
「将来を見据えた間取りについて考えてみよう」
夢のマイホーム、快適に過ごすためにも間取りはしっかりと考えたいですよね。アイムの家では、コラム“将来を見据えた間取りについて考えてみよう”を公開しました。これから家族がどんな暮らしをしていくのか、思い浮かべてみましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6129
- 20
- 3
-
いいね
-
クリップ
家族が毎日の生活の中でふれあいを持ちながら、永く健康に暮らすために、家はどうあるべきだと思いますか?まず大事なことは、目先の要望だけではなく、10年後・20年後の将来をイメージしていくことです。具体的な間取りを考える前に、まずはこれからの住まいづくりで考えたい、4つの方向性をご紹介します。
空間の広がりを感じながら、長期間暮らせる住まい
個室の独立性や快適性に重点を置き過ぎると、閉鎖的な家になってしまうことがよくあります。こうなってしまうと、通風や採光が不十分なだけでなく、家族間のコミュニケーションも制限されてしまいます。したがって戸外との繋がりを大切にすることで、平面的にも空間的にも広がりのある造りがオススメです。また、家は使い捨てではなく、世代を越えて住み継ぎたいものです。そのため、建物を支える構造をしっかりつくる、家族の将来的な変化に対応できる造りにすることも大切です。
自然と共に暮らす住まい
日射や風通など、自然エネルギーを最大限に取り込むことができ、1年間を通してエネルギーの無駄なエネルギーを使わない家にしたいですね。実際に、今はこうした自然エネルギーに配慮した住まいが増えています。なるべく自然素材を用いることを意識することで、体への負担が掛からないつくりにすることも出来ます。
家族と地域が繋がる住まい
子育て中だったり、高齢の方がいたりする家庭は、周囲の方の助けを借りる機会が出てきます。それには、人の迎え入れやすい造りであることが大切です。また、家の外観や庭のつくりも、住み手だけのものではないと考えましょう。町の雰囲気は、家の集積で決まりますので、周囲への配慮が必要となります。
間取りを考える上でいくつかの約束事も・・・
もちろん、間取りを考える上で、いくつかの約束があります。
◯「家族が揃う場所を1つの空間に作ろう」
→リビングやダイニング、座敷など、家族が揃う場所は家の中心となる空間です。広がりのある空間を心掛けて、一体感を感じられるつくりにしましょう。
◯「子ども部屋は将来のことを考えて可変空間に」
→家具や簡単なしつらえを動かすことで、子どもの成長に対応できるよう可変性の高い空間をつくりましょう。
◯「吹き抜けの場所に注意!」
→吹き抜けを玄関部分に設けるケースもありますが、見た目の広がりだけでなく寒さが2階まで入ってくることもあります。注意しましょう!
夢が広がる理想のマイホーム作り。
家族みんながくつろげる快適な間取りをじっくりと考えてみたいですね!
- 6129
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部