【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


キッチンをお洒落にアレンジ!話題のディアウォールを使って棚を作ったよ

引っ越しをしたので、キッチンをDIYして棚をつくってみました。
今回は数年前に話題になったディアウォールを活用しました。是非参考にしてみてくださいね。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 8879
  • 94
  • 0
  • いいね
  • クリップ

こんにちはdaichiです。

最近引っ越したので、これを気に色々とDIYなどにも挑戦していこうかと思い、まずはキッチンをお洒落にしてみました。

改装前のキッチン

daichi matsuura
daichi matsuura

シンプルな白です。

扉はまだら模様で、僕的にはあまり好きな柄ではありません。

まずは、扉をカッティングシートで変えます。

カッティングシートでキッチンの雰囲気を変える

カッティングシートはタイルや扉を自分の好きなようにアレンジできるリフォーム用のシールです。

安いものであれば100均にも売っています。

購入したのは木目調のブラウンタイプ。

壁紙シール 木目 45cm×10m リメイクシート 木目調 壁紙 防水加工 はがせるインテリア プチリフォームトイレ キッチン 家具 小物 補修 賃貸OK!【nlife_d19】送料無料
商品情報を楽天で見る
daichi

こんな感じの色です。

これ、写真じゃシール見たいに見えるかもしれませんが、さわった感じの表面の質感は本物の木に近いです。ざらざらとした木目の触感があります。

daichi

まずは、シールを貼るために扉を取り外します。

daichi

扉をはずしたらタオルで軽くふきます。

daichi

カッティングシートを扉の大きさに合わせてカットします。

daichi

ずあーっと空気を抜きながら貼り付けていきます。

このとき、やり方がいくつかあって

①タオルでこすりながら貼り付けていく

②ヘラや定規を使って貼り付けていく

③ドライヤーでカッティングシートを伸ばしながら貼っていく

という方法があります。

僕は定規とタオルでやりました。

空気が入ってしまい、一度剥がしてもう一度貼り付けるという場合は、シワなどができているはずですので、ドライヤーで伸ばしながらやると良いでしょう。

daichi

すべて貼り付けるとこんな感じになりました。

次は壁をやっていきましょう。

カッティングジートで壁をレンガ風に

カフェっぽい感じをイメージしていたので、壁はレンガ風にしたいと決めていました。

購入したのはこのカッティングシート。

【DIY 壁紙シール】 レンガ 剥がせる リメイクシート ブリックパターン ストーン 3D 立体 ウォールステッカー 61cm×10m 黄灰レンガ 【送料無料】tno-c41
商品情報を楽天で見る

3D調というのにひかれて買ってみました。

daichi

こんな感じです。

daichi

これを、この壁に貼っていきます。

この画像を見てもらうとわかる通り、水道が壁からはえているので貼り付けるのにかなり苦労しました。

水道の部分は上と下で貼り付け、さらに隙間を埋めるようにその上から小さいシールを貼ってうめました。

daichi

ここも定規が大活躍。剥がす人と貼り付ける人と二人いないと結構きついです。

daichi

曲線など難しいところは、こういった細かいパーツを切り出して重ねて貼っていきます。

daichi

貼り付けたら、カッターで切れ目を入れて余った部分を剥がしていきます。

daichi

完成!かなりきれいに仕上がりました。

遠目に見るとかなりレンガ調に見えます。

壁からはえた水道の部分も違和感なく綺麗に仕上がっています。

ディアウォールで棚をつくる

今話題のディアウォールで棚をつくることにしました。

ディアウォールとは壁に勝手に穴をあけたりできない賃貸用に柱をたてて、そこに釘やらビスやらを打ち込もうという器具です。

使い方は簡単、ディアウォールとツーバイフォー材という木を買うだけ。

【あす楽】WAKAI ツーバイフォー材 2×4材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール ダークブラウン(濃茶) 上下パッドセット DWS90DB
商品情報を楽天で見る
ツーバイ材 【約38×89×2440mm】 [2×4] ( DIY 木材 2x4 角材 カット可 無塗装 ツーバイフォー )
商品情報を楽天で見る

僕はディアウォールもツーバイ材もネットで買って、自宅でノコギリカットしました。

ホームセンターが近くにあるなら、カットしてもらった方が良いですね。

僕は遠いので自宅でカットしました。

[最大1000円OFFクーポン] 【メール便可】SK11 替刃式折込鋸120 木工用 S120-M 4977292109291 [鋸 替刃式折込鋸]
商品情報を楽天で見る

ちなみに、カットするときは、4cmほど短めにした方がいいそうです。

もし、短く切りすぎてしまってもディアウォールの内部にちょっとした厚紙をつめたりして調整できます。

僕も短く切りすぎてしまって、かなりグラついていたので、なかにダンボールをカットして3枚ほど積めました。

daichi

こんな感じです。もうちょっと狭い間隔で柱をたてたかったんですけど、設置できる位置がなくてこんな感じになりました。

daichi

次は棚になる部分を作成。ホームセンターで購入したちょうど良い感じの木材です。

ツーバイ材の形に合わせて切り抜きます。

切り抜いたら、棚受けをとりつけます。

daichi
Amadan 棚受け金具 L字型 ステンレス ブラケット 耐荷重40kg 4個セット
商品情報をAmazonで見る

こういうやつですね。
僕はホームセンターで購入しました。

長い方を上にしようと思って買ったのですが、はみ出たので短い方を上にしました。

このときに必須になるのが、電動ドリルです。

EARTH MAN AC100V ミニスクリュードライバー CC-10[2502ai](ホワイト)
商品情報を楽天で見る

こんなにやすく電動ドリルって買えるんですね。

同じ価格帯のもので、電池式や充電式のものがあるのですが、それらはパワーが弱く使い物にならないというレビューが多かったため、充電式は候補から外しました。

なので、延長コードで電源を引っ張ってくることになります。

daichi

ネジも回せるので、今度からいろんな物の組み立てが楽になりますね。

使い方簡単。

まずは、ネジを打ち込みたいところにドリルで穴を明け、そのあとネジをギュイーンと回していくだけです。

daichi

こんな感じで棚ができあがりました。

daichi

さらに余った木材の切れはしで二段目を追加。

一通り形ができたので、調味料などを置いてみました。

水性ペンキで色づけ

daichi

素材そのままの色でもよかったのですが、ちょっと色が浮いていたので、茶色にしようと思いました。

購入したのはこちら

【あす楽対応】アサヒペン水性ガーデン用カラー0.7Lウォルナット
商品情報を楽天で見る
アサヒペン ペイント刷毛 PC水性用 30mm CEW-30 JAN:4970925220479
商品情報を楽天で見る

ハケは僕は太いものを買ってしまいましたが、細いやつのほうが塗りやすいみたいです。

ささっと塗っていくこと30分ほどで完成しました。

daichi

かなり雰囲気でてきましたね。

さらに、落下防止ネットをネジとワイヤーで作りました。

daichi
daichi

上の砂糖と塩をおいている所にもつくりました。

後は別に落ちても構わないのですが、砂糖と塩だけはひっくり返ったら面倒くさいので。

これで、小さい地震くらいなら大丈夫ですね。

daichi

これで完成です。

daichi

最初のこれからみていくと、ずいぶんと変わりましたね。

まだまだ改善できる余地はあるので、自分の部屋を作り込んだら、もう一段階作り込んでいきたいですね。冷蔵庫とかもカッティングシートで色を統一したいですし。

  • 8879
  • 94
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

30歳都内のIT系の会社で働くサラリーマン&プロボクサーです。普段おしゃれだと思ったものや、雰囲気良いもの生活で便利だなーと思ったことをゆるーく紹介

daichiさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア