
玄関ホールを広く見せる方法を伝授!施工とインテリアの注意点も
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
自分らしい家具やインテリアを揃えたし、使いやすい"定位置"も決まった。でも、どことなく部屋にフィットしない・・・そんな悩みを、リノベーションで解決した実例をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
購入後、9年間住んだマンション。これまで自分にフィットする家具やインテリアを取り入れ、自然と収まるべき位置が決まった。でも、モノは部屋に、部屋はわたしにフィットしているだろうか―――
古くなった設備を交換するためにリフォームを検討していたU様の脳裏に浮かんだのは、そんな素朴な疑問でした。玄関にある自転車は、カーペットフロアを汚さないように板を敷いて置いている。統一感のある家具を置いているのに、引いた目線で見渡すと、どことなくつながらない……
「せっかく変えるのなら、もっと私らしい部屋にしよう」
こうして、U様のリノベーションが始まりました。
施工前のリビング。間仕切り壁の色や造作家具など、「惜しい」部分がちらほら。セミクローズ型のキッチンをペニンシュラ型のオープンタイプに変更する以外は、大きくいじらずにバランスを取る方向でプランニングしました。
Before-Afterで、家具の配置はそっくりそのまま。リビングで一箇所だけビビッドな黄色が使われ、浮いた印象だった収納扉は、キーカラーとしてそのまま活かしています。
キッチンの壁面タイルのパターンや各部色使いなど、お施主様が自分好みに選んだ部分がたくさん盛り込まれました。