
新築を建てる上で知っておきたいお金のお話 ~金利編~
自分に合った住宅ローンが明確になったら、次に知っておきたいのは金利のこと。返済計画はライフプランに合わせて立てたいですよね。そこでアイムの家では、コラム「新築を建てる上で知っておきたいお金のお話 ~金利編~」を公開しました。ぜひご覧ください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1506
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
住宅ローンは、数十年間支払い続けるととても大きな出費です。
なかでも「金利」は、その出費額を左右する大きなバロメーター。
たとえば、2500万円を35年間で返済する際、わずか0.1%違っていても、総返済額の差は54万円にもなります。
住宅ローンを選ぶに当たって最も重要な「金利」について、詳しく見ていきましょう。
金利の種類について
同じ金融機関の住宅ローンであっても、金利のタイプによって毎月の返済額や総返済額が大きく変わります。
金利のタイプはおもに3つあるので、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
●固定金利
借り入れ時に契約で決まった金利が返済期間まで続くのが「固定金利」です。
最初の段階で返済額が分かり、計画が立てやすく、家計の管理もしやすくなるのが特徴ですが、同時期の変動金利型に比べて金利が高い傾向にあります。
将来、市場の金利が今より下がっても、その恩恵を受けることはできません。
「フラット35」はこれに属します。
●変動金利
金融情勢の変化に応じて金利が変動していくタイプです。
半年ごとに金利が見直されますが、返済額は5年間変わらず、5年ごとに改定されます。
借り入れ時は同時期の固定金利よりも低金利ですが、市場の金利が上がると返済額が増え、極端な場合、未収利息が生じて、元金が減りにくくなることも。
●固定金利選択型
2年、5年、10年など、当初の一定期間のみ金利が固定されるタイプです。
固定金利期間の終了後は、変動金利や異なる固定期間の金利を選択することができます。
一定期間返済額が変わらず、マネープランは立てやすいでしょう。
しかし、固定金利期間が終了すると、金利が上昇している場合は毎月の返済額が急に増える恐れがあります。
ライフプランに合った返済計画で、無理なく支払えるプランを選びましょう
金利が下がり続けるなら変動金利型、上がり続けるなら固定金利型が有利ですが、予測は不可能。
それぞれの金利の特色を理解した上で、自分のライフプランで無理なく支払えるローンを選ぶのが、何より賢い選択です。
今は、マイホーム取得にとって追い風となる超低金利時代。
「アイムの家」でも、定期的に資金セミナーも開催しております。
気軽にご相談くださいませ。
- 1506
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【戸建ての資産価値は築15年から急落?】もっと高く売れたのに…と後悔しない不動産売却LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険に免責金額を設定して保険料を安くする方法!免責金額の決め方は?LIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
マンション買い替えのメリットとは?デメリットも押さえておこう!LIMIA 住まい部
-
納車前に知っておきたい、納車日と自動車保険を契約するタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
医療保険を途中で解約するとどんなペナルティが課されるの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部