
2020年義務化!改正省エネ基準
2020年に現行の省エネ基準が完全義務化になるのをご存知ですか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 484
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
2020年に現行の省エネ基準が完全義務化になるのをご存知ですか?
平成11年に制定された次世代省エネ基準を元に、
平成25年に改正省エネ基準ができました。
それでは、平成11年基準と平成25年基準の違いついてお話ししたいと思います
こんにちは。西東京市でW断熱+自然素材の家造り、真柄工務店代表の眞柄です。
平成11年基準と平成25年基準で大きく変わった点は、断熱性能を示す数値の出し方です。
平成11年基準(次世代省エネ基準)では、熱損失係数Q値と呼ばれる物で出していましたが、
平成25年基準(改正省エネ基準)ではUA値と呼ばれる物になりました。
このQ値とUA値の違いは建物全体の熱損量をQ値では床面積で割り算しますが、
UA値では、外皮面積(壁や屋根の面積)で割り算します。
Q値(熱損失係数)とUA値(外皮平均熱貫流率)の違い
Q値とUA値の違いは、ただ割り算の分母が変わっただけに見えますが
実は詳しくみてみると大きく違う点があります。
それは、分子の熱損失量に違いです。
Q値は建物から逃げる熱量UA値は建物が損失する熱量が対象になるため、Q値は換気による損失は対象になりますが、
UA値では換気による損失は対象外になります。
この事から一般的にQ値は保温性能を示す数値としてUA値は断熱性を示す数値として扱われています。
どちらにしても、数字が小さいほど性能が良い事になっています。
- 484
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】ペアガラスと二重サッシの違いとは?メリットや費用まとめLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】新築よりお得!?スケルトンリフォームを選ぶメリットとデメリット、費用についても紹介!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】屋根のリフォームの費用相場は?リフォーム内容やタミングもご紹介!LIMIA 住まい部
-
「屋根貸し」でおこなう太陽光発電とは?導入のメリットと対象物件について解説!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電は北側に設置しても大丈夫なの?発電量の違いや注意点を紹介LIMIA 住まい部
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
太陽光発電はどこに設置する?屋根以外に設置する際の注意点や気になる疑問を徹底解説LIMIA 住まい部
-
基礎断熱リフォームでお家を心地よい空間にしよう!LIMIA編集部
-
【専門家監修】家のフルリフォームと建て替えどっちがお得?費用相場など徹底比較LIMIA 住まい部