【リビング計画広く使う②】図面で家具の配置をシュミレーション★建てる前からの柔軟な考え方

我が家は10年前に立て替えをしました。旦那さんの実家は神戸で阪神淡路の時は実家も半壊しました。そんなこともあり安全性を考えてメーカーを決定。ただ当然のことなんですが基準も厳しかったり比較的無難なものをすすめてくれるんですね。当時からインテリアや家の間取り見るのが大好きだった私。どのハウスメーカーもが奨める対面式キッチン。
その対面式キッチンを取り入れるか悩んだとこや紙の上で家具の配置のシュミレーションの仕方を話していきたいと思います。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 12421
  • 37
  • 0
  • いいね
  • クリップ

理想と現実を冷静に分析しよう☀

我が家は当時子供4人の6人家族。そのうち4人は180近くある男ども。
LDK はそこそこ15畳ほどのスペースがとれました。広くも狭くもない広さ。
そのころ何件かのハウスメーカーと打ち合わせをしていましたがハウスメーカーが持ってくる提案はみんな対面式キッチン。

確かに理想とする広いスペースがあれば対面式はベストなのですが、我が家の希望は
★広々とした開放的なLDK
★キッチンでみんなが作業できる。
★6人揃っても圧迫間のないスペース

対面式だとキッチンスペースはキッチンとしてしか使えない。壁タイプのキッチンにすればキッチンとダイニングリビングが繋がりキッチンスペースはダイニングと共有出来るので境目のない広々としたLDK が出来るのではとシュミレーションしてみました。

方眼紙を使って家具の配置をシュミレーション

先ずは方眼用紙の1マスを10センチとして20分の1縮小のLDK の間取りを書いていきます。

出来たら必ず置く予定の家具を20分の1縮小サイズにカットします。

そうしたらベストな位置を考えて家具を配置していきます。

キッチンの設備を考えます。
まず最初に規格内の250センチでシュミレーション☀

シンクと冷蔵庫の間が少し空きますが利用しずらい寸法に。また設備の奥のスペースも使いずらそう。

次にL字でオーダーしたらどうなるかのシュミレーション。

冷蔵庫とシンクとの間が50あるので炊飯器などが置けるように棚を作ることにしました。

バッチリいい感じに並んで使いやすそうです。これならお金をかける意味があるとオーダーの設備に決定しました。


テーブルを買うのに私は150幅が希望。
旦那さんは大きすぎると120幅を希望しました。

スペースに合う絨毯もシュミレーションしつつ
旦那さんの前でテーブルのシュミレーション☀

150幅がしっくりいったので旦那さんの説得も上手くいきました❤

バッチリいい感じに部屋の配置が出来ました。この時にしっかり考えておいたので大幅な模様替えはなくこのあとソファーをもう1台と棚が二つ増えましたがスッキリといい感じに暮らしています。
餃子150個を作る餃子の日には家族総出で作ることも出来、楽しいコミニケーションになっています。

  • 12421
  • 37
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIY とインテリアと雑貨、料理やおしゃべりが大好き❤元々子供が四人の六人家族という大所帯だったため狭い家でいかに住み心地よくするかというのがDIY との出逢い…

ayuさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア