
そうじの回数が減っちゃう!そうじマニアおすすめの手抜きアイテム4選
生活しているとすぐに汚れてしまう家。「そうじしなきゃ!」と分かっていても「どうせまた汚れてしまう」とあきらめていませんか?
ここではそうじを手抜きして短時間ですませるコツをお伝えします。先手必勝!予防策をして楽になりませんか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 97228
- 391
-
いいね
-
クリップ
そうじしやすい排水口
すぐに汚れて匂いの原因になるプラスチック性のゴミ受け。柔らかくて傷がつきやすいので、ゴシゴシ洗いにくいですよね。また漂白剤につけておくと痛んで劣化するし、汚れやすいので悩んでいました。
これをサイズぴったりのステンレス製のゴミ受けに取り替えるとそうじが一気に楽になりました!これに排水口用ネットをつけて毎日取り替えれば網目のそうじがほとんどなくなります。
ホームセンターで手に入れました。また浅い物の方が網目が少なくてさらにそうじが楽になるようです。また銅製の物もあり匂い対策にはなりますが、重曹などのアルカリに弱いので重曹や石鹸などナチュラル洗剤を利用する方はステンレスをおすすめします。
換気扇フィルター
キッチンの換気扇にはフィルターは必ず装着しましょう。換気扇の内部のファンが汚れにくくなります。フィルターに油が付着して黄色くなってきたら、すぐに交換しましょう。そのまま使用してると、吸着しきれなかった油がキッチンの周辺に付着することになります。
キッチンの換気扇以外にもトイレやお風呂の換気扇も装着できるタイプの物はフィルターをつけておくと、中のファンに埃がつかずに内部のそうじ不要になります。
コンロ回りの油よけカバー
コンロ回りは温度が上がるので必ずキッチン用の物を使用します。
小まめにそうじができない方は特に、汚れる前に防ぐ必要があります。油よけシートはツルツルしているため、汚れてもそうじしやすいのがメリットです。普段のそうじはコンロ回りに落ちた食材を拾い、古布や台拭きでササッと拭くだけでピカピカになります。
1年に一度新しい物に貼り替えると汚れることなくキレイをキープできます。
お風呂のカビ予防アイテム
天井に貼り付けるタイプ、排水口に貼り付けるタイプ。スプレーをして予防するアイテムなど様々な商品が出ています。
特にお風呂場は一度カビると、あちこちにカビが繁殖して落ちにくくなります。予防アイテムは効果があるので、継続的に使用することとよいです。天井に設置するタイプは、効果がじゅうぶんに発揮できるよう、お風呂のカビ取りをしてからカビ予防アイテムを設置すると良いですよ。
また使用期限を過ぎるとカビが生えてきてしまうので、効果が薄れてきたら早めに取り替えましょう。
おわりに
そうじが苦手!そうじが嫌い!と思って先延ばしをして大そうじをするのは大変です。
汚れてしまう前に予防してしまうと、そうじはずいぶん楽になります。予防アイテムをじょうずに生活に取り入れていくと、そうじも楽しく感じられるようになりますよ。
- 97228
- 391
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
お風呂のカビ取り方法!簡単な落とし方やおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
お風呂の排水口の掃除方法を解説!触らずに解消する簡単なやり方を紹介LIMIA編集部
-
お風呂のカビの予防対策!毎日の習慣や掃除を見直そう!LIMIA編集部
-
中性洗剤とは?おすすめ商品や使い方を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【最新】年末大掃除のやり方やコツを紹介!おすすめの順番を徹底解説LIMIA編集部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除のやり方を解説!おすすめ洗剤やブラシも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口のつまりを自分で解決!場所とつまりに合わせた対処法を紹介LIMIA編集部
-
【保存版】ウォシュレット掃除方法まとめ!ノズルの出し方から丁寧に解説LIMIA編集部
-
トイレの黒ずみの掃除法&予防策を解説!重曹やクエン酸を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水回り掃除のやり方!場所ごとの掃除方法やおすすめの掃除道具・洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA編集部