
調湿建材の比較・壁の場合
「湿気を吸ったり吐いたり」して、室内の湿度を
適度に保ってくれる機能的な建材です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 284
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
調湿建材とは
調湿性能を持ち合わせた機能性建材のことです。調湿性能は、室内の湿度が過多の時は湿気を吸い、反対に室内が乾燥状態にある場合は湿度を逃がして、室内の湿度をコントロールする機能のことです。珪藻土の調湿性能が高いことは、広く知られており、様々な形態で商品化されています。
調湿建材の比較
こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。
高温多湿の日本。
梅雨時期やちょうど今頃のような台風の多い時期に、
洗濯物の部屋干しをしたいという方も多いです。
部屋干し
そんな環境で活躍するのが、調湿建材と呼ばれる
「湿気を吸ったり吐いたり」して、室内の湿度を
適度に保ってくれる機能的な建材です。
最近ではその調湿建材も様々なタイプのものが
売り出されています。
リクシル、パナソニック、モイス、ダイケンなどのメーカーの
調湿建材が有名です。
調湿性能の優劣は、JIS規格に客観的な評価方法が規定されていて、
JIS A6909と評価試験に基づき、最低70g/㎡/24h以上の
調湿性能がないと、ならないことになっています。
珪藻土塗り壁「はいから小町」の調湿性能は、241g/㎡/24hなので、
JIS規格の3倍以上、一般的な漆喰の6倍以上です。
それでは、今人気のある調湿建材は
どういうものがあって、どんな特徴があるのか?
順番に見て比較していきたいと思います。
そもそも調湿建材の定義とは?
「調湿建材」という言葉は
最近ではよく耳にするようになりましたが、
そもそも「調湿建材」ってどんなものを指すのでしょう?
「調湿」は、読んで字のごとく
「湿」度を「調」整すること。
だから、吸湿しても、放湿する力がないものは、
調湿建材と言うことはできません。
さらに、試験を実施、JIS(日本工業規格)で「調湿建材」と
呼んでいいものには厳格な基準が決められていて
それをクリアしたものだけが「調湿建材」を謳うことができるのです。
調湿建材判定基準
一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会なとでは、調湿建材マークを表示することを目的として、調湿建材登録・表示規定を定め、所定の調湿性能を有する調湿建材を登録しています。
評価方法及び判定基準は、下記の通りです。
<評価項目の一覧>
(1)調湿性
(2)品質及び取り扱い、施工
調湿建材とうたえる建材は、JIS 規格の調湿試験の結果、
最低70g以上の調湿性能がないとならない訳ですが、
重要なのは、なんども繰り返し、「吸湿」と「放湿」を
繰り返す能力がないとならないのです。
その繰り返しの最低基準が70gということです。
お手軽な調湿建材の壁といえば珪藻土クロス
調湿建材にしたいのはやまやまだけれど
「調湿建材は総じて高い!」という
イメージをお持ちの方は多いと思います。
確かに、調湿性の高いものは
値が張るものが多いですが、
お手軽に始められるものもあります。
- 284
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
太陽光発電での発電効率をアップする方法って?変換効率を要チェック!LIMIA 住まい部
-
太陽光パネル(ソーラーパネル)の種類を比較解説!メリット・デメリットLIMIA 住まい部
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
エアコンのおすすめ12選|人気メーカーの安くてコスパのいい機種や最新モデルLIMIA編集部
-
太陽光発電の発電量はどう見ればよい?単位のしくみや算出方法を知ろうLIMIA 住まい部
-
太陽光発電は北側に設置しても大丈夫なの?発電量の違いや注意点を紹介LIMIA 住まい部
-
太陽光発電で曇りの日の発電量はどれくらい落ちるの?気になる疑問を解説しますLIMIA 住まい部
-
基礎断熱リフォームでお家を心地よい空間にしよう!LIMIA編集部
-
太陽光発電の発電量は低下することがある?その原因と対策をご紹介しますLIMIA 住まい部
-
洋瓦の屋根に太陽光発電!取り付ける際に気を付けたいことを紹介!LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部