
【ダイソー活用】幼稚園のお支度が自分でできるコーナー作り♪押し入れラックでスッキリ&朝も楽々
こんにちは❁
みなさんは幼稚園のお支度コーナーはもう作られましたか?
100均グッズを使って、見た目もスッキリ、こどもにも分かりやすい準備コーナーを作ってみたのでご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16027
- 174
- 2
-
いいね
-
クリップ
毎日の身支度はこどもに覚えてもらおう
ハンカチティッシュの持ち物チェックに
インナー、制服、靴下を履いて…
朝の忙しい時間にこどもの準備は
バタバタしますよね💦
今回、押入れラックと100均グッズを使って
幼稚園お支度コーナーを作りました❁
押入れラックってこんなもの!
私は幅34cmのものを選びました。
大きすぎず小さすぎず丁度良く感じます。
押入れがなければスリムなワゴンを!
押入れないよ〜という方は、
こんな感じのワゴンはいかがでしょうか?
表に出しておいてもオシャレだし、
スリムなのでクローゼットにもしまいやすいです。
ラックに収納カゴを設置してみよう
ラックの中を仕切るために、100均などで手に入る収納カゴを置くと便利です。
我が家はダイソーでこちらの2つを購入しました。
ワイヤーバスケットは中身が見えるので便利!
なんと、ダイソーではこんなにオシャレなのワイヤーバスケットが200円で買えるんです!
中身が見えるので、毎日持っていく物などを入れても見落としがなく便利です♪
我が家では帽子を入れてみました👒
アルファベットのラベルでわかりやすく!
順番がわかるラベルをふっておくと
こどもに伝える時に便利です。
例えば毎朝のルーティンで、
「A〜C(持ち物、靴下を履くなど)は
先にやっておいてね」
「EとF(帽子とバッグ)を持ってバスに乗ってね」
など口頭で伝えるのも間違いがなくて
良さそうです。
お支度が済んだらラックは押入れへ
このラックの良いところは、
とにかく場所を取らないこと!
キャスターつきなので、朝夕は表に出して、
使わないときは押入れに入れちゃいましょう
最後までお読み頂きありがとうございます
いかがでしたでしょうか。
使っていくうちに改善の余地はありますが、
お支度コーナーが一つにまとまっていると
朝の準備もスムーズにに進みそうです。
こどもと協力しながら、
楽しい幼稚園生活をスタートさせたいですね(^-^*)
Instagramでも、こども部屋の工夫やインテリア、100均などのプチプラグッズについてご紹介しています✳︎
- 16027
- 174
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
子ども服の収納実例アイデア19選|ニトリ・100均活用術やサイズアウト服の保管法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれな洋服の収納方法とDIYアイデア20選|ニトリ・無印・100均のアイテムを活用LIMIA DIY部
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
新生活にもやっぱりワゴンが便利!我が家でも大活躍のバスケットトローリーmaiikkoo
-
【キャンドゥ】新製品!大人気収納ボックスにハーフサイズタイプが登場。Fujinao(フジナオ)
-
【衣替え】ダイソー収納BOXで子ども服を分かりやすく一括収納!____pir.y.o
-
脱衣所の収納アイデア14選!狭い洗面所のラック術や生活感をなくすおしゃれ収納棚DIYLIMIA インテリア部
-
玄関収納もおしゃれに決めたい!収納のコツやアイデアを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼット収納は無印と100均で!asamiiimasa
-
ヘアアクセサリーは立ててスッキリ?!子どもの身支度スペースにもピッタリな100均アイテム💕ayako.anko
-
押入れの下段を、子どもが自分で身支度出来るクローゼットに!miii
-
園グッズを自分で準備が出来る子供目線の収納にチェンジ!akane.cn20