
おひつのおすすめアイテムTOP5|ご飯をおいしく保存しよう
こだわりのお米と炊飯器で炊き上げたご飯でも、一度の食事で食べきることはありませんよね? 残ったお米を炊飯器で保存しておくと、ご飯が変色したり、においがついたり、パサついたりと、なかなかおいしく保存するのが難しいのが事実です。そんな残ったご飯のおいしさをキープしたまま保存したいという方におすすめなのが「おひつ(お櫃)」です。
おひつといえば、木製のイメージがありますが、最近は、陶器やセラミックなどさまざまな素材のものがあり、なかには真空保存できるものもあるんですよ。また、電子レンジや冷凍庫に対応するものなどさまざま。そこで、おいしくご飯保存できるおすすめのおひつを厳選してご紹介。こちらの記事を参考に、お米をおいしく保存できるおひつを探してくださいね♪
- 6485
- 68
- 0
-
いいね
-
クリップ
おひつでご飯をおいしくキープ!
普段、炊き上がったお米はどのように保存していますか?
お米をおいしく保存しておくならおひつがおすすめです。おひつは、平安時代から現在に至るまで使われている、炊き立てのごはんをおいしくキープできるアイテムなんです。
今回は、そんなおひつの選び方とおすすめアイテムを5つ紹介します。こちらの記事を参考に、自分に適したおひつを探してください♪
おひつの選び方|3つのポイント
おひつとえいえば、木製の曲げわっぱを想像する方も多いのではないでしょうか。しかし現在では、木製のほかにセラミック製や樹脂製など、さまざまなタイプがあります。容量や扱いやすさもそれぞれ違うので、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
そこで、まずはおひつを選ぶうえでチェックしたい3つのポイントを紹介します。
①容量をチェック
最初に考えておきたいのは、おひつの容量です。大は小をかねるという言葉がありますが、普段の炊飯量に比べて大きすぎると、冷蔵庫などのスペースを必要以上にとってしまい、また、お手入れも大変です。そのため、普段の炊飯量と同じ容量のものか、プラス1合程度のサイズのものを選ぶといいでしょう。
②素材をチェック
続いて、チェックしたいのが素材です。素材によっておひつの特性が異なるので、しっかりチェックしておきましょう。
木製
木製のおひつは、水分の吸水性が高くとても人気な素材です。おいしさを重視する方は木製のおひつがいいでしょう。
ただし、木製のおひつは適切なお手入れをしないと、変色したりカビが生えてしまったりすることも。使用後は、放置せずに水とスポンジでしっかりと洗って水気を拭き取り、通気性のいい場所で乾燥させることが必要です。
また、ご飯を移す前に、おひつに米がこびりつかないように水をつける方がいますが、それはNG。おひつの中に余分な水分を入れることになってしまうので、乾燥した状態で使うようにしましょう。
陶器・セラミック
陶器製のおひつは、食器と同じように洗えるので手間がかかりません。食器と同じように洗えます。また、耐久性の高いセラミック製のおひつなどは、水分調整もでき、耐久性があるので、機能性抜群。気軽におひつを使いたい方は、陶器製のものを選ぶといいでしょう。
陶器製のデメリットは重さ。なかには1kgを超えるものもあるので、重量は買う際に確認しておくと◎。
樹脂製
樹脂製のおひつは、お手入れのしやすさが特徴。本体が軽く、落としても割れることがないので、小さなお子さんがいる家庭でも安心です。ただし、吸水性があまりないため、おいしさを保つという点では、他の素材よりも劣ります。
そのため、樹脂製のおひつを選ぶ場合は、真空保存できるものや、おひつ炊飯できるものなど、付加機能のついたものを選ぶのがいいでしょう。
電子レンジ対応かチェック
電子レンジ対応のおひつかどうかも大切なポイント。おひつに保存したお米をそのまま電子レンジで温めできたら簡単で、調理の手間も省けますよね。木製のおひつはほとんど、電子レンジに対応できないので注意が必要です。陶器製のものも、なかには電子レンジ未対応のものがあるので、おひつを購入する際は、しっかりチェックしましょう。また、家庭の電子レンジに入る大きさか、あわせて確認するのもポイント。
【LIMIA版】おひつおすすめアイテム10選
それでは、おすすめのおひつをご紹介。素材やサイズなど、さまざまな人気アイテムをセレクトしました。選び方のポイントを踏まえて、家庭にあったものを選んでくださいね♪
ご飯を真空保存できるおひつ

約0.15気圧という高気圧の真空状態を作り出せるおひつ。「お米を真空保存!?」と驚く方もいるかもしれませんが、酸化や黄ばみ、においを防ぎ、1〜2日の常温保存もできるようです。使い方は簡単。フタをして真空ポンプで空気を逃すだけ。ポンプには、高・中・低と3段階のメモリがあり、真空具合を確認することができます。
また、こちらのおひつは、ご飯だけでなくカレーやキムチなども保存できる優れもの。ニオイが気になる食品もしっかり密閉して保存しておくことができます。
容量:2.2合(1100ml)
素材:ポリプロピレン樹脂
重量:350g
サイズ:16×16×10.3cm
電子レンジ:-
一人暮らしにおすすめの1合おひつ
お茶碗がわりにもなる1合サイズのおひつ。1人暮らしや単身赴任をする方など、お米をたくさん炊かないという方におすすめのサイズです。フタがついているので、ラップをかけずにそのままご飯を保存しておけます。電子レンジ対応なので、こちらのおひつに残ったお米をいれておけば、食べたいときにそのまま温めることができます。
素材は陶器製なので、適度な水分状態のまま保存できます。また、丸みのあるモダンなデザインなので、若い方にも使いやすいですよね。
容量:1合(500ml)
素材:陶器
重量:約550g
サイズ:約13.5×10cm
電子レンジ:○
5合入れられる極厚木製おひつ

食べ盛りのお子さんがいる家庭におすすめなのが、こちらの5合サイズのおひつ。おひつに適したさわらの木材が使用されているので、お米の風味を損なわず、おいしく保存できます。熟練の職人によるカンナ仕上げで木材の特徴を最大限にいかすことにより、耐水性や耐久性の高いおひつとなっています。
また、なんといっても重厚な作りで、他製品と比べて厚みがあり安定した使い心地を実感できます。丁寧にお手入れすれば50年は使えるように作られています。
容量:5合
素材:木製
重量:-
サイズ:21×15cm
電子レンジ:×
シックなデザインと機能性が揃った有田焼のおひつ

こちらのおひつは、無数の気孔がほどよく水分を吸収するので、ご飯の乾燥とにおいの吸着を防ぎます。また、炊きたてのままおひつに移しても、フタがほどよく蒸気を吸水するので、ご飯がベタつきません。
そのまま冷蔵庫に保存することができ、おひつにいれたまま電子レンジで温めることができるので使い勝手も抜群。さらに、価格もリーズナブルなので、はじめておひつを買うという方におすすめの商品です。
容量:3合
素材:ニューセラミック(有田焼)
重量:-
サイズ:約20×10.5cm
電子レンジ:◯
こだわりの詰まったリーズナブルな逸品

四日市萬古焼の陶器職人・久志本さんが手作業で作られるこだわりのおひつ。素材はセラミック製で、細かな気孔が余分な水分を吸収するので、ベタつきや変色を防ぎ、おいしさを残して保存できます。また、おひつにいれたまま、冷蔵や電子レンジでの温めができるので、手間も少ないでしょう。さらに、直火でも使用できるので、余ったご飯をおひつのまま火にかけて、おじやなどを調理することもできます。
2合サイズなので、2〜3人で暮らしている家庭におすすめです。価格もリーズナブルなので、ご飯がいつも少し余るという方は、ぜひお試しください!
容量:2合
素材:セラミック
重量:約1100g
サイズ:約15×19.5cm
電子レンジ:◯
絶品ご飯を炊くなら炊飯用土鍋をチェック
お米の味にこだわるなら、炊飯用に土鍋を使うのはいかがでしょうか? 土鍋はお米のうまみ成分を引き出すのに優れているため、炊飯器よりもふっくらおいしいお米にできるでしょう。炊飯時間も炊飯器と比べて短いので、なるべく早く炊きたいという方にもおすすめです。
高性能な炊飯器がリリースされていますが、どれも値段がはります。その点、土鍋はリーズナブルな価格で販売されているので、お財布にもやさしいですよ。
炊飯に適した土鍋を探すならこちらの記事をチェックしてください。

まとめ
炊き上がったごはんをおいしく保存できるおひつを5つ紹介しました。お米は日本人にとって欠かせない主食ですよね。せっかくなら、おひつにこだわっておいしさを長持ちできるものを選んでください。お気に入りのおひつを使えば、毎日の食事が楽しみになりますよ!
LIMIAからのお知らせ
楽天スーパーSALE半額!ポイント最大44倍✨
半額以下アイテムが約200万点!!
全132回のタイムセールをはじめ、 お得いっぱいの150時間♡
- 6485
- 68
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2021年版】オイルポットおすすめランキング16選!酸化防止で油を再利用LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保温ジャーのおすすめ人気10選!ご飯を温かくキープLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【お弁当箱】の選び方を詳しく解説!おすすめの商品も合わせて紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バターケースの人気おすすめランキング10選!木製や陶器製など幅広く紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お料理がらくらく楽しく♪ガス火専用フライパンおすすめ15選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
圧力鍋のおすすめ初心者向け商品3選。人気の理由や基本の選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【人気】キッチンペーパーおすすめランキング10選|便利な活用方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バターケースのおすすめを紹介。バターをおいしく食べる方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【伝統あるデザイン】おしゃれなやかんの人気おすすめランキング10選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【サイズ別】人気の雪平鍋おすすめ16選!IH用・黒ずみにくい商品などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2019年人気の電気ケトルおすすめ8選!選ぶときのポイントも解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
〔ニトリ〕のフライパンが万能すぎる!人気おすすめ商品を紹介【使ってみた】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気揚げ物鍋のおすすめランキング10選!IH対応や小さめサイズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
リフォームで失敗しない!最適なリフォーム会社を探す秘訣とはLIMIA 住まい部
-
【最大9万円割引!】家電・モバイルのお買い得ランキング10選(2021/03/05)LIMIA お買い物部
-
【スーパーSALE半額✨】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/06)LIMIA お買い物部
-
【スーパーSALE半額✨】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/06)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/05)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/05)LIMIA お買い物部