家を建てる。 畳と椅子を共存させるには

テーブルなどのすぐそばに
低い目線のスペースを持ってくると
居心地が悪くなってしまいます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1788
  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ

前回に引き続き
畳にまつわるお話です。


畳の間もしくは
床に直接座る空間では

座った目線で
快適になるように
考えていきます。

床の間にしても
雪見障子にしても
座って見ることを
想定しています。


現代の住まいは
椅子に座る暮らしが
メインになっています。

ということは
目線を少し上げて

全体が計画されている
ということです。


注意しておきたいのは

そんな椅子の空間と
畳の間などを
混在させる場合です。

ローソファなども
同じですね。


テーブルなどのすぐそばに
こういった
低い目線のスペースを
持ってくると

居心地が悪くなってしまいます。


椅子テーブルの下は
目が届きにくいこともあり

たとえ汚れていなくても
キレイなイメージを持ちにくい。



逆に床が近い
座のスペースは

汚れが気になりますから
清潔な状況を
保ちたくもなります。

ですから
両者を共存させる場合

一定の距離を
空けて計画するか

座のスペースの床を
少し上げるなどの
工夫をします。

座のスペースを
35㎝程度上げると

椅子のスペースと
目線が合ってきて

場の印象が
変わってくるんですね。

ちょっとしたことですが
それぞれの空間を
良好に保つ上で
とても重要なポイントです。



ちなみに
目線をあわせるのに

テーブルを下げる
つまり堀ごたつにするという
アイデアもあるのですが

掘り込まれた部分の
掃除がしにくく
清潔感が使い込むほど
無くなってきて

また
テーブルの位置も限定されるので
私は好きじゃないんですね。

好きじゃないので
今までお勧めできず
作ったことがありません。

  • 1788
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア