
収納に使う?趣味の部屋に使う?新築時に検討したいロフトについて考えよう!
新築のお家で「ロフト」を付ける方が多く見られます。幅広い用途で活用できる、空間の有効利用ですね!
今回アイムの家ではコラム「収納に使う?趣味の部屋に使う?新築時に検討したいロフトについて考えよう!」を公開しました。
これからロフトもつけたいな・・とお考えの方は、一緒にロフトのメリットを探っていきましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5085
- 11
- 0
-
いいね
-
クリップ
法律では「小屋裏物置等」
ロフトも屋根裏収納も、法的には区別がなく「小屋裏物置等」と呼ばれます。
床面積や階数に算入されないプラスαの空間ですが、そのためには天井高、広さ等の条件を満たす必要があります。
この条件を越えると「小屋裏物置等」の扱いから外れ、建物全体が3階建てとみなされ、厳しい法規制が課されます。
2階の屋根裏収納は日常的に使う物の収納には向きません。
スペースを節約するために折りたたみ式のはしごがよく設置されていますが、大きな物や重い物を片手で持ち、不安定な体勢で昇降するのは限度があります。
それに対し、1階の屋根裏を2階の部屋から使う収納は、上り下りがないので楽に使えます。
ただし、天井高は「1.4m以下」と決まっているので注意が必要です。
使えるロフトの作り方
ロフトを単なる収納場所としてだけでなく、書斎や子ども部屋、趣味のスペース等に使う場合には、ある程度の天井の高さと、上り下りのしやすい階段やはしごが必要です。
また、リビングやダイニングの吹き抜けの、さらに上の部分をロフトとして使う方法もあります。
趣味や子どもの部屋としてスペースを有効に使えますが、この場合は条件を満たしていないため、「小屋裏物置等」の扱いにはなりません。
そのため、2階の床面積として計上しなければなりませんが、スペースの有効利用という点ではオススメの方法です。
実際、アイムの家でお家を建てていただいたお客様でも、屋根裏スペースをしっかりと活用されている例がたくさんあります。
活用方法は暮らす人のライフスタイルによって十人十色。
ぜひマイホームに取り入れてみたいですね。
- 5085
- 11
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
2部屋を3部屋にしたい!子ども部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
1部屋を2部屋にしたい!部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
8畳を2部屋にリフォーム!アイデア次第で素敵な空間に!LIMIA 住まい部
-
住宅の不満を解消できる!? 2階だけリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
子供部屋でも安全!ロフトの階段をリフォームして、快適に使いやすくしよう!LIMIA 住まい部
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
吹き抜けを部屋にリフォームする費用はいくらぐらい?LIMIA 住まい部
-
マンションにロフトを作るリノベーション!空間を有効活用して広々快適な生活を送ろうLIMIA 住まい部
-
中和室を便利な部屋にリフォームする方法!使っていない部屋を有効活用しようLIMIA 住まい部
-
階段の位置は変えられる!リフォームを成功させるためのポイントを教えますLIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
ガレージを部屋にリフォームしたい!施工のメリットや注意点は?LIMIA 住まい部