
DIYの木材選びのポイント【最も安い木材は?】
DIYをする人にとって、木材選びは非常大きなポイントになります。
同じ木材でも個体差がありますし、木材ですので捻じれや反りもあります。
今回は、どのような木材がどういう用途に適すか、木材の特徴を調べました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1170
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
白い木材と赤い木材
ホームセンターに行って確認すると、白い系の木材と赤い系の木材があると思います。
白い木材の代表的なものは、ホワイトウッドやSPF材などがあります。
赤いものは、杉材や米松、桧があります。
赤い系で挙げた種類の木材でも、白いモノもありますので、赤い木材の特徴を活かしたいのであれば、赤い個体を選ぶ方が良いです。
白い木材と赤い木材では、何が違うかというと、腐りやすさが違います。
赤い木材の方が、耐久性があると考えてよいでしょう。
ですので、同じ木材でも耐久性を重視するのであれば、赤い木材を選びましょう。
基本的に、白い系の木材は屋内や家具材として使われます。
そして、色の濃い木材は外回りに使われる事が多いです。桧・松・杉などですね。
適材適所の木材選び
材は、種類によって特徴があります。
例えば、ウッドデッキを作るにはハードウッドである、イタウバ・ウリン・サイプレス等使用する事が多いです。
最近ではサーモウッドや防腐注入木材なんかも人気です。個人的にはコスパが悪い気もしますが…
ですが、ウッドデッキという屋外で雨ざらしになるような環境で、ソフトウッドであるSPF材やレッドシダーを何の加工も無く使うと1~2年で腐ってしまいます。
確かにソフトウッドは安価で良い雰囲気ではありますが、1年ちょっとで腐ってしまうウッドデッキなんか、だれも求めないですよね。
逆に、屋内家具にハードウッドのような重量級は必要ありませんし、部屋に圧迫感を与える材質ですので、適材適所の木材がありますので、用途も重視しましょう。
ホームセンターでおすすめの安い木材は?
個人的にお勧めの木材は、杉材です。
DIYといえば、SPF材とパイン集成材の2強のイメージが強いです。
しかし、コスパ重視であれば杉板。特に足場板と杉貫は外せない材木だと思います。
足場板は名前の通り、建築現場の高所作業の足場として使われるものです。
杉貫とは貫板の事で、木造建築の建築箇所の事だと理解しています。
これらの木材はとんでもなく安いです。
材質はざらざらしていますが、サンダーで磨けば滑らかになりますし、この金額でこのこの長さ。SPF材よりも遥かに安いです。
特徴として
水に強い
桧に劣らない良い香り
狂いが少ない(反りや割れ)
温かみがある
経年で味わいが出る
というように、安いだけではなく質も良いのです。
杉材を選ぶ際にも、赤い個体を選ぶのが良いでしょう。
- 1170
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
SPF材VS杉板!屋外でDIYする際のメリット・デメリットは?neige+手作りのある暮らし
-
オイル塗装の杉とホワイトウッドを比較びわ
-
木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】そあら
-
◆どう使い分ける??ラッパとフレキ、コーススレッドとスリムビス◆ぬくもり工房YUKI
-
リビングの床をリフォームしたい!リビング床リフォームの種類LIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
後悔しないフローリング材選び!おすすめ材質は無垢それとも複合?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【後悔しない外壁塗装】外壁の色を黒に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
太陽光発電をスレート系の屋根に設置する!気を付けるのはどんなこと?LIMIA 住まい部