
引越し前に知っておきたい!絶対に損しない見積もりの取り方
引っ越しの料金って、実は『定価』がないんです。
定価がないって、どういうことかわかりますか?
引っ越し業者の言い値によって、金額が決まってしまうということなんです!
だから、引越しをするときに『絶対に知っておかなければいけないこと』を知っておかなければ、損をしてしまう可能性があります!
お得に引越しをするなら、絶対に知っておきたいポイントをまとめました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 425
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
絶対に知っておきたいポイント5つ!
引っ越しの見積もりを依頼する際に、絶対に知っておかなければいけないことは5つあります。
・引越しの見積もりの出し方
・「相見積もり」は常識
・「即決」は意外とお得
・不用品が見積もり料金を高くする
・条件が決まっている人ほど料金が高い
ここからは詳しく紹介していきます。
引越しの見積もりの出し方を知る
見積もり料金を安くしたいなら、見積もりの出し方は絶対に知っておくべきです。
引越し料金を決める主なポイントは、「基礎運賃」「実費」「オプション料金」です。
基礎運賃とは、引越しにかかる時間と距離から計算される運賃です。
実費は、引越し作業員の人件費や、ダンポール・梱包材などにかかる資材の費用、高速料金などです。
オプション料金には、エアコンや洗濯機など家電の取り付け・取り外し、ピアノの運送、不要品処分などが含まれます。
「相見積もり」は絶対にするべき
「相見積もり」とは、複数の業者に見積もりを出してもらい、金額を比べることです。
引越しは、業者側も「相見積もりが当たり前」という認識を持っていることがほとんど。
様々なお客さんに相見積もりをかけられているので、全く気にしていません。
相見積もりをされて値切られることが前提なので、最初に出される見積もりはやや高めに設定されている傾向があります。
逆に言えば、相見積もりをして値引き交渉をしなければ、安くならないこともあるのです。
そういった意味でいえば、相見積もりは絶対にするべき。
相場感もわかるし、値引きもできるので一石二鳥です。
ただし、相見積もりをするときは、必ず業者側に「相見積もりをしている」と伝えるようにしましょう。
「即決」は意外とお得
引越しの見積もりをすると、「今決めてもらえれば、○○円安くします!」と言われることがあります。
テレビショッピングの売り文句のようですが、本当に営業マンはこう言ってきます。
「今決めなければ安くならない」と急かされると、「この金額で無理やり決めさせようとしているのでは…」と不安になってしまいますよね。
しかし、即決してしまうことで損をすることはほとんどありません。
なぜなら、本当にその金額以上値引きできないことがあるからです。
また、改めて連絡をするまでに他のお客さんが安い枠を予約してしまえば、結局安く引っ越しはできません。
事前に引越しの相場を調べ、「○○万円以下だったら即決してもいいかも」と目安の金額を決めておけば、即決しても損をすることはないでしょう。
不用品は見積もり前に処分しておく
引越しのタイミングで、家具・家電を買い替えたり捨てたりすることは多いのではないでしょうか?
新居に持っていかない荷物があらかじめ決まっている場合は、見積もり前に処分しておくことが得策です。
不用品がたくさんあると。営業マンが誤って処分予定の荷物を含めて見積もりをしてしまい、見積金額が高くなることがあります。
また、「これは処分予定なので見積もりに入れないでください」と指定する荷物が多すぎると、営業マンが「本当に全部ちゃんと捨てられるのか?」不安に思い、高めに金額を取ることがあるのです。
さらに、不用品の処分を引越し業者に依頼すると、オプション料金を取られることもあります。
こうしたことを防ぐため、不用品はできるだけ事前に処分しておきましょう。
引越しの条件は決めすぎない
引越しは、条件が変われば安くなることがあります。
ここでいう条件とは、引越し日や引越しの作業時間、利用オプション、利用する引越しプランなどです。
引越し日は「〇日~〇日の間」や「〇日か〇日か〇日」など、いくつか候補日を決めておくだけで良いでしょう。
引っ越し作業時間は、こちらから指定しない方が安くなることが多いです。
オプションやプランも、引越し業者に任せた方が良いでしょう。
「引越し業者に任せると高い条件で見積もりされるのではないか」と思う人もいるかもしれません。
しかし、引越し日や作業時間に候補があれば、その中から1番安い条件を選んでくれます。
また、オプションやプランも、必要ないものは提案してくれますし、なるべく安い方法で引越しができるように見積もりをしてくれるので安心です。
- 425
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
入学祝いの書き方やのし袋の選び方!名前や金額、中袋なしの場合の見本LIMIA編集部
-
冷凍ごはんの保存容器やめます!【無印良品】グッズでスッキリ収納する方法usagi works
-
油性ペン汚れの消し方を素材別に紹介!布製品の場合や100均アイテムについても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「マネーフォワード ME」の評判・口コミを実際に使ってみて検証!LIMIA編集部
-
【2025最新】家計簿アプリおすすめ6選!初心者にも簡単&無料で使えるのは?LIMIA編集部
-
入学祝いはいつ渡す?相場・のしの書き方・ご祝儀袋の選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スエード生地の洗濯方法を紹介!洗濯機で洗っても大丈夫?LIMIA編集部
-
家庭でガスはどこで使われている?ガスを効果的に使って料金節約しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水道料金と下水道料金は違う?下水道料金の仕組みを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お餅はカビが生えても食べられる?カビを防ぐ方法から色・臭い別の見分け方までLIMIA編集部
-
【簡単】いらない洋服をオリジナルリメイク!自分流のおしゃれを楽しもうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
これが正解!ポリエステルのシワ取り方法紹介|アイロンなしで伸ばす方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分でできる自転車の掃除方法|簡単お手入れでチェーンまでピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部