
<連載>HIKOの建材選び “わが家の肝はフローリング! 無垢材を選ぶワケ” - わが家のリノベ物語 #11
リノベーションを成功させるヒント満載!
エイミー編集長の師匠である、建築士HIKOさん。
中古物件を自らリノベーションし、家族4人で暮らしはじめるも、
二度目のリノベーションをすることに!!
なぜ? どうして? どうなった?
家づくりのプロが、わが家に起こった物語をお伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1103
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
#11 HIKOの建材選び “わが家の肝はフローリング! 無垢材を選ぶワケ”
前回のお話では、わが家のインテリアテイストを「ナチュラルな空間に少しのヴィンテージテイストとレトロなテイストを混ぜた空間」に決定しました。本日は、フローリングの種類やHIKOファミリーが素材選びに考えたことをお伝えします!
HIKO:わが家が選んだお部屋のテイストは、ベースのテイストをナチュラル(イメージは無○良品)に。そして、良い塩梅でレトロとヴィンテージの味を足すのが目標。
ここまで決まれば次は、実際に使う建材です。ナチュラルな空間を表現するために私がこだわり、インテリアの軸にしようと決めたのはフローリングです(ここはもちろん、お客さまのお家によって異なります)。
理由は部屋の大部分を占めて、かつ気軽に交換できないから。
その前に……まずはフローリングの種類についてさらっと説明しましょう。
フローリング材は、大きく分けて2種類
①合板フローリング
表面に木目シートや木を薄く割いたものを合板に貼り付けてあるフローリング。一般的に広く普及している材料。最近では無垢材を少し厚め(2mm程度)に割いた物を貼り付けた挽き板フローリングが人気。無垢材の足触りの感覚は、表面2mm位で十分感じ取れるそう。
②無垢フローリング
木材そのものを製材しフローリングに加工したもの。樹種によってさまざまな質感が味わえる。
*針葉樹(ソフトウッド) 密度が低いのでやわらかく、節や木目がおおらかなのが特徴。傷が付きやすい。[おもな樹種 スギ、パイン、ヒノキ]
*広葉樹(ハードウッド) 密度があり硬く木目も繊細なのが特徴硬いので冷たい。[おもな樹種 オーク、チェリー、ウォールナット]
- 1103
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家具によく使われている4つの天然木材を紹介します♪ひらた家具店
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
木じゃないの?本物と見間違うかのような人工木材があるんです!MINO株式会社
-
築20年のマンションをリノベーション-素材にこだわる家づくりakiko maeda
-
聚楽壁(じゅらくへき)はリフォームできます!クロスの補修方法や実例を紹介LIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
古民家の外壁を綺麗にリフォーム!外観を一新する際のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
リビングの床をリフォームしたい!リビング床リフォームの種類LIMIA 住まい部
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウッドデッキをDIY!手触りも見た目もほぼ天然木の素材に驚きMINO株式会社
-
明るいキッチンを手に入れた!置くだけフロアタイルの張り方とメリット・デメリットPeanutVillage
-
高級マンションのリフォームでは、高級感と暮らしやすさのバランスがポイント!LIMIA 住まい部