
朝ラク!!身支度コーナーで子どもが自分できちゃう収納♡
新学期が始まるこの時期。
子どもの身支度コーナーをお考えの方は
多いですよね。
今回は「キッチントローリー」を使って
身支度コーナーを作ってみました。
参考になりましたら幸いです♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18077
- 167
- 0
-
いいね
-
クリップ
簡単に作れます♪
こんにちは、みぃです。
我が家は4月から幼稚園の年長になる長女と
年少に入園する双子がいます。
そこで、大きく身支度コーナーを整えようと思い収納を考えてみました。
まさかのネジなし組み立て商品。
5分もかからずに組み立てられました✨
購入したモノは…
キッチントローリーという商品。
1段あたり10kgまで耐荷重があり、
3段あります。
IKEAの有名なワゴンに似ていて
とってもお洒落です♡
こちらは取っ手がついているので、さらに
移動させやすい造りになっています。
ワゴンはキャスター付きなので、
掃除がしやすい点もいいですよね!
サイドに引っ掛けられる収納と
天板も付いてくるお得なワゴンとなっています♡
幼稚園の身支度コーナー紹介
では、我が家の収納をご紹介します。
リビングのキッチンカウンター下に
置いてスッキリさせています。
中の仕切りは無印良品のソフトボックスを使って小物を収納しました。
2段目の中は…
2段目にハンカチとティッシュ
靴下やタイツがあります。
3段目の中は…
制服や体操服を入れました。
ハンガー収納だと自分でやらないことが
多かったので、丸めて畳む収納方法です。
マグネットになっています!
サイドはマグネットになっているため
100均で買えるマグネット収納用品を購入すれば、いくつでも収納は増やせます。
マスクやヘアゴムを引っ掛けたり
リップや印鑑を付けたりできます。
天板の上には…
帽子を置いたり、小学生になったら
ランドセルを置いたりする予定です。
帰ってきたら
天板の中に手紙を置いてもらいます。
まだまだ収納スペースが余っているので
給食袋や絵本かばんなども入ります!
自分でできちゃうポイント
子どもが自分でできるにはいくつかポイントがあるので、確認してみてくださいね♡
1、枚数を絞る
→たくさんあると迷って時間がかかってしまうので、毎日洗濯するのであれば各種2枚ほどに絞りましょう
2、バラバラに置かない
→身支度するものがあちこちにあると忙しい朝には親子ともに疲れてしまいます。リビングにあるのが理想的です
3、親は手を出さない
→どんなに時間がなくても親が手を出してしまうと子供は甘えてしまうので、私は心を鬼にして玄関で待ち続けました!
最初は泣きながら用意していましたが
とにかく私は応援し続けました。
1年経った頃はもうすっかり
自分のことは自分でが身に付いて
親は本当にラクになっています♡
収納は子供目線に合わせて
ゆっくりと見守ることが大事だと思います。
Instagramでは双子の身支度コーナーも
投稿しています。
元汚部屋出身目線の投稿を書いていますので
良かったら見てみてくださいね☆
楽天ROOMでは時短アイテムや整理グッズ
収納用品など、生活に欠かせない実用的な
アイテムだけ(お洒落も少し)ご紹介しています。
- 18077
- 167
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
お手本は幼稚園のロッカー☆カラーボックスで幼稚園用品を収納!akane.cn20
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
園グッズを自分で準備が出来る子供目線の収納にチェンジ!akane.cn20
-
自分で片づけたくなる!子供部屋の収納アイデア13選|100均グッズやDIYでおしゃれにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子ども服の収納実例アイデア19選|ニトリ・100均活用術やサイズアウト服の保管法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
新学期!学用品の収納どうしてる?「自分でする」が身につくオススメランドセルラック*pink maple
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
【キャンドゥ】新製品!大人気収納ボックスにハーフサイズタイプが登場。Fujinao(フジナオ)
-
新生活にもやっぱりワゴンが便利!我が家でも大活躍のバスケットトローリーmaiikkoo
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
無印のスタッキングシェルフで家族みんながわかりやすい収納整理収納アドバイザー やすこ
-
子供が自分で準備が出来る「ママー!取ってー!」と言われなくなる使いやすいクローゼット収納術mari.s.home