
石膏ボードの壁にネジを取り付ける時は「石膏ボードアンカー」で下地の準備。その手順をまとめました。
壁にトイレットペーパーホルダーやタオルハンガーを取り付ける時の下準備について。壁が「石膏ボード」の場合、ネジや釘を打ってもすぐ抜けてしまいますので、アンカーなどを先に打っておきます。今回はその手順のまとめてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1441
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
タオルハンガーやペーパーホルダーを石膏ボードに取り付けるには?
トイレットペーパーホルダーやタオル掛けの取り付けたいとき、壁の下地が石膏ボードの場合、材質がやわらかくそのままではネジをとめることが出来ません。
プロにお願いする必要がある方法含めてご紹介します。
【方法1】下地を作る、作ってもらう
一番確実なのは下地をつくることです。石膏ボードを切り取って穴を開けて、下地となる合板を入れてまた閉じます。
確実ですが、DIYでは難しいので専門家に頼むことになります。
【方法2】木材部分(釘やネジが刺さる固い部分)を探す
石膏ボードでも裏に木があるところではネジで取り付けることができます。
ペーパーホルダーをちょっと変えたいだけなのに、下地をつくってもらうのはお金もかかるし…という場合は壁裏に木があるところを探しましょう。
木を探すためには「下地探し」を使います。下地探しはホームセンターなどで購入いただけます。

石膏ボードは裏から見るとこんな感じです。実際の壁にもこのように縦と横に木材が通っており、縦のものを「間柱(まばしら)」、横のものを「胴縁(どうぶち)」などと呼ばれています。
この木材があるところならネジでものを取り付けることができるわけですね。

まず石膏ボード部分に「下地探し」をぐっと刺してみます。すると「下地探し」の先がずぼっと刺さって収まりました。

裏側。石膏ボードは柔らかいので、下地探しの針が突き抜けています。

今度は裏に木材のあるところに刺してみました。石膏ボードの厚さまでは刺さりましたが、それより奥は刺さりません。
(写真を見比べると、下地探しの先にある白い部分の有る/無しの違いが見えますね)

裏から見ても今度は突き抜けていません。
こうやって下地探しという道具を使うことで、裏に木材があるところを見つけることができます。

見つけた裏の木材部分にネジを取り付けます。
木材が見つかったら、ネジで取り付けます。

【方法3】石膏ボードアンカーを使って、ネジが刺さる下地を作る。
壁のちょうど良い位置・高さにに木材が通っていれば良いのですが、無い場合もあります。そんなときは「石膏ボード用アンカー」を使用します。
石膏ボードアンカーとは、本来ネジ止めできない石膏ボードでもネジを止められるようにする補助部品です。
※ほかにも「トグラー」「モリーアンカー」など形や材質、メーカーごとで異なる商品名のものがあります。
まずこのアンカーをネジで壁に取り付けます。


刺したところを壁の裏から見るとこのようになります。

アンカーはしっかりと石膏ボードに固定されるので、このアンカーの穴にネジを止めることで取り付けることができます。

注意点としては、石膏ボードアンカーを外すとこのようにポッカリ穴があきます。
刺す位置を事前にしっかり確認して、やり直しがおきないように注意しないといけないですね。

- 1441
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
関連アイデア
-
グラッという時の食器棚対策!「ストッパー」取り付けレポ南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
【ラブリコ】1X4アジャスターでキッチンに棚を作る方法【簡単】whochico
-
IKEAのタオルハンガーの取り付けにDIYで石膏ボードの壁補強neige+手作りのある暮らし
-
木工DIYに必須のインパクトドライバーで何ができるかを大工が説明するよwhochico
-
【DIY】工具不要!賃貸OK!突っ張り棚を木製シェルフ風に目隠しuchiblog
-
DIYでトイレに棚を作る 少しおしゃれにてけぽん
-
【DIY初心者必見】簡単DIYアイデア・基礎知識を徹底紹介!LIMIA DIY部
-
【連載】壁の柱の位置がすぐわかる!「下地くん」があればもうフックも落ちません!mujikko@もの選びコンサルタント
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
木材レポート #2【第2回そあら流・DIY初心者講座】※修正アリそあら
-
初心者さんにおすすめ!DIYに便利な道具10選mirinamu
-
賃貸だけど天井を高くして海外のような大きな窓を作っちゃおう!maiikkoo