
基礎断熱と床断熱の違い
室内の温熱環境に基礎と床下が大きく
関係しているのをご存知ですか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 493
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!
自然素材を使った木造住宅専門真柄工務店、代表の眞柄 大介です。
室内の温熱環境に基礎と床下が大きく 関係しているのをご存知ですか?
今では、殆どの新築住宅で採用されているベタ基礎。
家全体の荷重を底盤全体で受け止めて面で支えているので安定性に優れています。
それに加えて、コンクリートが蓄熱、蓄冷体として利用できるメリットもありますね。
一般的には、床下を外部扱いにして1階の床ラインで断熱している場合が一般的です。
しかし、これは熱の効率から考えると大きな無駄でしかありません。
真冬の冷たい冷気が床下に入り続け、床下のコンクリートを冷やし続けます。
冷たくなったコンクリートは、床下を冷やし続けるので1階の床が冷たいのは当然なのです。
それに、加えて合板フローリングなど空気層を持たない仕上げ材ですから余計に冷たく感じてしまうのです。
高断熱、高気密住宅では床下を室内と同じ環境にします。
その為に基礎に断熱材を張り、外気を床下に取り込まないので、
床下は室内と同じ温熱環境になります。
基礎断熱にした時に、コンクリートに伝わる温度は 地熱の影響を受けます。
地熱の温度は安定していて、年間を通して、15度前後です。
この温度が地表に近くなると冬で8度、夏で16度位になり、床下のコンクリートはこの温度を蓄熱して、室内に伝える事になるのです。
どちらが、暖房冷房のエネルギーを多く使うかは明らかですよね。
基礎断熱は無駄なエネルギーを使わないので、家計にも優しいのです。
しかし、基礎断熱にも問題があります。
- 493
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
基礎断熱リフォームでお家を心地よい空間にしよう!LIMIA編集部
-
天井を断熱リフォームしたい!効果が高いのはどんな方法?LIMIA 住まい部
-
『え!?ほんとに大丈夫?』雨でも雪でも腐らない…!ウッドデッキ見てみない?MINO株式会社
-
【専門家監修】ペアガラスと二重サッシの違いとは?メリットや費用まとめLIMIA 住まい部
-
マンションでもできる、効果的な断熱リフォームとは?LIMIA 住まい部
-
グラウト注入工法のメリットは?費用や注意点は?疑問を一気に解決します!LIMIA 住まい部
-
床下リフォームで暮らしやすい家に!見えない所でも効果は絶大!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電は北側に設置しても大丈夫なの?発電量の違いや注意点を紹介LIMIA 住まい部
-
家が狭いなら下に増やそう!地下室増築・リフォームのメリットと注意点LIMIA 住まい部
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
平成最後の冬はポッカポカ!?冷気カットが半端ない《ハニカム・サーモスクリーン》で暖かく快適に!セイキ販売株式会社