
ニトリカラボと百均でできる‼︎使いやすいランドセル&学用品収納
さぁいよいよ新学期がスタート!我が子も春から小学生となり、ランドセルや学用品収納を作ることにしました。なるべくお金をかけずに使い勝手の良い収納が完成したので、是非ご覧いただければと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5161
- 58
-
いいね
-
クリップ
こんにちは◡̈
いつもお読みいただきありがとうございます。
我が子も春から新一年生となり、収納の見直しを行いました。
時間割を見ながら明日の支度をひとりでできるよう、小学一年生でもわかりやすい収納を心がけました。
幼稚園お支度コーナーからのチェンジ
こちらはbeforeです。
リビング横の洋室クローゼット内です。
カラボに幼稚園の制服やバッグをハンギング収納していました。

上の写真はこちらの過去記事にて紹介しています。
そしてこちらがafterです。
やっぱりニトリのカラボが好き!
ニトリのカラボは棚の位置を自由に変えられるので、こだわりの高さで使いたい方におすすめです。
教科書はA4サイズも多いので、ちょっと下げて使いたいですよね。
それからファイルボックスはセリアのものです。
シンプルで出し入れのしやすいデザインなので一年生でも使いやすいです。
ニトリのカラボ(木目タイプ1518円・税込)とセリアのファイルボックス4個(440円・税込)で
とってもリーズナブルに収納が完成しました。
教科書を入れてみました。
低学年のうちは教材も少ないのでこれで充分です。
さらにラベリングをすることで、迷うことなく支度や片付けができます。
子ども服もここにまとめて収納
ちなみにクローゼットには子ども服収納も一緒にまとめることで、ここでお支度が完結するようになっています。
一階スペースに子ども収納をまとめて作ることで、親の目も届きやすく、あちこち行かずに済み、私も楽なのです笑
親が環境を整えるお片付け育
子どもにはお支度やお片付けをひとりでできるようになってほしい。
親ならば皆そう願いますよね。
そのためにまずは、お支度やお片付けのしやすい環境を親が作ってあげることが大切です。
そこから子どもはひとりでできることの喜びや自信がつき、自然と身に付いていくと思っています。
『子どもに優しい収納とは。』
私自身まだまだ勉強中ではありますが、色々と実践していくことで、これからも子どもと共に学んでいきたいと思っています。
Instagramでは日常のこと、趣味のキャンプなどを投稿しています。
どうぞ覗いてみてください◡̈
- 5161
- 58
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
新学期!学用品の収納どうしてる?「自分でする」が身につくオススメランドセルラック*pink maple
-
自分で片づけたくなる!子供部屋の収納アイデア13選|100均グッズやDIYでおしゃれにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
片づけの足し算・引き算!2人分がすっきり収まりおしゃれに見える”ランドセルスペース”キッズオーガナイザー 中村佳子
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【機能性抜群】ニトリのカラボをランドセルラックに!手作りアイデアを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
園グッズを自分で準備が出来る子供目線の収納にチェンジ!akane.cn20
-
無印のスタッキングシェルフで家族みんながわかりやすい収納整理収納アドバイザー やすこ
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
たったこれだけ!苦痛にならないランドセルセット☆akiko maeda
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
【保存版】子どもでも大丈夫!教科書収納アイデアとおすすめアイテム集LIMIA 暮らしのお役立ち情報部