”の リフォーム事例を大公開します!! 前編はコチラ  http://limia.jp/idea/17334/

    Natura Y's [ナチュラワイズ]
    • 4033
    • 24
  4. 明治神宮前のカフェ/OnJapan CAFE

    東京を象徴する発信地である原宿は、国内外問わず旅行客に人気の地域である。そんな地域にありながら、表通りの喧噪から一歩離れた、ゆったりと過ごせるカフェを計画した。 2020年の東京オリンピックに向けて、多様なプラットフォームを活用して日本の魅力を海外へ発信し、共有する事業の一環として、飲食するだけの空間に留まらない情報やコンテンツを体験できる場として、このカフェが位置づけられている。日本に関する様々な情報を多言語で発信し、体験の場を提供することで、日本人ばかりでなく訪日外国人までもターゲットにした、マルチリンガルなカフェである。また、ユネスコの無形文化遺産に登録された和食に着目し、旨味をテーマとした豊かな日本の食文化も提案している。 まず1つの特徴として、日本の芸術、食文化、武道、建築や庭園など多岐にわたる日本文化を紹介した数百冊の英文書籍を蔵書しており、利用者は自由に閲覧することができる。壁一面のライブラリは空間に色を添えいるが、単なる空間演出のためのディスプレイではなく、先に述べた事業内容の重要な一翼を担っている。また、旬の食材を使用した料理レッスン、日本酒や抹茶のセミナー、生け花や書道のワークショップなど日本の伝統文化を体験できるフレキシブルな場として計画している。可変的な家具や照明計画により空間に冗長性を持たせることで、こうした多様なイベントに対応している。 コンクリートの躯体に大きく穿たれた窓からは、街と繋がる風景に接続することはできず、隣地にある建物の無味な壁面が広がっている。前面道路は、繁華街の裏路地のため人通りも疎らである。そのため、内部空間の充実化と、隠れ家的な落ち着いた雰囲気の両立が求められた。まず数百冊の洋書を所蔵するために大きな本棚を計画し、本棚が設置される壁面全体を同様の素材と色合いで仕上げた。コンクリートの質感と調和の取れた木質の穏やかな色調の中に、洋書の表紙や背表紙がアクセントとなり、多様な背景を作り出している。床材は経年変化により徐々に深みを増してゆく素材を採用しており、日本古来より美意識の1つである風情を坪庭で表現した。洗面室へのアプローチは壁と天井共に黒板塗装を施しており、客席とは一変した空間となっている。様々な事柄をチョークで描くことで、空間のカスタマイズを可能としている。また、ゆとりをもった距離感を大切にして客席の配置を行った。

    高田博章建築設計
    • 2879
    • 3
  5. ~ガレージ付木造3階建てカントリースタイルの家~

    アンティーク調の機能ポールが家人の帰宅をお向かえします。玄関ドアはトステムの断熱玄関ドア・フォラード 南欧風。木目調の玄関ドアと石貼りの外壁がなんとなく仏蘭西の片田舎の住まいを思わせます。 玄関横の木製の扉は、ご主人様の趣味であるドラムが収納されています。実は、建物前方に耐力壁が必要で、その耐力壁の間に挟まれた無駄な空間を利用しての収納なのです。でも、ちょっとした外部収納があると、とても便利ですね。 敷地横に水路がながれているので、防犯上鋳物フェンスを造作し、フェンスに花の小鉢を飾りました。また、ガレージ部分は、R状の開口部をとり、ガレージを明るくしています。 2階リビングプランなので、日当たりと風通しが非常に良いリビングです。 リビングの向こうはセルロースファイバーの防音性を利用したピアノ室で、完全防音ではありませんが、かなり音を減衰させます。 ピアノ室のドアだけ、防音ドアにする為に、唯一新建材を使用しています。

    Anhouse
    • 1508
    • 7
  6. 【アメリカプランターメーカー】Hip Haven

    グラスファイバー製のプランターをメインに取り扱うメーカー。 オースティンチルドレンズミュージアムのキュレーターであったKelley Sandidgeによって、2002年にテキサス州のオースティンで設立されました。 アメリカを中心に流行した1940年~1960年頃のミッドセンチュリー時代を代表するイームズチェアなどからインスピレーションを受けデザインされたプランターなどは、全てアメリカ国内の工場で当時と同じ素材を用いて製造されています。

    DAKOTA PLANETS
    • 1326
    • 1
  7. 地中海のリゾート雰囲気を感じさせる店内【エステサロン】

    エステサロン【LUMINA - Beauty & Relax -】様 地中海のリゾート雰囲気を感じさせる店内。 非日常感を味わっていただける空間 お客様から頂いたテーマは「地中海」。そこから、地中海のリゾートでくつろいでいるような、非日常感を味わって頂ける空間をコンセプトにデザインしました。

    ユニオンテック株式会社
    • 880
    • 6
  8. 伝統的な和紙や和柄を使用した印象的な空間【串焼き居酒屋】

    池袋東口にて30年営業を続けられている『炭火串焼 風雲』様。 2階建のビル一棟で経営されており、今回は2階部分の客席をメインとした改装のご依頼を頂きました。 ヒアリングよりデザインに求められた事は、主に大きなサインで覆われていて閉鎖的であった2階ファサードのガラス面の改装、また若い世代や女性客へのアプローチとして『モダン』『清潔感』『華やかさ』をキーワードとした空間でした。 白、黒、白木といった色・素材をベースに『和紙』『和柄』といった伝統的でありキャッチーな『和』の要素を効果的に使用し構成しています。

    ユニオンテック株式会社
    • 936
    • 6
  9. ~アジアン・インテリア カントリー3階建ての家~

    玄関、駐車場のアーチのかたちの入り口が似合うカントリー調の外観です。 リビングは、大きな窓を通して四季の景色を感じるとともに、25帖の開放的なアジアンテイスト な空間になっています。 幅1.7mの玄関ホールは奥行があって広々。奥の階段のアイアンの手すりもお洒落です。 ウォークインシューズクロゼットは、たくさんの靴に加えて、コートなどの外出着も収納でき、 とっても使い勝手がよいです。 また、将来、一緒に暮らす予定のおばあさまの寝室が1階にあります。 たっぷりの収納、隣接するトイレなどおばあさまもご安心です。

    Anhouse
    • 2950
    • 11
  10. 「北欧の洒落たカフェ」のイメージで個性をつくる【ヘアサロン】

    カラーリングがメインの美容室の【Blanc Couleur(ブラン クルール)】様 2か月に1度のペースでカット及びカラーリングをされる女性が平均的というデータをもとに新たなビジネスモデルを作成。 店舗は東洋大前通り商店会の通りに面しており、この名前からも東洋大学をはじめとする、中学/ 高校/ 大学などの教育機関が多数所在している。 ヒアリングから北欧の洒落たカフェをイメージとして頂いた。これは周辺の店舗には無いもので、特別感を創出でき、店舗もいい意味で浮き上がって見えることを期待している。 長方形で2面採光の区画は、外部からの視認性は良いが内部が見えすぎてしまうことが懸念される。これに対しメインの大通り側は溜めをつくり、待合機能とカウンター席を配置。あえて待合空間を外部に見せることで、人の動きが活発に見え、賑わいのある演出が可能になり施術室を奥まった場所に設置することが出来る。側道側は施術室の壁ともスペース的に共有する必要がある為、外部からはサインを見せることで店舗の存在を強調させている。 店舗内部は施術者同士のコンタクト/ 作業性を上げる為に、新規で設置する壁は1m60cm の高さで統一している。 施術室床は給排水の配管を通す為、必然的に床が上がり、25cm 上がる。これにより施術室では1m35cm となり、椅子に座った状態では視界をさえぎり半個室としての役割を果たせ、作業を行う施術者は周囲の状況を目視する事が出来る。 メインターゲットは地元のご年配方だが、どの年代にも受け入れられる空間を期待している。

    ユニオンテック株式会社
    • 984
    • 4
  11. インターホンを表札で隠す!?

    皆さん、インターホンや表札ってどうされていますか?? 来客時には建物外観とともに一番最初に目に映るところですから、いつもきれいにしておきたいですよね。一級建築士事務所hausでは壁の凹みにインターホンを仕込み、表札を兼ねたステンレスのプレートでお化粧する方法をお勧めしています。

    一級建築士事務所haus
    • 7618
    • 23
  12. *リバティPhoebeランドセルカバー&ポーチ

    :リバティPhoebe ナイロン100%(50dナイロンタフタ)撥水加工・裏コーティング  撥水加工、裏コーティングした薄手のナイロンタフタになります。  ※完全防水ではありません。  実測の寸法(カバー) : W 約27センチ弱 × H 約44センチ   (ポーチ) : W 約11センチ× H 約11センチ (持ち手部分は計測に入っていません)    ・お揃いのポーチに入れて♪ ・名前タグはカバー、ポーチ両方についています。 ・薄くて軽いので持ち運びに便利です。

    abrakadabra*
    • 1166
    • 5
  13. *リバティCars半袖シャツ・イエローピンク(kids)

    参考サイズ:100センチ (同サイズでも・着丈等が異なりますので、サイズをお確かめ下さい。)      実測の寸法 : 着丈 約47センチ  肩幅 約28センチ 身幅 約34センチ       袖丈 約17.5センチ 袖口 約21センチ   :リバティ Cars  コットン100% (ホビーラ・ホビーレさん限定色)    ・台衿がついたシャツになります。  ・ヨーク部分は二重になっています。 ・前を開けてTシャツと重ねてもカッコイイですね♪ ・ホビーラホビーレさんの限定色で、Carsが少し大きくなっています。

    abrakadabra*
    • 1504
    • 2
  14. ダメージ加工の天板とスチール脚のインダストリアルなダイニング

    インテリアのプランニングの依頼を頂いているお客様宅へ家具と照明器具を納品しました。 オリジナルで製作したテーブルは、オーク無垢天板とインダストリアルなスチール脚との組み合わせ。天板は長さをランダムにカットして接ぎ合わせ、表面やエッジにダメージ加工を施したラフな仕上げが特徴的です。 テーブル上のペンダントライトは、アキッレ・カスティリオーニの名作、イタリアFLOS社のFrisbi。その名の通り円盤状のライトで、中央の穴があいた部分より、集中光によって柔らかく照らし出します。 合わせるチェアは異なるデザインを黒に統一した4脚を国内外のメーカーからセレクト。色を黒に揃える事で、シャープな物はよりシャープに、柔らかい形はより柔らかく、それぞれの椅子の造形が際立ちます。 ベッドルームの照明はCHIHIRO TANAKAのSpore。糸と糸が柔らかな造形を作り出し、空中に淡い光を浮かべます。繊細で優しい素敵なデザインです。

    ZERO FIRST DESIGN
    • 3330
    • 21
  15. 連理の木が見えるカフェレストラン-RENRI-

    いつからかなぁ、時間(とき)を忘れてしまうほど、 光や影や、 水や風や空や雲や、 樹木や鳥や、 月や星達の自然と、 溶け合うほどに『ジーと遠く眺める』ことをしなくなったのは。 果樹園と建物を、長い石壁と中庭(ビューコート)で繋げて、カフェからボーと遠くをみていることができたらいいなぁ。 お城のようなタワー(塔)があったら、高い所から一望出来て、晴れたら富士山も見えるかなぁ。 大樹の下には忘れられたように木製のベンチが置いてあって、そこまで細い小道がつづいているのが見えたら、食事の後は散歩してみたいなぁ。 夜になったら、京都嵐山の花灯路のようにライトアップされた小道が浮かびあがったら幻想的だなぁ、なんて思うのです。 ---------- 2005 静岡県建築士会浜松支部第一回設計コンペ・最優秀賞を受賞 こちらにコラムを掲載しております。 http://sumai.nikkei.co.jp/style/slowlife/06_1.html こちらはカフェレストラン-連理-のHPとなります。 http://lenri.com/68299/salon-info/

    住環境研究所
    • 992
    • 4

おすすめのアイデア

88379件中 80181 - 80200 件を表示