
和式トイレを洋式にリフォームする費用や工事方法、期間は?施工事例とおすすめ品もあわせてご紹介!
現在和式トイレをご利用の方の中には、洋式トイレへのリフォームを考えている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、和式から洋式へのリフォームにかかる費用や期間、工事方法をご紹介します。リフォーム事例やおすすめメーカーもご紹介しますので、あわせて参考にしてみてください。また、介護保険や補助金が利用できるケースもありますので、費用を抑えてリフォームしたい方は要チェックです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9935
- 2
-
いいね
-
クリップ
和式トイレを洋式トイレにするには?費用や工事方法、施工期間をご紹介!
【タイプ別】和式トイレを洋式にリフォームする費用
リフォームにかかる費用は、交換する洋式トイレの種類によって大きく変わってきますが、おおよそ「15〜60万円」です。
洋式便器の種類は主に「組み合わせトイレ」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」の3タイプがあり、リフォームの価格帯は下記のように異なります。
【組み合わせトイレ】……独立した便器・便座・タンクを組み合わせるタイプ
【一体型トイレ】……便器・便座(温水洗浄便座)・タンクが一体になっているタイプ
【タンクレストイレ】……水を溜めるタンクがない、すっきりとした形状のタイプ
【汲み取り式から簡易水洗トイレにする費用は?】
ちなみに「汲み取り式トイレ」を「簡易水洗トイレ」にリフォームする費用は、「15〜30万円」が目安です。
「簡易水洗」と言う名称ではありますが、下の写真のように、一般的な洋式トイレとほとんど変わりません。
どのようなトイレ工事を希望される場合も、費用が気になる方は、リフォームのイメージやご予算について、一度リフォーム会社と話し合うことをおすすめします。
和式トイレを洋式にリフォームする工事の方法
和式から洋式にリフォームするには、まず既存の便器や床などを解体・処分する必要があります。
それから、配管工事・床や壁の下地工事・内装工事を経て、洋式便器の取り付けを行います。
場合によっては、床の段差解消工事・給排水管の移設・コンセント(温水洗浄便座用など)の設置工事なども発生します。
このように、便器の取り付け以外にも複数の工事が必要になるため、やや高額になるのです。
(※なおグレードが高い商品を採用する際や、手すり・手洗いカウンターの新設なども行う場合は、費用がより高くなります。)
和式トイレを洋式にリフォームする工事の期間
一般的には、着工してから「1~5日間」ほどを要します。
なお、その間、家のトイレは使用できなくなります。
そのため、事情を話してコンビニなどに行くか、介護用ポータブルトイレ・災害用簡易トイレを用意するなどの対策が必要になります。
また、リフォーム会社によっては、仮設トイレの設置を依頼できるところもあります。
別途費用がかかりますが、もし依頼してみたい場合は、リフォーム会社に確認してみましょう。
和式トイレから洋式トイレへの施工事例
次に当サービス『リショップナビ 』の加盟業者が、和式トイレから洋式トイレへのリフォームを行った、様々な例をご紹介します。
和式トイレから洋式トイレへ!メリットと注意事項
トイレを和式から洋式にリフォームするメリット
洋式トイレへのリフォームには、様々なメリットがあります。
続いて、そのメリットを見ていきましょう。
【清潔で衛生的】
洋式トイレでは、排泄物がすぐに便器の中の水たまりに入ることで、臭いが広がりにくくなっています。
また、脱臭機能のついた機種もあり、防臭面において衛生的だと言えます。
【足腰への負担が少ない】
洋式トイレは座って使用できるため、和式トイレと比べて足腰への負担を抑えられます。
足腰に不安のある高齢者の方でも、安心して利用できます。
【節水になる】
現在発売されている洋式トイレの中には、使用水量が従来の「3分の1」ほどのものもあります。
毎日自然と節水できるため、水道代を削減できます。
トイレを和式から洋式にリフォームする際の注意事項
ここまではメリットをご覧いただきましたが、注意点もあります。
ウォシュレットや暖房便座などを設置・使用する場合、電気代が高くなりがちです。
また、ご自宅のトイレの構造や配管によっては、工事費用がかさむこともあります。
ただ、電気代に関しては、便座・温水の温度設定をこまめに調節することで節約可能です。
工事費用に関しては、実際どれくらいかかるのかをリフォーム業者に直接聞いてみると良いでしょう。
トイレのリフォーム費用は、介護保険や補助金で安くなる?
介護保険
介護保険を利用すると、「住宅改修費」として施工費用の一部が支給されるケースがあります。
どれくらいの金額が支給されるのか、どのような場合に利用できるのかを見ていきましょう。
【支給される金額】
工事費用20万円を支給限度額とし、そのうちの最大9割(=最大18万円)が「住宅改修費」として支給されます。
例えば、10万円の工事の場合は最大9万円が支給され、30万円の工事の場合は最大18万円が支給されることになります。
【介護保険が利用できる条件】
介護保険はどなたでも利用できる制度ではなく、以下を含む複数の条件を満たす方が利用できるものです。
・「要介護」または「要支援」と認定されていること
・リフォームを実施する住所が、介護保険被保険者証に記載されている住所と同一であり、かつ実際に本人が居住していること
ただ、事前申請をしないと、上記に当てはまる方でも介護保険を利用できませんので、注意しましょう。
ちなみに、リフォーム業者の中には、こうした介護保険の手続きを代行してくれる業者もあります。
手続きが面倒だと思われる方は、代行可能な業者に依頼してみても良いでしょう。
介護保険以外の補助金制度
ちなみに介護保険の対象に該当しなくても、補助金が利用できるケースがあります。
例えば葛飾区の場合、「自立支援住宅改修費助成」という制度があり、
・65歳以上の事業対象者の中で、運動機能が低下している方、ならびにこれに準ずる方
・「要支援」「要介護」の認定を受けていない方
などの条件を満たす方が、補助金の対象となっています。
なお、補助金申請をサポートしてくれるリフォーム業者もあります。
「補助金を活用して、安くリフォームをしたい!」という方は、初めに業者に相談してみることを、おすすめします。
おすすめ洋式トイレ4選!
最後に、おすすめの洋式トイレを4種類紹介します。
いずれも優れものなので、参考にしてみてください。
タカラスタンダードの「トイレ ティモニBシリーズ」
最大の魅力はお手入れの手軽さです。
壁材・床材には「ホーロークリーントイレパネル」が用いられており、飛び跳ねた汚れもすぐに拭き取れます。
また、便器の表面には、「Gコート」が施されており、汚れがつきにくく、落とすのも簡単です。
TOTOの「ピュアレストEX」
スッキリしたデザインで、お掃除もラクラク。毎日使うトイレを清潔に保てます。
また、少ない水でも汚れをしっかり落とす「トルネード洗浄」もポイント。
使用状況にもよりますが、4人家族の場合、1年間で1万円以上も水道料金を節約できる優れものです。
パナソニックの「New アラウーノV」
有機ガラス系の「スゴピカ素材」で、水アカ汚れの付着を防止。
また、ボタン一つで水位が3cmほど下がり、水際部分のお掃除も簡単に。
さらに「パワフル水流」で、少ない水でもしっかりと流しきります。
リクシルの「アメージュZ便器」
アクアセラミック製の便器は、頑固な水アカや汚れを掃除で簡単に落としやすいため、いつまでも新品の輝きを保てます。
また、便器の縁をなくした「フチレス形状」で手の届きにくい部分も清潔に。
トイレを清潔感あふれる空間にすることができるでしょう。
このように、使いやすさや衛生面を考えると、和式トイレから洋式トイレへのリフォームは、とてもおすすめだと言えます。
具体的な施工費用を知りたい方、洋式トイレの種類を比較したい方などは、専門のリフォーム会社に相談してみてはいかがでしょうか。
- 9935
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
築20年のリフォーム費用はいくらかかるの?相場をご紹介LIMIA 住まい部
-
マンションのリフォーム費用や相場はどれくらい?部位ごとにチェックLIMIA 住まい部
-
トイレの値段っていくらぐらい?価格別に人気メーカーの機種を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器の選び方6つ!給湯器の種類と見分け方・価格の比較も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンションの床暖房リフォームがしたい!気になる費用相場と注意点をチェックLIMIA 住まい部
-
築25年の住宅をリフォームしたい!リフォームのポイントと費用・相場まとめLIMIA 住まい部
-
エコジョーズのデメリットを解説!メリットや普通の給湯器との違いも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレをリフォーム!壁排水のメリットとは?LIMIA 住まい部
-
洗濯機置き場のリフォーム。どんな工事が必要?LIMIA 住まい部
-
バランス釜のリフォームで、理想の浴槽づくりを!LIMIA 住まい部
-
築27年!リフォーム「すべき」ポイントと「しておきたい」ポイントを解説!LIMIA 住まい部
-
築45年リフォーム!傷みが出やすい箇所からみるリフォーム費用の相場はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部