
家を建てる。 火災警報器はどこに付ければいい?
全ての住宅に
火災警報器の設置が
義務付けられています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1880
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
2006年6月、約10年前から
全ての住宅に
火災警報器の設置が
義務付けられました。
設置場所は
寝室内と寝室のある階の
階段室の天井です。
火災警報器には
煙を感知して火災の発生を
初期段階で検出できる
「煙式」と
熱を検出し
60度以上になると警報を発する
「熱式(定温式)」
の二つのタイプがあり
「煙式」を設置するのが
基本になります。
住宅の火災では
就寝時の逃げ遅れによる
被害が多いことから
寝室を中心にした
設置を義務付けていますが
自治体によっては
リビングなどの居室や
キッチンにも設置するよう
求めている地域もありますので
確認が必要です。
この法律は
新築住宅だけではなく
既存の住宅に対する
設置義務でもあったことから
警報機は
電池式で
天井に後付けできる
商品が普及しました。
とは言え
天井に突起物が
取り付けられるのも
風景的には
いいモノではなく
できるだけ目立たない
シンプルな商品をと
こだわってもいます。
パナソニック
住宅用火災警報器
けむり当番・ねつ当番
という商品を
私の事務所では
指定しています。
設置に関しては
・壁または梁から
60㎝以上話す(熱式は40㎝)
・エアコンの吹出し口から
1.5m以上放す
などの規定を意識しながら
天井に取り付いている
ダウンライトや換気扇などの
設置位置の流れに沿って
ルールのある位置を見付け出し
指示しています。
約10年の電池寿命がきたら
電池切れを伝える音が
鳴るようなので
火災時に
電池切れで鳴らなかった
というようなことは
防止できそうです。
これからは
インターネットに繋がるのも
標準になっていくんでしょうね。
- 1880
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
給湯器の選び方6つ!給湯器の種類と見分け方・価格の比較も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電の見積もりには図面が必要?用意すべき図面と注意点を紹介!LIMIA 住まい部
-
気をつけて!ウッドデッキを取り付ける前に確認したいアレコレMINO株式会社
-
マンションのリフォーム費用や相場はどれくらい?部位ごとにチェックLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】壁を作る・撤去する!室内リフォームの費用やポイントなど事例を紹介LIMIA 住まい部
-
【2021年版】太陽光発電(ソーラーパネル)の価格から寿命、増設方法まで一挙紹介!LIMIA 住まい部
-
家が狭いなら下に増やそう!地下室増築・リフォームのメリットと注意点LIMIA 住まい部
-
マンションをリフォームする時の注意点は?一戸建てとはどう違うLIMIA 住まい部
-
「屋根貸し」でおこなう太陽光発電とは?導入のメリットと対象物件について解説!LIMIA 住まい部
-
反射光がトラブルの原因に?ソーラーパネルを設置するときに注意したいことLIMIA 住まい部
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
太陽光発電は北側に設置しても大丈夫なの?発電量の違いや注意点を紹介LIMIA 住まい部
-
太陽光発電はどこに設置する?屋根以外に設置する際の注意点や気になる疑問を徹底解説LIMIA 住まい部