【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【DIY】100均材料でキッチンの壁面収納を作る

ごちゃごちゃしやすいキッチン用具の収納を壁面収納でスッキリさせました

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 63944
  • 526
  • 4
  • いいね
  • クリップ

【Before】

シンク脇の一角です
食器洗いの際に良く使う物をぶら下げたり、スプレーなどを引っ掛けたり…
ごちゃごちゃしていてまぁ生活感が出まくってます(^◇^;)
窓は換気用で下が少し開く程度ですが、今はそれもできません💧
給湯器のパネルも黄ばんでいて見た目が良くないので、なんとかしたいです
ちょうど反対の一角が以前に作ったカフェスペースなので、同じテイストで統一感を持たせようと思います(良かったら以前に作ったカフェスペース覗いてください)

【材料】

・パンチングボード 2種類計5枚
・杉板×2枚
・アイアンバー×2本
・突っ張り棒×2or3本
・アイアンブラケット×2個
・結束バンド
・木工用ボンド 
・ネジ      (全てセリア で調達)
工具 ドライバー ノコギリ

【作り方】

パンチングボードを並べて木工用ボンドで接着します
今回はコーナー部分も絡むので、細長いボードを加えてコーナーを作ります

問題発生 該当しなければスルーしてください

給湯器のスイッチパネルが隠れてしまう事が判明
急きょパネルに相当する所をカットして、蝶番で再度取り付けました

アイアンバーをネジ止めします
ネジの長さによってはパンチングボードを突き抜けてしまうので、裏側に杉板を切ったものを当てて止めます
(我が家は強度を高める意味もあって16ミリのネジを使用しました)

杉板にアイアンバーとアイアンブラケットを取り付けます

パンチングボードにネジ止めします

裏側に突っ張り棒を結束バンドで止めます
(材料の画の突っ張り棒と色が違ってすいません 強度の事を考えて突っ張り棒3本にしました)

【完成】

出来上がった壁面収納を取り付けます

まずはごちゃごちゃを撤去、掃除です

壁面に取り付けた状態です

あった物を配置しました
これで窓を開ける事ができます
気になっていた日に焼けて変色した給湯器のパネルも隠せました(^^)

シンクを挟んで左右に同じ壁面収納となって、統一感も出た気がします
材料費¥2,000以内でできました

最後まで観ていただきありがとうございました
参考になれば幸いです

  • 63944
  • 526
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ベランダガーデニングと思いつきのDIYをしています お金をかけずにでもチープに見えない様にがモットーです

ベランダーマムさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア