【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


《ラブリコ2×4》を使って、狭い洗面所に棚を作ったら快適になりました☺️✨

賃貸に住んでいます YUN's です。 簡単に出来るDIYを投稿しています。 宜しくお願いします。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 21635
  • 261
  • いいね
  • クリップ

今回は、数年前に洗濯機の上に無理やり取付けたカラーボックス棚を撤去して、新たにラブリコを使って棚を作ったので投稿しました。



これからラブリコやディアウォールを使って棚の製作を考えている方の為に、少しでも何かの参考になれたら嬉しいです。

購入したのは、↑こちら↓の『ラブリコ』です😊

近所のホームセンターで2セット入りが、たまたま特売価格で何と1,780円+税でした✨

カラーは白とあと他に2色ありましたが、私がラスト2箱の白を買ったので、白(のお得セット)は完売してしまいました💧

↑ この中に、柱2本分の材料が入っています。


↓ 中身はこんな感じです。


素材はプラスチックです。

デザインが少し違いますが、アイアン

素材のモノもあります。





2×4の木材と、こちらのラブリコを使って棚を新調したいと思います。




注意しないといけないのは、床から天井迄の高さは必ずキッチリ計っておかないといけない事です。


一応、ラブリコの取付記載では、天井高のマイナス95(9㎝5㎜)で木材を使用する。との事ですが…

私は計算が面倒だったので、マイナス9㎝のサイズで木材をカットして貰いました。
(…が、問題なく取付ける事が出来ました👌)

今回やり直す棚はこちらです ↓

カラーボックスの中の仕切りを付けずに横にして、そのままL字金物で固定した感じです。

カラーボックスって意外と重たいですね💧



因みに我が家の壁は石膏ボードで、ネジも釘もズブズブで全く固定が出来ないので、石膏ボード用のネジをかましてネジ止めしています。



今までは、この棚をこんな感じで使っていました↓

写真がコレ↑しか撮っていなかったので汚くてすみません😣💦

こんな状態でも…私にとっては結構使いやすくて良かったのですが…。




寝る前とかに、ふと頭を過るんです…




重さに耐えきれず、アンカーごと石膏ボードが破れて、いきなりカラーボックスが、"ドーン❕"と落ちて来たらどうしよう…💧



とか、



突然の地震で、崩れて来たらどうしよう😱

…と💧




日に日に被害妄想が膨らみ、気が付けばL字金物を更に3箇所も付けていました💧


勿論この3箇所は、
別々の日(不安になった日)に


「ここにも付けておこう」


「あそこにも付けておこう」って…


工具箱から金物を探しては付け、探しては付けってやっていた結果3箇所追加して付けていたモノです💧
(付けすぎです(-_-;))





すると次に不安になったのは…
これだけ止め(支え)まくったら、
棚を取り外した跡ってどうなってるんだろう…という事です(-ω-;)



その結果…

壁には無数の穴が😱❕
(そりゃそうだ💧)



あ~あ(-_-;)


なかなかの大きさ😱💧

↑ これらの穴をどうしたのかは、後日また投稿したいと思います。




…と言うことで、


長~い前置きですみません❕




本題の製作状況は↓ここから↓になります💦






私はこんな感じで作りました ↓

先ずは、材料ですが…

私は、柱を2本使って棚を2段作りたかったので、

・柱になる2×4の木材を2本。

・アジャスターを2本。

・板を2枚。
(購入サイズは1820×15×300)
※棚の横巾が960、奥行きは300で作るので、購入時にホームセンターで長さ1820を960にカットして貰いました。

・アジャスターに取付ける棚受を4個。

・布ヤスリ
(粒度80と320、各1枚)


以上です。


↑ アジャスター?です。





↑ 横板です。



↑ 布ヤスリです。
↑ 横板を支える金具です。



↓ 落下、ズレ防止の為に先端がフックみたいに曲がっているので、板の奥行きと同じサイズを購入しています。

この金具は規格が決まっているので、

例えば奥行き330の棚を作りたい方には不向きです。


よく皆さんが揃えてやっている無印やニトリ等の収納ボックスは、確か260とか320サイズが多かったと記憶しているので、ニトリや無印の収納ボックスで完璧にピッタリと作りたい方には不向きです。


私も当初はソレに憧れて320で作りたかったのですが規格がなかったのと、予算を抑えたかったので300サイズで作りました。


↑ ちょっと浮かせて撮影しています。




手を離すと、

こんな感じ↓でピッタリです。

ラブリコは、ここを回すだけ


要は、突っ張り棒の要領で、クルクルと回せなくなるまで回したら完成です。



床と天井の面にあたる所には滑り止めが付いているので、突っ張り棒よりはしっかりしています。



転倒防止で家具の上に家具と天井を固定するヤツに似ています💡




水平計を使って、柱が斜めになっていないか確認しながら立て掛けたい位置にセットします。




次に、横板を支える金具を取付けたい位置に金づち🔨で叩いて、しっかり固定させます。

金づち🔨を使用する時は…

階下の住人が留守の時にするか、1~2回

叩いて一気にハメ込まないと、

ガンガン⚡⚡と凄い音が響きますので

我が家のように音が響きやすい集合住宅

にお住まいのお宅は注意してください🙅



棚受けを4箇所取付けたら、グラグラしないか、しっかりとハマっているかを充分に確認してから横板を乗せます。
(寝る前に不安にならない様に…)


表面の塗装はせず、リメイクシートで仕上げています↓

板を乗せたら完成です✨


タオルを直接置くので、上の面だけリメイクシート貼っています。


木目を生かしたり、防腐剤を塗ったり、艶を出したり…という一手間は、

板の表面をヤスリで磨きあげる。

以外は、な~んにもしていません。

理由は、予算の問題と、そこまでのこだわりが無い!という事です。




↓ここにタオル掛けを取り付けました。




こちら↓のラックは、




この↓お湯取りホースを、



ホースから水が洗濯機の蓋に垂れて来ない様に、タオル(雑巾)を敷いて↓こんな感じでセットして、




ホースを入れるとこんな感じです👌



↓洗濯機の蓋があたらない位置に取付けています👌




全体図です↓




現在はこんな感じ↓で使っています✨

もう一度、↓ before ↓ です

そして、↓ after ↓ です


以上、

お見苦しい点が多々ありましたが…

最後まで見ていただきありがとうござ

いました(*´∀人)



もっと細かく説明する予定でしたが、

思ったよりだらだらと長くなってしま

ったのでこれ以上は控えました(-_-;)



最後に…


予算は、

1万円ちょっとでした。

当初の予算の1万円からはオーバーし

てしまいましたが( ノД`)…



その理由は、

・我が家の天井高が2140と、高かっ

たので、木材は2400を購入しないと

いけなかった事。



・棚の幅を960で設計したので、

910の規格の板では寸法が足りず、

もう1つ大きい規格の1820の板を購

入しないといけなかった事でした。



棚の横幅を910以内におさめると、

もう少し低予算で済んだかなぁ、と思

います。



木材は、

購入時に全てホームセンターで

カットしていただけるので、

(私が利用しているホームセンタは、

1カット30円+税でした)


ノコギリ作業も、

釘打ちも、

塗装もしなくて良い棚のDIYを考えて

いる方にはお勧めです👌




今回の木材の端材がかなり出た上、

ラブリコが、もう1セット余っている

ので♪

また端材を使って別の所に棚を作って

みようと思っています👌


また宜しくお願いします🙇



ありがとうございました😊



  • 21635
  • 261
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

病気療養中です。リハビリ兼ねて100円ショップやホームセンター巡りをしています。とにかく時間がたっぷりあるので、今まで掃除が行き届かなかった所と、そういう風に今…

YUN'sさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア