
さおり織り×巾着ふくろで「織り姫さま体験」しましょう!!
糸をつむぎ、織り物を七夕の織り姫さまのように体験できる「さおり織り」をご存知でしょうか?さおり織りは、体験してみたいけれど、裁縫はちょっと苦手…これまで、そうお考えの方にも朗報です。
さおり織りは、縦糸と横糸の自由な組み合わせにより、不思議なことに各々違った織り物ができあがります。まったく素人の自分ですが、予約をさせていただき(縦糸の支度をしてもらった状態)★就労支援施設という所で、約30分くらいでランチョンマットサイズを作らせていただきました。
★就労支援施設とは、簡単に申しますと諸事情により、学校や会社などに通学、通勤が難しくなった方々が、前向きに再出発をするまでの訓練をされていらっしゃる所です。作業やお仕事を共に、ボランティア体験として個人、親子、お友達どうしなど、どなたでもオープンに利用させてくださる所が多いです。
★先の震災で被災地となった地域で、何らかのボランティア活動をしたいとお考えでしたら、ボラ活記念になる物まで、こさえてしまう活動で、一石二鳥になります!
また、施設によっては、「制作指導と使用糸代金を安価にご設定の体験プラン」も
あります。親切にご指導くださる先生に、生徒達として「さおり織り姫さま体験をしてみる機会」にピッタリ!とおススメします。
さおり織りの魅力は、存在感があり、主張するデザインなので、世界に一つだけのオリジナル作品として、お洋服やバック、コースターや小銭入れ、織ったそのままの形状ストールなど…たくさんの作品に加工できます。
そこで、自分は、巾着ふくろを、ぬいぐるみも掛け合わせた型紙を考え、翼の部分にさおり織りを加えることを考えました。ただ、織り物のため、裁断することによりほつれてしまう部分があり、お洗濯もしたいし、長く大切に愛用するには、ほつれてしまうのを気にしないで応用するにはどうしたら良いだろう?と考えておりました。
すると、
夏休み用の針と糸を使わなくてもバック等が作れてしまう裁縫用ボンドを発見!!
ほつれてしまう部分のところをまつるのも方法ではありますが、裁縫用ボンドを使用しますと、なんと重さ約2kgにも耐久し、お洗濯もでき、縫い合わせるのが難しい点も、解消してしまうことがわかりました!さおり織りを楽しく作品を自分で制作できる施設などが、あなたの街にもきっとありますので、探して体験してみましょう!!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2697
- 16
- 0
-
いいね
-
クリップ
さおり織りのほつれも解消!簡単に作れる裁縫用ボンドを活用
横から、見たところです。黄色いひもを引っ張ると、巾着ふくろになります。
真下から、見たところです。両足を胴体部分の中にはさみ込んで縫い付けています。
真上から、見たところです。巾着ふくろの状態がご理解いたけると思います。
ご覧のとおり、さおり織りをパッツン裁断し、羽の表面にのみ裁縫用ボンドで貼付けています。
小鳥のサイズはおおよそ、高さ10cm横10cmの小さなマスコットサイズですが
市販のあめが約10個くらい入るので見た目以上に収納力があります。
また、サイズを大きく作り、ベットサイドのパジャマ収納に使ったり、
リビングでは、ティッシュボックスを入れてオシャレに飾るものにもなります。
小鳥の型紙です。およそ400分の1サイズに縮小しております。
(400倍サイズで10cmマスコットサイズ)
なるべく、縫うところを少なく簡単に制作しましたので、夏休みの宿題に
かわいいマスコット制作に活用していただけたら幸いです。
小鳥の制作方法につきましては、
Ozeの魔法の館( http://www.mf.ccnw.ne.jp/rosefloraison24 )にて
ガイド→ How to make a happy bird のバナーをクリックしますと
詳細に制作方法を掲載しております。
(説明用の詳細につきましては、リミア内のフォトとして 作り方1〜6 にも入れました)
★『幸せの青い小鳥』をぜひ、夏休みの宿題などにご活用くださいませ!
- 2697
- 16
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
羊毛フェルト作家・Warm Heartsさんに聞きました!『初心者が羊毛フェルトで失敗してしまうのはなぜ?』LIMIA ハンドメイド部
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
[工作DIY]あいうえおカードでゲーム感覚なお勉強。そあら
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
「年賀状」は何年間取っておけばいいの?処分方法もご紹介整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
【100均】自分だけのオリジナル!家族スケジュール帳を作ろう美猫(みねこ)
-
ゼッケン付けにお悩みのママ・野球部少年ママも必見!失敗しない&楽々になるゼッケンの縫い方南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
マステを貼るだけ♪混ざったパズルのピースを劇的に片付けやすくする方法____pir.y.o
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
【ダイソー】写真を印刷できるプラ板でキーホルダー作りFujinao(フジナオ)
-
【100均ハンドメイド】ヒルナンデス「ヒル活」でもご紹介♪クルミボタンの作り方とダイソーお勧めキットneige+手作りのある暮らし
-
これで時計が読めるようになりました!100均アイテムで作るおけいこ時計R