
毎日の料理をラクにするにはまずは包丁選びから
毎日使う包丁どんなものを使っていますか?
包丁の切れ味のよさや使いやすさは、調理をぐっと楽にしてくれます。
今回は自分にあった包丁選びのヒント。
毎日の料理が楽しくなる一本を見つけてみませんか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5727
- 23
- 0
-
いいね
-
クリップ

毎日使う包丁。
だけど、
「包丁はいろんな種類があって、
なにを基準に選んでいいかわからない・・・」
という声が多いです。
そこで今回は包丁選びのポイントをお話しします。
お店で扱っている包丁の素材は大きく分けてこの3つ。
デパートや雑貨専門店などでは
大きく分けて「鋼(はがね)」「ステンレス」「セラミック」と、
この3種類の素材を置いていることが多いです。
まずは各素材の特徴をみていきましょう。
切れ味抜群の「鋼(はがね)」
炭素が多く入っている鉄(炭素鋼)を使用。
焼き入れができ、硬度を上げることができるので、
切れ味が非常に良いのが特徴。
その反面、錆びやすいのが難点。
水滴はきちんと拭いてから仕舞うのが望ましい。
錆びにくくお手入れが楽な「ステンレス」
鋼(はがね)と反対で、炭素の量がとても少ない合金。
錆びにくいのが特徴。
その反面、焼き入れができない分
硬度は落ちるので切れ味は鋼(はがね)に比べ落ちる。
軽くて扱いやすい「セラミック」
耐熱性、耐食性、低熱伝導性、高強度などの特製を持つ
ジリコニアセラミックから作られている。
金属ではないので軽量、そして錆びない。
切れ味もよく長持ちします。
半面軽いため、固くて大きい食材は切りにくいです。
包丁選びの初めは素材から
包丁を選ぶときは
まずは素材から考えるとよいと思います。
ポイントは「切れ味」「錆にくいかどうか」「重さ」
この3点です。
素材が決まれば次はデザイン。
代表的なものをみていきましょう
一本で万能に使える「三徳包丁(文化包丁)」
家庭では最も一般的な包丁
菜きり包丁と牛刀を組み合わせ、
「幅広で葉物が切りやすく万能」
といった両方の特質を持つ。
万能包丁、文化包丁、鎌形包丁も同じと考えてよい。
ブロックのお肉も楽々切れる「牛刀」
三徳に比べると細長く、刃先が鋭いのが特徴。
力を入れながら食材を切ることができるので
塊の肉でも切りやすい。
一般的に肉用の包丁と思われがちですが、
野菜や魚などにも使える。
果物ナイフだと思われがちなペティナイフは
実は牛刀をミニサイズにしたもの。
刃先が鋭いのでスジを切ったり、
細かい作業にも向いています。
伝統的な和包丁「菜切り」
四角い形をした伝統的な和包丁。
名前の通り野菜を切るのに向いています。
食材をぶつ切りにする、刻むのに最適。
刃先が尖っていないため、
肉や魚には向きません。
デザイン選びのポイントはこのふたつ
「刃先が細く鋭利なものかどうか?」
「1本で万能に使うか、用途に合わせて使うか?」
素材とデザイン。
包丁選びのポイントが決まると、
だいぶ絞り込みができると思います。
私の場合はこれをポイントに選びました
私の包丁選びのポイントは・・・
・錆びにくく手入れが楽なもの
・細身で鋭利だとちょっと怖いので鋭利ではないもの
・一本で万能に使える
これを基準に選びました。

使用しているものは、ヘンケルスというメーカーの包丁です。
最後に包丁選びに欠かせないチェック項目はこれ

包丁選びはブランドや口コミよりも
「自分はどんな使い勝手がよいのか」
しっかり絞ってみてください。
そして、ある程度絞り込めたら
可能であれば店頭で、
実際に手に持ってみるのがお勧めです!
メーカーやデザインによって、
握ったときのフィット感が微妙に違います。
どれだけ評判が良くても手になじまなければ、
使うたびに小さいイライラが積もり、
料理が億劫になる原因のひとつになります。
毎日使うものだからこそ、
手に馴染むお気にいりのものを選んでくださいね!
- 5727
- 23
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
包丁おすすめ20選!素材別に人気の包丁を厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【素材や用途で使い分ける】料理包丁の種類と選び方を解説しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめバターナイフ10選!機能的でおしゃれなアイテムを厳選!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガス火専用フライパンおすすめ15選|お料理がらくらく楽しく♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
初心者でも簡単!シャープナーや砥石を使った包丁の正しい研ぎ方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【手動・電動】泡立て器の人気おすすめ20選!高級感あるステンレスや子供向きのシリコンタイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ハサミのおすすめ8選!散髪・眉毛・鼻毛など【研ぎ方も詳しく解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ナイフの研ぎ方を知ろう!シャープナーや砥石を使った手入れの方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
料理用木べら人気おすすめ10選!おしゃれなものや定番もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ステンレスフライパンおすすめ5選|IH対応や日本製のモノなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気のおすすめトング5選!有名メーカーのティファールやOXOなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
包丁のサビ取りアイテム17選!砥石やサビ取り消しゴムなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】ペッパーミルおすすめ13選。電動ミルから片手用、おしゃれなものLIMIA 暮らしのお役立ち情報部