1. 敷くだけ簡単DIY♪トイレの床を変身させよう!

    3年半前からDIYでお家づくりをするようになり、そのときに変えたトイレの床。 もともとはグレーのタイルの床でした。 そこにテラコッタ柄のクッションフロアシートを敷いていました。 あれから3年。。。 以前サニタリーに敷いていた古材風のクッションフロアシートを保管していたので、 今回、思い切ってイメチェンすることにしました。

    noro
    • 296741
    • 3115
  2. 【血液のシミの落とし方】時間が経っても大丈夫!簡単な洗濯方法教えます♪

    衣類についた血液汚れは、ただ洗濯しただけではなかなか落ちず、困りますよね。そこで今回は、《セスキ炭酸ソーダ》と《ウタマロ石けん》を使った血液の落とし方を実践しながら教えます♪ 時間が経ってしまった古い血液のシミも、この洗濯方法できれいになりますよ!

    4696mono1222_shoko
    • 585255
    • 2163
  3. お金をかけない七五三★後々まで考えてのアルバム作り

    子育て中はただでさえお金がかかる期間。我が家の子どもは四人いたのでそうそうお金もかけられませんでした。 お金をかけないでだからといって貧乏臭くならない七五三をしたくないですか? 我が家は面倒臭い事がはしょりたいが為に結果お金もかからない七五三をすることが出来ました。

    ayu
    • 53151
    • 62
  4. 【CP型洗面】人工大理石ボウル一体型洗面カウンター

    「コーナー洗面はボウルが小さく使いづらい」そんな声にお答えした省スペースでもしっかり洗える設計です。モダンなデザインで奥行き350mmとスリムでありながら、ボウル直径420mmの大きさを確保。キャビネット無しのブラケット固定での使用も可能です。店舗のトイレや2階のセカンド洗面やデッドスペースになりがちなコーナー対応も可能な設計です。

    FABBRICA YOSHIMOTO
    • 2824
    • 12
  5. 是非考えたい!リフォーム時の水廻り設備の移動について マンション&戸建

    リフォームやリノベーションにおいて、間取り変更に伴う水廻り設備の移動はどれだけ自由があるのでしょうか。 一般的には既存の配管方式によって制限が出てきます。 マンションの場合、キッチン、洗面、トイレ、お風呂などの水廻りの間取り変更に少なからず制限があります。床下の構造と配管方式の違いによって移動できる範囲が決まります。 マンションではパイプシャフトと呼ばれる縦配管は共有部分のため移動ができないので、それを基準に間取りを考える必要があります。

    リフォームワーク
    • 1416
    • 2
  6. あなたでも出来る、我が家のカビ対策

    毎日暮らす部屋の中や収納内部に生えたカビ。 ハウスダストアレルギーなどの発症の原因になります。 お年寄りや赤ちゃんなど抵抗力が弱い人が居続けた場合、 喘息、肺炎等の重大な病気を引き起こすことさえあります。 出来ることなら原因を特定し、最適な改善策を施すことが望ましいですね。

    無垢の木と自然素材で木ごこち良い家、ヒダモク
    • 2114
    • 10
  7. 行楽の秋こそ、神々が集まる神在月の出雲へ。出雲大社北島国造館から期間限定デザインの御朱印帳発売!

    今、ひそかにブームになっている「御朱印集め」。旅の記念としていただける「御朱印」は旅先ならではのデザインもあり、楽しみのひとつですよね。 そんな「御朱印」コレクターの皆さん、御朱印帳にもこだわってみませんか。島根県「出雲」には「御朱印帳専門店」があることをご存知ですか? 御朱印帳専門店〔しるべ〕では、神在月限定の出雲大社北島国造館オリジナル御朱印帳を発売されます。 2017年10月1日(日)から12月4日(月)までの期間限定品として北島国造館で手に入れることができます。この機会に、休みを利用してぜひ出雲へ♪

    LIMIA おでかけ部
    • 6475
    • 63
  8. 【リアルリフォーム体験ができる♪】〔群馬セキスイハイム〕が《リフォーム展示棟》をオープン!

    お子様の独立や定年退職、二世帯での暮らしなど、ライフスタイルの変化に合わせ、リフォームを検討されているシニア世代の方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、〔群馬セキスイハイム〕が築30年の住宅を1軒丸ごとリフォームし、リアルなリフォーム現場を体験できる《リフォーム展示棟》を紹介します!

    LIMIA おでかけ部
    • 2733
    • 7
  9. ちょっと残念なスチール扉もひと塗りしたら、がらりと印象変わりました♪

    玄関を開けたらすぐ目の前にある物置の扉。 オフィスの事務机のような味気ないスチール製です。 おまけに経年による色ヤケでくすんでいるし、 スチールの質感が正直 ”安っぽい” 感をかもし出しているんですよね〜 玄関周りはコツコツDIYで模様替えをしてきたので、手を付けていない部分がより目立つようになりました。 天井高さまである扉を一から作るのも面倒..なので、塗り替えてリフレッシュすることにしました。

    mixleaves*
    • 26186
    • 36
  10. 【①】予算10,000円☆ほぼ100均shopping☆家中の気になるアレコレをスッキリ変身!

    1人暮らしを始めた頃から使っているキッチングッズや収納グッズもまだまだ多い我が家。1人暮らしから夫婦2人暮らし、子供が生まれて、とライフスタイルの変化に伴い物も増えました。子供が小学生になった今、手放せる物も増え、収納場所に自由が効くようになってきたのでいろいろ見直したいと思います!(赤ちゃんの頃は手の届く所に置けない物も多いので) 予算10,000円で気になっていた引き出しの中のアレやコレ、キッチングッズ、収納グッズを買い足し&買い直ししていきます。

    はちこ
    • 156068
    • 2777
  11. 【使い続けられる屋上空間をつくるには・・・】

    川口市の3階建て(鉄筋コンクリート)の住宅。屋上からは、南側に荒川沿いにあるエルザタワーも見えます。 景色がよくても、部屋とのつながりのない屋上は、住んでいるうちに、なかなか使われなくなる場合が多いのも事実・・・。やはり、階段をわざわざ上っていくのが、おっくうになってしまうからです・・・。 ここは景色もいい上に、廻りの視線も気にならないので、わざわざ上がりたくなるような工夫として、デッキと芝で、全体をきれいに居心地よく仕上げてあります。夏には花火も見えるらしいですし・・・。 だた、芝は芝刈りや雑草、目土入れなどの管理作業が必要なので、屋上専用の物入れとコンセント、水道は必須アイテムですね。これがないと、何をするにも、めんどくさくなっちゃいます・・・。 芝とデッキの高さを揃えているのですが、それもデザイン性だけの問題ではなくて、高さが同じじゃないと芝刈り機で隅まで芝が刈れないからです。これで、芝刈りの作業効率がずいぶん違います。 管理を簡単にするのも、屋上を使いやすくする方法の一つです。 きれいにしていると、また見たくなるのも事実です(笑)。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 2901
    • 10
  12. バルコニーに小さなコテージのある家  たんぼの中の一軒家 2世帯住宅

    埼玉県東部の田園の中に建つ二世帯住宅です。1階が親世帯、2階が子世代のスペースでゾーン分けをしています。 2階のバルコニーには、趣味(登山)のための 小さいコテージ(約3畳)があり、 建物の個性やプライバシーを保つための目隠しとしての役割も持っています。 田んぼの中の一軒家なので、強風に対する防備やプライバシーなど建物全体の安定感を考慮して計画。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 3644
    • 27

おすすめのアイデア

88385件中 63781 - 63800 件を表示