
《便利|台所編》“水切りトレイ”のちょっとしたモヤモヤを解消できました♪
100均ショップのキャンドゥさんで購入した細長いタイプの『水切りトレイ』、我が家の台所のスペースにちょうど良くはまり、とても便利に使っていたのですが、モヤモヤしていたことが1つ…それは、
“食器の乾きが悪い”こと…
今回はそれを無事に解消できたお話です♪
最後に我が家のもう1つの“水切り”方法も載せていますので、是非最後までお付き合いくださると嬉しいです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1929
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは、我が家で毎度の食器の水切りに使用している物たちがこちらです。
↓ ↓ ↓
乾かすために洗ってすぐに置くのが、
・カトラリースタンド(包丁を乾かすための、ペットボトルスタンド?〈セリア〉付き)
・ディッシュスタンド〈ダイソー〉
・細長い水切りトレイ〈キャンドゥ〉
それから、乾かした食器を片付ける際に半乾きのコップや水筒を避難させるための、
・カップスタンド
です。
我が家では“水切りカゴ”ではなく、“水切りマット”を使用しています。
ダイソーさんのディッシュスタンドは、左右についているグレーのパーツをスライドさせることで、開ききったり閉じたり、お皿をちょうど良く立たせられる斜めの角度で固定されたりできるため、洗う食器や種類によって使い分けられて便利です。
以前に『水切りカゴの撤廃』の流れを記事にしたことがありますので、宜しければ是非そちらもご覧ください。
↓ ↓ ↓

さて、今回のモヤモヤ解消“水切りトレイ”ですが、普段は↓このように、コップや水筒を立てて水切りしています。
コップや水筒を最大5個くらいを並べて置けるので、場所を取りにくい細長い形状も助かって、とても便利に使えています。
私の中でのモヤモヤポイントはどこかと言いますと、、、
水切りのための谷間が小さいからか、水はある程度切れても、コップの中が乾かないのです…
とりあえず洗ったばかりのコップを伏せられれば良し!
でもできたらこの水切りトレイに食器を浮いて置くことで、気持ちよく乾燥までさせたい…。
そこで今回、100均ショップのセリアさんで購入してきたものがこちら↓
『ワイヤーコンロラック』と『ワイヤースタッキングスタンド』です。
これを水切りトレイに乗せると、
このようになります。
スタッキングスタンドは高さのある物は無理ですが、細々した洗い物がたくさんある時に良さそう。
コンロラックはまさに「コップや水筒を浮かせて乾かしたい」という今回の希望を叶えてくれます!
ちょっとしたモヤモヤでしたが、解消できて良かったです♪
ちなみに、我が家では釣り下げて乾かす方法もあります。
釣り戸棚用のラップホルダー(?)にS字フックを引っ掛け、引っ掛ける用の穴が空いている調理器具やプラスチックコップをここに吊るして乾かしています。
簡単にできて意外と便利なので、おすすめです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
- 1929
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
こんな使い方も♪キッチンペーパー&ラップホルダータワーの使用例5つ紹介南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
ニトリの "水切り吸水マット"で"水切りカゴのない"すっきりした生活に♩sayaka.
-
【キッチン収納】深過ぎる引き出しにつっぱり棒で収納力アップ!整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
自立しないランチョンマットは100均のアレで収納!マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
カインズのSkitto(スキット)を使って、キッチンと洗面所をスッキリ収納♩naosunny
-
水切りカゴ問題!3タイプの水切りカゴを使ってみた感想。capel
-
やってみたら快適!水切りカゴの代わりにオススメ3つのグッズ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
キッチングッズもミニマムに!すっきりシンプルな快適キッチン収納方法☆A+organize
-
100均のプルアウトボックスが使える!サイズ別の活用方法3選♪miina
-
コンロまわりの収納どうしよう…ちょっとした工夫で使いやすくakiko maeda
-
100均材料で便利に!カラーボックスに棚を作る方法4選☆KOROMOTANKO
-
新生活で暮らしが整う!おすすめ「カトラリー収納」happy♡storage
-
【原状回復OK】キッチンの出窓に棚をDIY~第ニ弾・シンク周りの収納編~ayu__maman