70代以上の貯蓄額「老老格差のねんきん世代」

2021年4月1日「改正高年齢者雇用安定法」が施行され、働く側が希望する場合には70歳までの就業機会を確保することが、各企業に努力義務として課されるようになりました。長寿化を迎え、還暦を過ぎても現役時代さながらに活躍なさるみなさんが増えたことは頼もしい限りです。これからの時代、「70歳は老後のほんの入り口」となっていくのかもしれませんね。そこで今回は、70代以上の貯蓄事情について、最新版の調査結果をもとにながめていきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 49
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

2021年4月1日「改正高年齢者雇用安定法」が施行され、働く側が希望する場合には70歳までの就業機会を確保することが各企業に努力義務として課されるようになりました。

還暦を過ぎても現役時代さながらに活躍なさるみなさんは既に増えています。さらにそれを後押しする制度が整いつつあることは頼もしい限りです。

これからの時代、70歳は老後の「ほんの入り口」となっていくのかもしれませんね。

そこで今回は、大多数の人が年金生活を送る「70代以上」の貯蓄事情について、最新版の調査結果をもとにながめていきます。

70代以上はどのくらい貯蓄を持っているのか

さいしょに、金融広報中央委員会の「

」から、70代以上の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)に関するデータをみていきます。

70歳以上の金融資産保有額【二人以上世帯】

平均値:1786万円
中央値:1000万円

リタイヤ後の年金生活を送る方が大多数である70代以上の貯蓄額は、平均値で1786万円、中央値で1000万円でした。

※平均値は一部の「お金持ち層」によって引き上げられるため、中央値を参考にされると「実感」により近いでしょう。

次では、70歳以上・二人以上世帯の「金融資産保有金額」の分布を、金額ゾーンごとにみていきます。

老老格差「70代以上の貯蓄額」

では、同資料より70歳以上・二人以上世帯の、金融資産保有金額ごとの割合の分布を見ていきます。

金融資産非保有:18.6%

100万円未満:4.3%

100~200万円未満:4.1%

200~300万円未満:2.6%

300~400万円未満:3.0%

400~500万円未満:2.6%

500~700万円未満:6.5%

700~1000万円未満:6.3%

1000~1500万円未満:11.9%

1500~2000万円未満:8.0%

2000~3000万円未満:10.4%

3000万円以上:19.0%

無回答:2.6%

金融資産非保有世帯、つまり「貯蓄がない世帯」と「3000万円以上世帯」がそれぞれ2割弱存在しています。

さらにいうと、2000万円以上の世帯と、200万円未満の世帯がそれぞれ約3割を占めていますね。

「老老格差」といえる二極化の状態をみてとることができます。

70代を過ぎてお金に困らないためには?

「老後資金はいくら必要だ」と一概にいうことはできません。

現役時代の年金加入状況によって、受け取れる年金額は変わってきますし、ライフスタイルや家族構成によっても、老後の生活に必要なお金は世帯ごとに違います。

働き盛りの現役世代のみなさんは、場合によっては老後の早い段階で預貯金の取り崩しが必要になる可能性もあることも想定しながら貯蓄をしていく必要がありそうですね。

ご自身が年金をどのくらい受給できるのか、お勤め先には退職金制度があるのか、など、老後資金を支える収入がどのくらい見込めそうかを、できるだけ早めに把握しておく必要がありそうです。

「貯蓄は一日にしてならず」

今回は、70代以上の貯蓄額「老老格差のねんきん世代」と題して、70代以上のシルバー世代のお金事情をながめてきました。

この老老格差が起こる原因や背景については今回は詳しく触れませんが、「現役時代の貯蓄状況」が深く関わっているであろう、という点は確かであるといえそうです。

長寿時代を迎えたこんにち。現役世代の私たちにとって、「老後」は想像以上に長いものとなることも考えられます。

「老後はいくら必要か」は人それぞれですが、仮に一昨年話題となった「老後資金2000万円」を準備するとなると・・・。

どうでしょう、多くの家庭にとって一朝一夕で貯まる金額ではないですよね。

30代・40代のみなさんの中には「今から老後のお金といわれても・・・」と、ピンとこない方がいらっしゃるのはある意味自然なことです。

しかし、資産運用は、時間をかけて長く運用するほどリスクが軽減し、リターンが安定するといわれます。

リタイヤ後を見据えたお金の準備は「ちょっと早めかな?」と思われるくらいの時期にスタートされることをおすすめします。

「資産運用って難しそうで敷居高い!」「どうも貯蓄が苦手で・・・」

そんなお金のお悩みは、ぜひ「資産運用のプロ」にぶつけてみましょう。経験豊富なアドバイザーが、あなたとご家族に寄り添う「お金の育て方」をご提案できるかもしれません。

参考資料

金融広報中央委員会「

谷口裕梨(LIMO)「

  • 49
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

くらしとお金にまつわる経済ニュースをわかりやすくお伝えします。LIMOでは、人生をより豊かにするためのくらしやお金のヒントとなる情報や、気になる時事ネタ、厳選し…

LIMO[リーモ] くらしとお金の経済メディアさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア