出産祝いの祝儀袋マナー!選び方や書き方、渡し方をまとめてご紹介

出産祝いは祝儀袋には、選び方や書き方などさまざまなマナーがあります。知っていないと相手に対して失礼になることもあるため注意が必要です。そこで今回は、出産祝いの祝儀袋マナーについてまとめてご紹介しましょう。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 212281
  • 15
  • 0
  • いいね
  • クリップ

出産祝いの祝儀袋の選び方

出産祝いを包む祝儀袋は以下のように選びましょう。

【のし】

祝儀袋の右上についている飾りや印刷のことを「のし」といいます。慶事の際にはつけるのが正式ですが、出産祝いの場合はなくてもかまいません。

のしにもさまざまな種類があります。以下で出産祝いの祝儀袋に適したのしをご紹介しましょう。

「行」は比較的堅苦しくないシーンでのお祝いや贈り物に使われるのしの種類です。職場の同僚や友人に贈る際に最適です。

「草」は行よりカジュアルなシーンで使うのしです。職場の後輩のほか、親しい友人などへの贈り物に使えます。

「文字のし」は、のしが印刷された略式のものです。さらにカジュアルなシーンでの贈り物のほか、ポチ袋などに使います。また文字のしと同様に使うのしとして、わらびの絵が描かれた「わらびのし」や松葉の絵が描かれた「松葉のし」もあります。

「両折のし」はお祝いごと全般に使えるのしです。親しい人だけでなく、目上の人へ出産祝いを贈る場合にも適しています。

【水引】

水引とは、贈答品や金包みを結ぶ紙でできた紐のことです。「贈り物やお祝い金をしっかり結びとめる」という意味のほか、「けがれのないものを贈る」という意味が込められています。

出産祝いを包む祝儀袋の水引は以下のように選びましょう。

まず色は白赤か金赤のものを選びます。金銀の水引は結婚式など特別なときに使うものです。なお最近ではピンク色や緑色のものも見られますが、カジュアルなシーンに限って使うのがよいでしょう。

水引の本数は5本か7本にしましょう。慶事のときには奇数を使います。もっとも多く使われるのが5本です。より丁寧な気持ちを表したいときには7本を使ってください。なお3本は5本を簡易化したもので、粗品などに使われます。また9も奇数ではありますが、「苦」を連想させるとして一般的には避けます。

水引の結び方は花結び(蝶結び・両輪結び)を選びます。何度でもほどいて結びなおせることから、出産のように繰り返してよいお祝いごとに使う結び方です。

なお出産祝いでは包む額が少ないこともあるため、水引がないご祝儀袋でもかまいません。

【袋紙の色】

袋紙の色は白が正式です。職場の先輩や上司といった目上の人に贈る場合は白がよいでしょう。

同僚や友人などの場合はカラフルなものでもかまいません。個性が出て喜ばれますよ。

【金額別の選び方】

祝儀袋は包む金額が大きくなるほど、格上のものを使います。包む金額の100分の1の値段を目安として、祝儀袋を選ぶとよいでしょう。

10,000円前後を包むのであれば、のしや水引が印刷されているもののほか、のしや水引のないものを選びます。デザイン性のあるかわいいものを選んでもよいでしょう。

20,000~30,000円程度を包む場合は、水引が実物になっているものにします。正式なタイプのものから、のしや水引がデザイン化されたカジュアルなものまでさまざまあるため、渡す相手によって適切な祝儀袋を選びましょう。

30,000円以上を包む場合は、祝儀袋も正式で格の高い華やかなものを選ぶのがマナーです。ただし水引が鶴亀などをかたどったものは、結婚式のご祝儀などでより大きな額を包むときに使うため、出産祝いにはあまりふさわしくありません。

出産祝いの祝儀袋の書き方

出産祝いの祝儀袋に名前や金額を書く際は、どのようにすればいいのでしょうか。以下で見ていきましょう。

【表書き】

表書きは毛筆で書くのが正式です。筆ペンで書いてもかまいません。

表書きの水引の上には名目を書きます。「御祝」が一般的ですが、「御出産御祝」などでもよいでしょう。

水引の下側には自分のフルネームを書きます。読みやすいよう、楷書体で濃くはっきりと書きましょう。名目よりも少し小さめに書くときれいにまとまります。

連名の場合は、右から順に目上になるように書きましょう。上下関係のない友人同士などで連名にする場合は、右から五十音順にするとベストです。

連名は3名までにします。もし会社や部署、多くの友人でまとめてお祝いする場合は「●●一同」とするのがよいでしょう。また代表者の名前を中央に書き、左に「外一同」と書く方法もあります。いずれの場合も全員の名前を別紙に書いて、中包みに同封してください。

夫婦や家族などで出産祝いを贈る場合は、夫か妻の片方を代表としてフルネームで書き、その左側に目上の順に家族の下の名前だけを書くのがスマートです。

会社名を書く場合には、自分のフルネームの左側に、名前より少し小さめに書くようにしましょう。

なおご祝儀袋のなかに名目が書かれた短冊が含まれている場合は、その短冊の下部に名前を記入しましょう。また無地の短冊が同封されている場合は、「喜びが重なるように」という意味から、名前などを書いた短冊と重ねて使います。重ねた短冊がばらばらになってしまわないよう、中央などに軽くのりづけしておくとよいでしょう。

もし祝儀袋のデザイン上、自分の名前を書くと不自然になってしまう場合は、表に名前や名目を書かなくても問題ありません。

【中袋】

お金を包む中袋は毛筆か筆ペンで書きます。ペン字でもかまいません。

中袋の表には「金●●圓」のように包む金額を書きます。数字は旧字体で書くのがマナーです。なお「也」はつけてもつけなくてもかまいません。

中袋に書くことの多い旧字体を以下でご紹介しましょう。

・一:壱

・二:弐

・三:参

・五:伍

・七:七

・八:八

・十:拾

・千:仟

・万:萬

・円:圓

中袋の裏には自分の住所と名前を書きます。読みやすいようにはっきり正確に書きましょう。

もし中袋に住所や名前、金額を書く欄がすでに印刷されている場合は、その欄にしたがって記入します。記入欄どおりであれば、たとえば金額が裏、住所と名前が表になっていてもかまいません。

また裏に金額欄だけが印刷されている中袋が入っている場合もあります。その場合は裏の記入欄に金額を書き、裏の余白に住所と氏名を記入しましょう。裏に金額が書いてあれば、表に改めて金額を書かなくても問題ありません。

NG! 出産祝いで注意したいマナー違反

以下は出産祝いを渡す際に気をつけたいNGマナーです。

【祝儀袋の選び方】

結びきりの水引は使わないようにしましょう。結びきりは一度結ぶとほどけないことから、「二度とあってほしくない」という願いを込めた結び方です。したがって結婚祝いや快気祝いには適していますが、出産祝いに使うと失礼になってしまいます。

また弔事用の袋も使わないようにしましょう。白黒、黄白、青白、銀の水引のもの、水引の数が偶数のものは弔事用ですので、お祝いには使わないでください。

【表書き】

表書きで使う筆や筆ペンは薄墨のものは避けます。薄墨のものは弔事で使うためです。

また名目にも注意しましょう。まず「寿」は結婚祝いに使うため、出産祝いにはNGです。また「御出産祝」は4文字で「死文字」となり、縁起が悪いことから避けたほうがよいでしょう。

【中袋】

中袋がついていないからといってお金を直接上袋に直接包むのはNGです。半紙や市販の白い封筒などで代用しましょう。

【包む金額】

包む金額の数字にも注意が必要です。結婚祝いと違い、偶数でも問題ありませんが、「4」や「9」は「死」「苦」を連想させるため避けてください。

【包み方】

上包を折る際は裏側に注意しましょう。上側が上になるようにする包み方は弔事を意味するためNGです。出産祝いに限らず、祝儀袋の上包みは下側が上になるように折ってください。

【メッセージ】

出産祝いにはメッセージを添えることもあるかと思います。その際の言葉の使い方にも注意してください。

まず不吉だとされる忌み言葉は避けましょう。出産祝いの忌み言葉には「消える」「流れる」「落ちる」「弱い」「浅い」「薄い」「崩れる」「おろす」「下がる」などがあります。

忌み言葉以外では、性差別をするような表現を避けましょう。「男の子でよかった」「女の子でよかった」「男の子だったらよかったのにね」などというメッセージはふさわしくありません。

贈る相手にプレッシャーを与える言葉もよくありません。たとえば「がんばって」といった励ましの言葉のほか、「早く育つといいね」といった子どもの早い成長を促すような言葉も避けたほうがよいでしょう。

さらに「心配だけど」「困ったことがあったら」などの言葉も相手の気分を害する可能性があります。お祝いする気持ちを第一に表現してください。

【タイミング】

出産祝いを渡すタイミングとしては、出産直後や退院直後など、相手が落ち着かないうちに渡すのは迷惑が掛かってしまうためNGです。

また出産後、母子ともに元気であることを聞く前に出産祝いを贈るのはマナー違反です。万が一死産だった場合に大変失礼にあたります。

出産祝いはいつ渡す? タイミングについて解説

出産祝いを渡すタイミングは、赤ちゃんが生まれてから1週間(お七夜)~1か月(お宮参り)のあいだがベストです。退院して落ち着いたころに贈るようにしましょう。

出産祝いは元来、赤ちゃんが生まれて7日目の命名日である「お七夜」に行われていました。またかつては赤ちゃんが生まれてから1週間は「母体や赤ちゃんに何かあるかもしれない」と危ぶまれていたこととも関係しています。今では命名日も厳密ではありませんし、赤ちゃんやお母さんに対してそこまで心配する必要もなくなりましたが、出産祝いは生まれてから7日目以降に贈るのが一般的です。

もし贈るタイミングが生まれてから1か月を過ぎてしまった場合についてもご紹介しましょう。

数日過ぎた程度であれば「遅れてしまってすみません」と一言添えて贈ります。さらに過ぎてしまった場合は、初節句や1歳の誕生日といった節目の日に、「誕生祝い」として贈るようにしてください。

なお先述したとおり、出産祝いを贈る際には無事に赤ちゃんが誕生したかを必ず確認するのが礼儀です。

まとめ

今回は出産祝いのマナーについて、祝儀袋の選び方や書き方を中心にご紹介しました。いかがでしたか? 赤ちゃんと両親を心からお祝いするためにも、マナーはきちんと押さえておきたいものです。祝儀袋ひとつについてもきちんとマナーを守って、失礼のないよう出産祝いを贈ってくださいね。

  • 212281
  • 15
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア