
2019年秋に火災保険が値上げ!保険料を安く抑えるには?
2019年秋に火災保険料の値上げが予定されています。どうして値上げがされるのか、火災保険料の値上げの背景を説明します。また、保険料の値上げに備えて、火災保険料を安く抑えるための方法も併せて紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 42288
- 98
-
いいね
-
クリップ
火災保険値上げの背景
今回の火災保険料の値上げの背景には自然災害や水濡れ損害による保険金の支払の増加があります。(火災保険は火災のときだけでなく、自然災害などによって損害を受けた場合も使うことができます。)
台風や豪雨での被害や大規模な雪災による被害を実際に受けた方、ニュースで報じられているのを見聞きした方も多いのではないかと思います。また、住宅の老朽化や冬季の凍結などが原因で給排水管の破損による水濡れ事故も増加しています。
保険金の支払の原資は契約者の保険料なので、保険金の支払の増加に対応するために保険料も上げる必要があるのです。
保険料はどれくらい上がる?
個別の保険会社の火災保険料がどれだけ上がるのかは不明ですが、保険会社が保険料を設定するときに参考にする参考純率は平均で5.5%(すべての契約条件の改定率の平均)引き上げられます。
改定率の例
損害保険料率機構が参考純率における建物構造ごとの改定率の例を示しています(保険金額が建物2,000万円、家財1,000万円の場合)。例として示されているのは、東京都・大阪府・愛知県と建物構造別に今回の改定で改定率が最大・最小となる都道府県です。
※上記は参考純率の改定率で、実際の契約にあたっての保険料の改定率とは異なります。
※構造については以下の表を参考にしてください。
建物の構造・都道府県の組み合わせによっては値下げとなる場合もありますが、マンション等の共同住宅(M構造)の場合は最小の愛媛県でも4.1%のプラスとなっています。
保険料を安く抑えるには
上述の通り火災保険料の値上げが予定されていますが、保険料を安く抑えるためにはどうすればよいのでしょうか。その方法を紹介します。
値上げ前に長期契約する
保険料の値上げの対象となるのは基本的に保険料の改定日以降に開始となる契約です。保険料の改定前に契約を開始すれば更新のタイミングまで値上げの影響を受けません。このとき、1年契約にするとすぐに値上げ後の保険料が適用されてしまうので、10年などの長期契約にするとより保険料を安く抑えることができます。また、もともと長期契約だと1年契約を繰り返した時よりも保険料の総支払額が抑えられるので併せてお得になります。
必要ない補償は外す
当たり前ではありますが、補償内容を充実させるほど保険料は高くなります。必要がない補償を外すことで保険料の節約ができます。例えば、都市部のマンション高層階では水災補償の必要性は薄いです。必要な補償についてはハザードマップなどを参考にしてみるとよいでしょう。また、家財保険などで保険金額が必要以上に高くなっていないかなども確かめてみるとさらに保険料の節約ができるかもしれません。
免責金額を設定する
免責金額を設定することで保険料を安くすることができます。免責金額とは、簡単に言えば自己負担額です。例えば、免責金額が3万円で10万円の損害が発生した場合、3万円は自己負担して残りの7万円が保険金として支払われます。免責金額は高く設定するほど保険料が安くなりますが、損害が発生したときの自己負担額も大きくなってしまうので、万が一の時にいくらまでの自己負担なら耐えられるのか考えたうえで設定するようにしましょう。
保険料が安い保険会社と契約する
火災保険は同じ条件であっても保険会社によって保険料が異なります。銀行やハウスメーカーなどで勧められた火災保険以外にも目を向けることで保険料が安い保険会社と契約できるかもしれません。
保険料が安い保険会社を探すには一括見積もりサービスが便利です。一度の情報の入力で複数社から火災保険の見積もりを取ることができます。一社一社個別に見積もりを依頼する手間が省けます。利用は無料なので、ぜひ気軽に利用してみてください。
- 42288
- 98
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
地震保険の請求期限、確認していますか? 請求漏れで注意したいことLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険に免責金額を設定して保険料を安くする方法!免責金額の決め方は?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
火災保険の新築での選び方と節約のポイントは?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
地震保険は賃貸物件にも必要?加入するなら家財保険!その理由とはLIMIA 住まい部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
火災保険の活用でリフォームが出来る?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
火災保険で賢く節税するために知っておくべきポイント!火災保険と控除の関係LIMIA 住まい部
-
地震保険はどうやって査定される?査定のポイントや保険金の基礎知識をご紹介LIMIA 住まい部
-
火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用について解説【専門家監修】LIMIA 住まい部