
寒い冬でも掃除しやすい負担のないオススメ掃除
寒いと掃除したくないし、そもそも動きたくないですよね。
でも、冬の掃除で負担を感じないものはしておいた方が、しなきゃいけない掃除が溜まっていかないので後で楽できるんじゃないかな〜って思います。
寒い冬に掃除したくない理由として
✅外気が冷たすぎて外にも出たくない
✅水が冷たすぎて耐えられない
✅やる気が起こらない
などあると思います。
この記事を読めば、
✅寒いのを無理して掃除する必要はないこと
✅気候が暖かくなってきてからした方が良い掃除もあること
✅家の中で水を使わずに済む掃除があること
✅やる気が起こらなくても大丈夫なんだってこと
などがわかってくると思います。
寒い冬に無理しない快適な暮らしを送れるように、この記事を参考にしていただけると嬉しいです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 846
- 6
-
いいね
-
クリップ
寒い冬に負担を感じない掃除とは
寒い冬に負担を感じる掃除って、
🙅♀️冷たい外気を感じる掃除
🙅♀️水の冷たさを感じる掃除
🙅♀️寒さで汚れが固まっている所の掃除
といった感じではないでしょうか。
なので、逆をついて、
🙆♀️冷たい外気を感じなくて済む掃除
🙆♀️水の冷たさを感じなくて済む掃除
🙆♀️寒さで汚れが固まっていない所の掃除
などをしてみてはいかがでしょうか。
冷たい外気を感じなくて済む掃除
冷たい外気を感じなくて済む掃除といったら、家の中の掃除です。
窓掃除や網戸の掃除、外周りの掃除はめちゃくちゃ寒くて効率も悪いので、無理に寒い冬にする必要はないです。
気候が暖かくなってからでも全然問題ない掃除です。
今やってしまうと負担しか感じない掃除は、どんどん先に延ばして、掃除しやすい季節になってから取り掛かってみてください。
家の中の掃除といったらたくさんありますが、その中でも寒い冬にこそ掃除しやすいものを紹介していきます。
水の冷たさを感じなくて済む掃除
水の冷たさを感じなくて済む掃除をするなら、水を必要としない掃除をすることです。
例えば、水をバシャバシャかけながらの掃除がしづらかったり、水に触れると故障につながってしまう電化製品の掃除です。
✅電子レンジの中に飛び散った油汚れの掃除
✅手垢や皮脂汚れがびっしりなパソコンのキーボードの掃除
✅照明器具の拭き掃除
などなど、あなたの暮らしの中にも電化製品ってたくさんありますよね。
水を使えない電化製品の掃除には、洗剤を直接吹きかけるのではなく、
マイクロファイバークロスに重曹水やアルカリ電解水を含ませたもので拭き掃除すると良いです。
電子レンジの中に飛び散った汚れの掃除
電子レンジの掃除では、吸気口や排気口に洗剤が入り込まないように直接スプレーしても良いですけど、できるだけクロスに洗剤を含ませたもので掃除するのをオススメします。
重曹水(重曹小さじ1に対して水100mlで作ります。)やアルカリ電解水クリアシュシュなら、界面活性剤を含んでいないので泡立たずに汚れを落とせるので、水ですすぐ必要もありません。
拭き取るだけで、スッキリキレイになります。
手垢や皮脂汚れがびっしりなパソコンのキーボードの掃除
パソコンのキーボードにはホコリも被ってきますけど、それよりも厄介なのが手垢や皮脂汚れです。
キーボードの掃除にも水って使えないので、クロスに洗剤を含ませたもので拭き掃除すると良いです。
手垢や皮脂汚れでビッシリだったキーボードも、こんなにキレイになります。
照明器具の拭き掃除
照明器具にはよくホコリは被さってしまいますが、手垢や皮脂汚れ、油汚れといった汚れは付きにくいのでカンタンな拭き掃除で十分です。
ホコリはハンディモップやクロスでささっと拭き取れます。
どの電化製品の掃除にも共通して言えるんですけど、くれぐれも掃除の前に電源を切ってから掃除をスタートさせていってくださいね。
寒さで汚れが固まっていない所の掃除
キッチンの換気扇に付いた油汚れは気候が暖かくなって油汚れが緩みやすくなったときに掃除した方が捗ります。
しかし、壁紙のシミやタバコのヤニの拭き掃除なら、寒い冬にしても負担はかかりません。
壁紙の拭き掃除でも、大量の水を使った掃除ってできませんよね。
なので、電子レンジやキーボードの掃除のときと同じように、クロスに重曹水やアルカリ電解水クリアシュシュを含ませて拭き掃除してみても良いし、直接スプレーして拭き取っても良いです。
水拭きをすることもなく、拭き上がりもサラサラな感じです。
電子レンジにもキーボードにも壁紙の拭き掃除で紹介したアルカリ電解水クリアシュシュはこちらで購入できます。
ご興味のある方は、どうぞのぞいてみてください。
負担を感じない掃除をしよう
健康を保つためにも掃除は必要ですけど、冬の寒さで体調を崩してしまっても意味がないです。
寒い冬は無理をせずに、
✅冷たい外気を感じなくて済む掃除
✅水の冷たさを感じなくて済む掃除
✅寒さで汚れが固まっていない所の掃除
といった掃除がオススメです。
あなたの暮らしが健康的で快適になるように、この記事が役立つと幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
- 846
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マンションや賃貸でもOK!ベランダの掃除方法|掃除頻度や注意点、掃除手順などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一人暮らしでもできる大掃除のやり方を紹介!一人でも強く生きようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
手垢の掃除方法を解説!ひどい手垢の落とし方やおすすめの洗剤もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
網戸の簡単な掃除3ステップ!10分でできる方法と汚れ防止の裏ワザLIMIA編集部
-
窓ガラス掃除には「重曹」が正解?新聞紙を使った掃除方法や白残りの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
壁紙掃除は汚れに合わせて方法や道具を変えるべし!壁紙の掃除方法まとめLIMIA インテリア部
-
キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【汚れ別】掃除方法まとめ!汚れの原因や掃除アイテムを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単なフローリングの掃除方法!シートやモップを使う時短アイデアも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除のやり方を解説!おすすめ洗剤やブラシも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンのフィルター掃除は水洗いで簡単キレイ!やり方・頻度を解説LIMIA編集部