
話題の「脱色スニーカー」を染色してさらにリメイク!
話題になった「脱色コンバース」
飽きてしまった方、失敗してしまった方、もっと手を加えたい方にオススメのリメイク術をご紹介します!
PAC FABRIC DYEのタイダイキットで染色してオリジナルの1足にしましょう♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8061
- 25
- 0
-
いいね
-
クリップ
話題の脱色スニーカーとは?
コンバースなどのキャンバススニーカーを漂白剤に浸け、色を脱色します。
色が抜けるとビンテージ風の仕上がりに!
脱色するとどんな色になるのか、ワクワクして楽しいリメイク方法です。
実際に脱色してみました
↓こちらは脱色前のスニーカーです。

↓漂白剤をスプレーで吹きかけて脱色させました。

このままでもカッコイイですが、さらに「タイダイ染め」をして、
迷彩風にしてみたいと思います!
用意するもの
・PAC FABRIC DYE タイダイスターターキット
・容器(バケツなど)×2個
・ワイヤーネット(なくても大丈夫です)
・衣類用洗剤
*タイダイキットには、染料、固着剤、お塩、色止め剤、ボトル、使い捨てゴム手袋、ビニール袋、輪ゴムなどが入っています。
*タイダイキットは公式オンラインショッップでご注文の場合、15色の中から好きな3色が選べます。
今回は「MUSTARD YELLOW」「FOREST GREEN」「NAVY BLUE」を選びました。

染色の前に
スニーカーのヒモを外し、中性洗剤で念入りに洗います。
漂白剤の成分が残らないように、よく洗ってください。
洗った後は濡れた状態のままにしておきます。
染色手順
⑴固着液に浸けます。
容器に固着剤とお塩を入れ40〜50℃くらいのお湯で溶かします。
今回は固着剤16g、お塩100gをお湯1Lで溶かしました。
濡れた状態のスニーカーを15分間浸けます。全体に染み込むようになじませてください。


⑵固着剤に浸けている時間を利用して染料を溶かします。
袋に入っている粉末の染料を必要な分だけボトルに入れ、40〜50℃のお湯を注ぎ、ボトルを振って染料を溶かします。
今回は各色とも染料0.5gを50mlのお湯の溶かしました。(染料1gに対してお湯100mlが目安です)
液漏れを防ぐために、必ず中栓をしてボトルを振ってください。

⑶バケツなどの容器の上にワイヤーセットを置き、スニーカーを乗せます。
スニーカーは固着液から取り出すとき、液がポタポタ落ちないくらいまで振ってから取り出してください。

⑷染料をスニーカー塗っていきます。
ボトルから染料液をスニーカーに垂らすようにします。
お好きな配色で自由に染料を塗ってください。

元が黒なので塗った部分がわかりづらいですが、迷彩柄をイメージして配色しました。

⑸ビニール袋に入れて24時間置いておきます。

⑹お水ですすぎます。
最初は流水ですすぎ、色があまり出なくなったら、中性洗剤を入れて全体をすすぎます。

⑺色止めします。
容器に40〜50℃のお湯をスニーカーが浸かる量入れ、色止め剤 約7ml溶かします。
ときどき混ぜながら15分間浸けます。
その後、お水が透明になるまですすぎ、乾かします。

⑻ヒモを通したら完成です!
元が白い生地を染めた時と比べると、全体的にダークな印象になりました。
黒のソールともよく合っていて、かっこいい仕上がりです。

漂白剤で繊維が傷んでいるせいか、少し色が入りづらかったです。

注意点
漂白剤を使用すると繊維が傷むので、染色しても色が入りづらいです。
漂白剤を使用した箇所は、他の部分より染め上がりが淡くなりますので、ご了承ください。
漂白剤や染色によって(何度もすすいだりする工程によって)スニーカーのソールが剥がれてしまったり、スニーカーの性能に影響が出る場合があるかもしれません。
手を加える際は、スニーカーの状態を確認し、注意しながら行うようにしてください。
使用した染料

「PAC FABRIC DYE タイダイスターターキット」
タイダイ染めに必要な道具が一式セットになった、お得なキットです。
染料は3色入り。
公式オンラインショップでご注文の場合は15色の中からお好きな「3色」が選べます。
タイダイキット1つでTシャツが約5、6枚タイダイ染めできます。
¥2,200(税抜)
公式オンラインショップ、Amazonで販売中
まとめ
スニーカーを脱色してみたものの、飽きてしまったとき、思っていた色にならなかったとき、さらに手を加えたいと思ったときには、ぜひ挑戦してみてくださいね!
オリジナルの1足で夏のファッションを楽しみましょう♪
- 8061
- 25
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【脱色コンバース】たった一日で簡単に作れちゃう自分だけのスニーカー♪MIHO
-
【簡単】自宅で藍染にチャレンジ!お店クオリティのタオルを再現LIMIA ハンドメイド部
-
【DIYレシピ】簡単にできる!自分だけの手作り染料アイテムの作り方!株式会社エンチョー
-
ボールペンのシミを落とすには?家にあるものを使って実験!LIMIA ファッション部
-
【コーヒーの染み抜き】応急処置やアイテム別にお手入れ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
帽子(キャップ)は自宅で洗濯できる!型崩れ・色落ちしない簡単な洗い方LIMIA編集部
-
油性ペン汚れの消し方を素材別に紹介!布製品の場合や100均アイテムについても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コーヒー染めをしてみよう♪ayu__maman
-
プラスチックの鉢をグラフィティーペイントでかっこ可愛くリメイクmaca Products
-
服についた油性ペンの落とし方|クレンジングオイルで簡単汚れ落としLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
イスをピカピカに♪見違えるほどキレイに蘇らせる簡単お手入れ方法をご紹介!!!4696mono1222_shoko
-
【靴の泥汚れ】原因と5ステップでできる漂白剤での落とし方!黄ばみ予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均のセメントで簡単DIY☆北欧風キャンドルホルダーの作り方sh.atyou