
“健康な毎日は良い睡眠から” 配置と空間づくりで考える快適な寝室とは
「人間は一生のうち、3分の1は寝ている」という言葉の通り、暮らしの中で睡眠はとても重要です。毎日ぐっすり眠れるよう、寝室にはしっかりこだわりましょう!今回アイムの家ではコラム「配置と空間づくりで考える快適な寝室とは」を公開しました。ご家族のためにいつまでも健康でいられるよう、睡眠のこともちゃんと考えましょうね!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3466
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
どこにつくる?どうつくる?
現在、主流となっている寝室のスタイルはベッドを用いて、広くて、テレビ等の設備も備えた主寝室方式です。
具体的に寝室の広さを検討するには、まずベッドまたは布団敷きの場合は基本となる広さを把握することから始めましょう。
そして、その寝室で、テレビを観てくつろぐ、パソコンを使う、着替えをする、化粧をするなど、眠る以外にどういったことに使うかを考え、そのために必要な広さや収納を加えることになります。
プライバシーと子育て対応
寝室のあり方として、プライバシー確保に重点を置くなら、子ども部屋との間に収納を挟んだり、寝室への出入りは書斎やクローゼットを介する等の工夫を施したりしましょう。
一方、子育て期での家づくりでは、はじめは主寝室と子ども部屋を限定的につくらず、子どもの成長にあわせて仕切ったり、両室をチェンジしたりするのも良いでしょう。
赤ちゃんの頃は主寝室で親子が寝るので、大きめのベッドが置けるスペースが必要です。
寝室には通風・換気が大切
快適な眠りのために大切なことの1つが通風・換気です。寝室は湿気を溜め込みやすく、部屋の結露によるカビなどを防ぐにも通風・換気は欠かせません。南北・または東西の通風を間取りで確保します。また、ある程度の日射があると、冬の寝室も快適になります。
- 3466
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
2部屋を3部屋にしたい!子ども部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
8畳を2部屋にリフォーム!アイデア次第で素敵な空間に!LIMIA 住まい部
-
注文住宅の失敗例!後悔しないためのポイントとはLIMIA 住まい部
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部