おかたづけへ導く収納のポイント

いつも「片付けなさ~い!」と
大きな声を出すばかりじゃ、
ママも疲れてしまいます。

子どもや家族を片付けへと導く
収納方法、
取り入れていきたいですね!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 20291
  • 51
  • 2
  • いいね
  • クリップ

まず、わが家でも実践している、
おもちゃ収納のポイントを
振り返ってみます。

その① アクション数は少なく!

引き出しを引いたりフタをあけたり…
アクション数が増えるほど、
お片付けが難しいものになります。

その② 種類別にグループ分けする

グループ分けされていることで、
どこに何を収めるのかが
わかりやすくなります。

その③ 収納に予備空間をつくる。

モノの出し入れがラクになります。

その④ ラベル表示で、戻す場所がひと目でわかるようにする。

誰がみてもわかりやすく、
誰もがお片付けできるように
なります。

いかがですか?
実は、これらは子どもの
おもちゃ収納に限ったポイントでは
ないんですよね。

片付けやすい仕組みを作る
基本的なテクニック!


子どもや家族を片付けへと導く
このような収納のポイントを押さえて、ぜひ取り入れていきたいですね !

  • 20291
  • 51
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

片付けのきっかけ作りをお手伝いしています。#整理収納アドバイザー です。

整理収納アドバイザーさかたちあきさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア