
【カビ・汚れからソファを守る!】ソファを長くキレイに使うためのメンテナンス方法をご紹介♪
今回はソファのお手入れ方法をご紹介!一見あまり汚れていないように見えても、放っておけば黒ずみやカビの原因になるかも…。定期的な正しいメンテナンスで、お気に入りのソファを長持ちさせちゃいましょう♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 343
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
家庭のリビングなど、ソファは私たちの身近な家具のひとつ。
しかし、毎日使うとなると汚れやにおいなどが気になってくることも…。
今回はそんなソファの正しいお手入れ方法をお伝えします。
ソファの汚れや劣化の原因
ソファの汚れの原因は以下のものがあります。
・汗や皮脂
・食べこぼし
・整髪料や口紅
・髪の毛
・埃やダニ
これらが原因でソファのシミや汚れが付着し、のちに黒ずみやカビなどを作ってしまうんです。
大切なソファがそうならない為に、きちんとお手入れして長く使っていきたいですよね。
ここからは、素材別に「おうちでできるお手入れ方法」をご紹介!
おうちでできる!ソファのお手入れ方法
ファブリックソファの場合
ファブリック(布製)ソファは触り心地が良く、人気の高いアイテムです。
ですが、布の繊維の間にゴミやホコリが入り込みやすく、汚れやすいという点があります。
買った際は、汚れる前に布用のプロテクトスプレーをソファ全体にかけておくと良いでしょう。
普段のお手入れとして、少なくとも週に1回はほこりを取り除いてください。
<お手入れ方法>
1.ソファ表面をやわらかいタオルで優しくたたく、又は適度に張りのある柔らかめのブラシで軽くかき出すようにブラッシングする。
2.掃除機を吸い口をブラシタイプに替えてゴミを吸い取る。
どうしても時間が足りないときは粘着式クリーナーを使っても大丈夫です。
▼シーズンごとのお手入れ
長期間使うと、隙間にほこりがたまったり、蓄積した汚れが目立つようになります。
ファブリックソファはクッション部分を取り外せるものもあるので、数か月に一度はクッションを外して掃除機を掛けましょう。
カバーリングタイプですと、取り外して洗濯できるものもあります。
洗濯表示などにしたがってお手入れしましょう。
また、買った時と同様に年に数回程度定期的に布用プロテクトスプレーをかけてあげてください。
▼汚れてしまった場合などの掃除方法
汚れは放置すると取れなくなるのですぐに対処することが重要です!
【飲み物などの液体をこぼしてしまった場合】
1.ぬるま湯で薄めた中性洗剤を柔らかい布に含ませ、軽く絞る。
2.外側から中心に向かって円を描くように、表面を叩くように拭き取る。
→こするとシミや汚れが広がることがあるので、注意。
3.ぬるま湯を含ませた布で洗剤を拭き取る。
4.自然乾燥させる。
【菓子などの固形物を落としてしまった場合】
1.こぼしたものをティッシュや柔らかい布ですくい取る。
2.きれいに拭き取る。
※注意点
・ブラッシングの際に毛の硬いブラシを使って強くはらうと、
布地を痛める恐れがありますのでご注意ください。
・塩素系漂白、酸素系漂白剤は使わないでください。
・洗濯やクリーニングする場合は洗濯表示に従ってください。
本革ソファの場合
本革ソファは高級感もあり風合いの変化を楽しめますが、こまめなお手入れが必要な商品になります。
買った直後は本革ソファ専用のプロテクトクリームを使用することをお勧めします。
普段のお手入れとしては日頃から柔らかい布で優しく丁寧に乾拭きしてください。
ほこりや汚れをこまめに取り除くことでカビ等を防ぎます。
▼シーズンごとのお手入れ
革製のソファは油分を失うとヒビ割れ(角質化)が起こりやすくなります。
3~6ヶ月に一度は革専用クリーナーでのお手入れを心がけましょう。
<お手入れ方法>
1.やわらかい布などでほこりを取り除く。
2.レザークリーナーで蓄積した汚れを拭き取り乾くまで待つ。
3.専用のプロテクトクリームを塗る。
4.全体を優しく乾拭き。
定期的にお手入れしてあげることで革本来の質感を長く楽しめるだけでなく、寿命も長くなります。
▼汚れてしまった場合などの掃除方法
汚れが染みついたり変色する可能性があるので、なるべく早いうちに専用クリーナーで適切にお手入れしましょう。
<お手入れ方法>
1.クリーナーを少量を布などに取って、汚れた部分を中心に拭き取る。
2.汚れが落ちたら乾いた布で乾拭き。
ジュースなど飲み物をこぼした場合は、事前に水分を布で軽くたたくように拭き取って上記の流れを行ってください。
※注意点
・中性洗剤は使用しないでください。
・乾拭きの際は強くこすらないでください。
・クリーナーやクリームの使用は、事前に目立たない部分で試し、変色などがないことを確認してください。
・中性洗剤、ベンジン、シンナー、科学薬品のついた雑巾で拭かないでください。
・靴クリームを使わないでください。
フェイクレザーソファの場合
フェイクレザーのソファは本革よりもお手頃に手に入れられる人気の商品です。
水や汚れにも強く、比較的に扱いやすい素材ですが、その反面チリやホコリが付きやすくなっています。
その為、日々のお手入れとして本革と同様にやわらかい布で乾拭きして取り除いてください。
▼シーズンごとのお手入れ
いくら汚れにくい素材とはいえ、月日がたてば手垢などの汚れが目立ちやすくなり、うっすらと黒ずんできます。
年末の大掃除など、年に1~2回程度は本格的なお手入れをする必要があります。
<お手入れ方法>
1.やわらかい布などでほこりを取り除く。
2.中性洗剤をぬるま湯で薄め、やわらかい布を浸してかたく絞って拭き取る。
3.かたく絞った布で水拭きし、洗剤をしっかり拭き取りる。
4.最後に乾いた布で乾拭きし全体を乾燥させる。
合皮は水拭きや中性洗剤を使用してのお手入れが可能になっています。
さらに洗剤の代わりに専用クリーナーを使って全体をお手入れすれば、風合いがより長持ちします。
▼汚れてしまった場合などの掃除方法
基本的に汚れがついても落ちやすくなっています。
もし飲み物や食べ物をこぼしたら、放置せず、すぐに布やタオルで拭き取るようにしてください。
汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めた洗剤水又は専用クリーナーを柔らかい布につけて落としてください。
キレイになったら水拭きをし、最後に乾拭きで水分を取り除きます。
このように、汚れたらこまめに掃除してあげてください。
※注意点
・ベンジン、シンナー等の揮発性有機溶剤で拭かないでください。
・丸洗いはしないでください。
・熱風での乾燥はしないでください。
レザーテックスソファの場合
レザーテックスとは、2017年に開発された本革のような風合いを持つ本革に似た質感を持つ新しい生地です。 撥水性に優れ、傷や汚れ、水気に強いという性質を持っています。 日々のお手入れは2~3日に一度に以下の対応をしてあげてください。
1.掃除機やブラシでほこりや小さなゴミを取り除く。
2.固く絞った柔らかい布で水拭きする。
もしも水拭きをした後に水分が表面に多く残っていた場合は、柔らかい乾いた布で乾拭きをして水分を取るようにしましょう。
忙しいときは上記の1か2の片方だけ行っても大丈夫です。
▼シーズンごとのお手入れ
汚れに強いレザーテックスですが、半年に1回程度、全体をクリーニングしてあげることで、より長くお付き合いすることができます。
レザーテックス専用のクリーニングキットでお手入れするのがおすすめです。
スプレー式のクリーナーと付属のクリーニンググローブで汚れを拭き取ったあと、専用のプロテクターを使って保護します。
汚れを落としてくれるだけでなく、弱まってきた撥水加工を補強してくれる効果もあります。
▼汚れてしまった場合などの掃除方法
レザーテックスは汚れが付きにくい素材ですが、汚れが付着したときはすぐに布で拭き取るようにしましょう。
飲み物や食べこぼしが付いてしまったときはすぐに拭き取るか、掃除機で吸い取りましょう。
汚れたときにすぐに対処するようにすれば、普段の手入れもさらに楽になります。
まとめ:ソファを長く使うには日頃のちょっとしたメンテナンスが重要!
毎日使うソファですが、素材によってお手入れの仕方や掃除の仕方が変わってきます。
せっかく買ったソファを長く愛用するためにもお手入れは大切です。
毎日使っているソファをきちんとお手入れして大切に使ってあげましょう。
- 343
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ソファの掃除は素材ごとに異なるって本当?本革、布、合皮の清掃術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
雨や雪で濡れちゃっても大丈夫!ムートンブーツのお手入れ方法〜洗い方まで実践解説LIMIA ファッション部
-
ソファーの掃除は自分でもできる!掃除方法やおすすめの掃除アイテムをご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カーペットの洗濯方法は?頻度や自宅での洗い方・洗濯前にチェックするポイントも紹介LIMIA編集部
-
革靴の洗濯方法を解説。必要なものと自宅で洗うときの手順LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と汚い【カーペット】の掃除方法教えます!髪の毛やシミも簡単キレイにLIMIA編集部
-
実は隠れた汚れがいっぱい!カーテンを洗濯して気持ち良い窓際へLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マットレスの洗濯は自宅でできる?種類別・汚れ別の洗い方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ジョイントマットの掃除方法まとめ!汚れの原因から予防方法までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ちょっと難しいけど優秀なミンクオイル!上手に使うための正しい方法を伝授LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スエード生地の洗濯方法を紹介!洗濯機で洗っても大丈夫?LIMIA編集部
-
ぬいぐるみの失敗しない洗い方|用意するもの、洗濯の可否についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スーツや制服のテカリはこれで解決!クリーニング要らずで簡単お手入れLIMIA ファッション部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
APTME by SAKODAさんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
幸せを呼ぶ観葉植物「ナギ」とは?意外に簡単な育て方・枯らさない方法を解説LIMIA インテリア部5