
キッチンの使い捨てが減る、さらし活用法
これまでの記事で紹介してきましたが、うちのキッチンでは使い捨ての物がほとんどありません。
ラップやジッパー付き保存袋は、全て代替えのものを取り入れています。
今回は「さらし」を取り入れることで、使い捨てなくなったものをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16706
- 134
-
いいね
-
クリップ
使用している“さらし”について
私はオーガニックコットンで出来た、さらしの反物から切り出しています。
(もう少しお買い得なものもありますから、好みによって探してみてください。)
これは7メートルありましたので、50センチずつに切り出し、10枚の布巾を作りました。
あとはバスタオルにしています。
またカットしたものは、切りっぱなしで大丈夫です。
簡単に数をたくさん作ることができるので、手の込んだお手入れの頻度を減らせると言うメリットがあります(^^)
活用事例
キッチンペーパーとして使う
今まで使い捨てていたキッチンペーパーも、さらし布巾へ変更。
なんだか野菜も美味しそうに見えます。
ラップとして使う
例えばレンジで蒸し野菜をするとき、ご飯を温め直すとき、濡らしたさらし布巾をラップ代わりにすると良いです。
なんだか勿体なかったラップの使い捨てをなくせます。
またラップより布の方が丈夫ですから、しっかり包むことができますよ。
うちは毎朝のおにぎりも、さらし布巾で握ってます。
握ったあとは、しっかり冷ましてエコラップへ包みます。
台拭きや食器拭きとして使う
以前の私は、写真のような不織布の布巾を、「2日ほど使用して使い捨てる」という生活をしていました。
(使用したあとは雑巾にして、無駄なく使用しているつもりだった)
不織布は綿ではなく、プラスチックなんですよね。
私が住む自治体では、このようなゴミは「埋め立てゴミ」です。
土に還らないものを頻繁に、「楽だから」と使用するのはエゴだなと感じたので止めました。
布巾を使い捨てにしていたのは、「消毒はめんどくさい」と思い込んでいたからです。
しかし煮沸消毒を実際にやってみると、大したことではなかったです。
それどころか火加減を見ながらゆっくり出来て、癒しになってます(^^)
(ずっと見張ってなくて大丈夫なんですけどね(笑))
使用後のこと
さっと手洗いして干す
私は1日の終わりに、石鹸で手洗いして干しています。
すぐ乾くので、朝にはカラカラ。
乾いたものは一時保管して、
残りが少なくなったタイミングで煮沸消毒をしています。
煮沸消毒などお手入れについては、また改めて記事にしたいと思います。
日々の暮らしはInstagramでも配信中♪
お読みいただきありがとうございました。
よろしければInstagramでもお待ちしています(^^)
- 16706
- 134
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
「使い捨てふきん」勿体ないから使い切る5つの使いみち暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
古いタオルや服を再利用*エコにもなる我が家での活用法と収納法♪naosunny
-
キッチンから消えた「台ふきん」から始まったストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
キッチン時短ワザ! メラミンスポンジの活用法ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
私がしている簡単ラクに毎日できる【ふきんの消毒】方法kn_h
-
キッチンで乾きにくいモノ4つとその対策!Fujinao(フジナオ)
-
キッチンの三角コーナーの代わりに『バスケットいらず』片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
ビニール袋、溜まってませんか?量と場所を見直してみましょう!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
冷蔵庫の野菜室を綺麗に保つ方法__________7hm7_____
-
びちょびちょ&いや~な臭いとさようなら!タオルを気持ちよく使うための工夫nico8
-
トイレ掃除はブラシ派?使い捨て派?トイレブラシを清潔に保つ方法は◯◯にあった!!ayako.anko
-
【簡単にゴミ箱を消臭】重曹+お茶パックだけでできる手作り消臭剤!ks._.myhome
-
やってはいけないお弁当箱の収納方法。やりがちな3つのパターンとは?お片付けブロガー えり