
【面倒な水筒のフタの掃除】重曹と100均アイテムで簡単キレイ♡
こんにちは!100均探検家の森くま☆です。今回は簡単なのに面倒…と感じやすい水筒のフタを重曹と100均アイテムを使って洗ってみました!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 27539
- 203
- 0
-
いいね
-
クリップ
重曹と100均アイテムでお手軽掃除♡
本当は汚れやニオイがする前にやりたい水筒のフタの掃除…。そんなフタの掃除は、部品を外したりすることに億劫…と感じてしまってできずにいました…。
ですが、重曹と100均アイテムを使えば手軽にできることを知ったので皆さまにもシェアいたしますね。

用意するもの

重曹とフタつきの容器。

そしてフタのスキマを洗うためのブラシなどです。
私は写真の3つの100均アイテムを使いましたが、1番洗いやすいと感じたのは右側の「細い注ぎ口用」のブラシとスティックのセットでした。
①パッキンを外す

私の水筒は部品の少ないサハラマグです。パッキンを外したら、結構汚れてました…。
毎回外して掃除しないとダメだと痛感です。
②重曹水にフタとパッキンをつける

重曹水は60度ほどのお湯360mlほどと、重曹大さじ2で作りました。
そして重曹水につかるように、フタを外した容器に水筒のフタとパッキンを入れて30分ほど放置。
③フタを閉めて容器を振る

30分たったら、容器にフタをしてシャカシャカと数回振ります。

振るだけでも、こまかな汚れが結構落ちていることが確認できました。
④落ちなかった汚れを100均アイテムで落とす

振っても落ちなかった汚れは100均アイテムで取ります。
私のお気に入りは「細い注ぎ口用」のブラシです。スリムな洗浄部で、狭いところの汚れが落とせる優れものです♡

ブラシの反対側は掛け収納ができる輪っか状なのも嬉しいポイント。

パッキンの汚れは普通にスポンジで落とし、フタはこちらのブラシを使って汚れを落としました。
スキマにぴったりなサイズでスムーズに汚れを落とすことができると感じました!

そして最後にしっかり洗えたかどうかを、こちらのスティックで確認。

スティックは極細のナイロン毛を使用しているから、耐久性が抜群なところがお気に入りです。

水筒のフタの円に沿って汚れを落としたら完了です。
これで水筒のフタもキレイな人の仲間入り!

ブラシとスティックの使う順番はブラシからスティックを使うのがおすすめです。
スティックに汚れがべっとりつくことを避けられますよ。
ぜひ、重曹や100均アイテムを使って皆さまも衛生的な水筒ライフを送ってくださいね。
森矢くま☆のSNSはコチラ!
ブログやインスタグラム×2では、大好きな100均についての投稿をメインに運営しています。宜しければフォローして下さいね♡

生活メインのアカウント
100均パトロールアカウント
- 27539
- 203
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
5分!無印良品の柄つきスポンジ&豆ピカで面倒な【トイレ掃除】が簡単キレイに!!kn_h
-
フックの新定番!セリアの大人気商品「フィルムリングフック」我が家流の使い方5選南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
100均で見つけた!コスパ最高のそうじ道具5選よしママ
-
【ダイソー】簡単便利♪ダイソーで見付けたメイクブラシクリーナーtomon_life【整理収納アドバイザー】
-
冷蔵庫のドアポケット収納*スッキリ、使いやすくするコツと、おすすめ容器2つchiko
-
BEFORE・AFTERがハンパない!!ドロ汚れは新商品の青い石けんにお任せ♪と便利な収納法南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
汚れ知らず!洗濯機周りのお掃除☆ks._.myhome
-
浴室床のオキシ漬け【簡単水栓】___yuimyhome32___
-
これ一本でグーンと楽になる♪手作りヨーグルト派におすすめなダイソーアイテム!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
ダイソー【コンロのフチの汚れを防ぐ】便利アイテム削ぎ家事研究室室長*大塚 奈緒
-
IHクッキングヒーターの排気口掃除を簡単にする裏技!意外な100均グッズが使えるんです!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
これで綺麗スッキリ!ゴミ箱掃除のルーティーンks._.myhome
-
ドラム式洗濯機の排水フィルターには無印良品の柄つきスポンジがおススメ!!sato