
お部屋に下水のにおいが漂っていたら?
お掃除をしているのに、何かお部屋が下水くさい...
そんな経験ありませんか?
原因とカンタンな対策をご提案致します!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2093
- 4
-
いいね
-
クリップ
動画でも対策説明中♪
キャッチシューPROのプロダクトマネージャーが、皆様から寄せられたご質問や、お役立ち情報を発信いたします。
今回は、多く寄せられている質問の1つ「お部屋に漂う下水のにおい」について、動画でお答えしていきます。
ニオイの種類
下水のにおいって、どんなにおい?
「どぶ臭い」「アンモニア臭」「硫黄臭」など、生活をする中で出るにおい。汚水を流す配管をつたって上がってくるにおいです。
それらは、キッチン、トイレ、お風呂場など、場所や汚れの原因は様々です。
食材の細かなカス、石鹸カス、あぶら、髪の毛などがありますが、それらが蓄積されてカビたり細菌が繁殖した腐敗臭です。
気が付かないうちに排水溝回りに汚れがたまってしまうのですね。また、配管やトラップなどの物理的な破損で、そこからニオイが漏れ出してくることもあります。
主なにおいが発生する原因は?
原因は大きく分けて「①汚れ」「②トラップ」「③繋ぎ目」の3つ。
①汚れ
室内の空気と接している部分に汚れがたまって腐敗している場合です。
配管の手前にはゴミ受けがついていますが、ここに溜まったゴミが腐ってドロドロになって臭いの原因になります。
②トラップ
はじめにトラップとは、下水と室内の間に水がたまる部分です。
たまった水は排水管にフタをするように悪臭や虫を遮断します。
長期間使用していないと水が蒸発してトラップ内の水がなくなると、臭いがつたってきてしまいます。
また、老朽化して破損していると、トラップとしての役割を果たしません。
③繋ぎ目
建物側にある配管部分とのつなぎ目で、ゴムパッキンが切れていたり、
隙間ができてしまった場合もにおいが出てきます。
対策方法はこれ!
対策の基本はまず『換気』と『掃除』。
いったん、窓を開けて臭い空気を全部逃がしましょう。
そして、新たに臭いがが発生しないよう、においの原因を解決していきます。
原因が『汚れ』であれば掃除をしましょう。
生活していればどうしても汚れてしまいます。
これは避けようがありません。
とにかくにおいを発している元であるパイプ、排水管の汚れ落とします。
錠剤、粉末、液体タイプとありますが、臭いも汚れもひどくてどうしようもない場合には、壁面にべっとりと付いて汚れを溶かしてあげる液体タイプが強力でおすすめ。
トラップやつなぎ目が原因の場合は、
DIYが得意な方はネットで調べたり、写真を撮ってホームセンターで相談や交換材料の調達ができるかもしれません。
難しい場合には、メーカーや業者に相談して修理交換するのが良さそうです。
脱臭剤を有効活用
強力脱臭剤『キャッチシューPRO』を置く
ここまで、原因や対策を書いてきましたが、お掃除や換気を四六時中行う事はできません。
また、メーカーに問い合わせたり、業者に修理を依頼する場合は時間も費用もかかります。
そんなときは、置くだけ簡単脱臭『キャッチシューPRO』を置きましょう!!
キャッチシューPROの原材料でもある天然の鉱物は、湿気も良く吸います。
ですので、水分まわりにあるにおいに効果的です。
においのする排水口の近くに置いておくだけで、脱臭してくれます。
強力なのに、化学物質も不使用で無香料タイプ。
デザインのシンプルでコンパクトなので、インテリアにこだわる人にも大変おすすめです。
あからさまに脱臭剤にみえないので、場所にこだわらず置けるのは嬉しいですよね♪
お取り扱い、お求めは
Amazonで販売中

人気絵本キャラクターとコラボ

キャッチシューベビーは、、おむつのごみ箱の裏に貼るタイプの脱臭剤です。
キャッチシューPRO関連コンテンツ
STORES(ストアーズ)では、
独自のお得なセールの情報や、期間限定モデルの販売などを行っております。
- 2093
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【害虫対策】家に虫を寄せ付けない予防方法から駆除方法まで解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単スルっと】落ちた!このカビ取りジェル便利すぎヘンケルジャパン
-
排水口の掃除方法6選!キッチンからお風呂場、洗面台までスッキリLIMIA編集部
-
3分でできるディスポーザー掃除!氷を使えばぬめりもニオイもすっきり♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の排水口の掃除方法を解説!触らずに解消する簡単なやり方を紹介LIMIA編集部
-
ベランダ汚れに効果的なおすすめ洗剤は?汚れのタイプ別掃除方法も解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口のつまりを自分で解決!場所とつまりに合わせた対処法を紹介LIMIA編集部
-
落ちない黒カビを除去するには?お風呂、窓、壁などの黒カビ掃除の方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの逆流を防ぐには?困った詰まりやイヤな臭いの対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンションや賃貸でもOK!ベランダの掃除方法|掃除頻度や注意点、掃除手順などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
古タオル一枚で!キッチンの排水管をリセットしよう!Fujinao(フジナオ)
-
トイレのつまりは洗剤で解消できる?予防におすすめの洗剤も紹介LIMIA編集部