
ラク家事に近づくために!洗濯ネットをサイズ別で持つの、やめました!
洗濯ネットはサイズ別に複数枚持つのが当たり前と思っていませんか?!
でも洗濯のたびにサイズを選ぶのってなんだか面倒。
洗濯ネットの経年劣化に伴い買い替えをしようと思った矢先、ふとそんなことを思ったのでサイズ別に持つのをやめてみました!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9058
- 74
-
いいね
-
クリップ
洗濯ネットはサイズ別で複数枚持つものと思い込んでいた!
結婚した当初から、なんの疑いもなく洗濯ネットは複数枚持っていました。
S,M,Lと3種類。しかも小さなSサイズは2枚持っており、合計4枚を所持。
洗濯機の前にある棚に洗濯ネットの指定席を作り、日々の動作がラクになるよう置き場を工夫して収納していました。
シンプルな色と形、そして中に入れた洗濯物の扱いやすさが気に入って無印良品の円形洗濯ネットを長年愛用してきました。
3種類販売されているから全サイズ買わなくちゃ…と、いま考えると変な固定観念に縛られていたのかもしれません!経年劣化するたびに同じものを買い替えていました。
今回も全体的に劣化してきたタイミングで買い替えを…と思ったのですが、そこで日々の家事の中で面倒くさいなと思っていたことを思い出したのです!
洗濯ネット、今日はどのサイズにしようかなって選ぶの、面倒くさくない?
数種類ある洗濯ネットを1つのボックスに入れておくと、使いたいサイズを探し出すのがとても面倒。
なのでサイズ別にボックスを分け、ラベルを貼っていました。
目的のサイズをすぐ取り出すことができるのでラクなのですが、そもそもその目的のサイズを「選ぶ」のが面倒に!
小さなサイズの洗濯ネットは使用品度が低かった我が家。
思い切ってLサイズ一択にしてみたら、なんと洗濯時の動作がとっても軽くなったんです!
「大は小を兼ねる」と言う1番大きなLサイズのみ残しましたが、この大きさならなんでも入るので不便は無し。
この状態で1ヶ月以上が過ぎましたが特に不便に感じるでもなく、むしろとてもラクになりました!
「選ぶ」という作業がなくなったので、洗濯ネットを使うという行動がシンプルな家事に生まれ変わったのです。
万が一の時は旅行用の洋服ネットを代替に!
我が家では旅行に行く際、洋服や下着類をIKEAの洗濯ネットに入れて持参しています。
万が一サイズを分けたい場合や複数枚の洗濯ネットが必要になった場合はこのIKEAの洗濯ネットを代替品として使えばいいやと割り切りました。
旅行用品一式は洗面所にまとめて収納しているので、使いたい場合もすぐ取り出すことができるのもポイントです。
「選ぶ」回数を少なくすれば、家事はもっとラクに近ずく!
洗濯ネットのサイズを一つに統一する!
とても小さなことですが、毎日毎日行われる家事の中で「選ぶ」と言う作業がひとつ無くなるだけでどれほど家事がラクになることか!
選択肢を増やすことによって自分自身で家事を煩雑化してしまっているのかもしれませんね。
日々の流れをシンプルにすることでもっともっと家事はラクになります!
使いたいものを絞ることによって、収納エリアにも余裕が生まれました!
ラクになってできた時間で子供と遊んだり、趣味に没頭したり、時間をもっと楽しむことに使えるようになったら嬉しいですね!
- 9058
- 74
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
無印良品のネクタイハンガーに変えてみた片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
洗濯カゴって使い分ける?主婦50人にアイデアを聞いてみた!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
ハンガー収納の実例アイデア14選|100均・ニトリ・無印の活用で絡まない!簡単DIY術もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
ベッド収納の決定版!みんなの活用方法からお悩み対処法まで大公開!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
【しくみ作り】急な出張も怖くない!夫も自分で支度ができる『5つのしくみ』yoko-houseworks
-
「洗濯物が多い、たたむの面倒」そんなストレスを解決する2つのポイントお片付けブロガー えり