
重曹を使って鍋をピカピカに!
鍋の焦げ付きって、洗剤だけではなかなか落とせないですよね。
今回は重曹を使って愛用している片手鍋をピカピカにしてみました!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 27577
- 395
- 6
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!miyoです。
毎日使う調理器具のお手入れってみなさんきちんとされていますか?
わたしは放置気味でした…!
今回、愛用している片手鍋が焦げとくすみで汚れていることに気づき、重曹を使ってお手入れしてみました。
簡単なのでぜひみなさんもやってみてください!
今回ピカピカにする鍋はコレ
我が家で毎日のお味噌汁作りに愛用している柳宗理のミルクパンです。
気付いたらこんな風に焦げ付きとくすみで汚れていました。
洗剤とスポンジで毎日きちんと洗っていますが、ピカッとしないんですよね。
重曹を使います!
100円ショップで手に入れた重曹を使って掃除してみたいと思います!
100円ショップのグッズって少量で使い切りやすいのでいいですよね。
たくさん入っているとお得な気がするけど、使い切れなくて収納スペースも圧迫するので、こういう少量タイプはおすすめです。
重曹ってどんな効果があるの?
性質はアルカリ性で、油汚れ(酸性の汚れ)に強いです。なので、コンロ周りの油はねなどを落とすのにもピッタリ!
ほかにもアルカリ性の洗剤はたくさんありますが、その中でも重曹が優れている点は研磨作用があるということ!
油汚れを落とすのに効果を発揮し、焦げ汚れやくすみ汚れを磨くのにも効果を発揮します。
今回はこの研磨作用を使って焦げ汚れとくすみを落としていきたいと思います!
早速掃除してみました
重曹をパパパ~っと振りかけて、水を少量加え、粉と液体の間くらいのペーストの状態でくるくると指でこすっていきます。
スポンジなどでこすると、スポンジの中に重曹が入り込んでしまって研磨効果が落ちてしまうので、サランラップや、ビニール手袋をした手などでくるくるこするのがおすすめです!
一点、気を付けてほしいのが素手でこすることはしない方が安全です。
重曹などのアルカリの特徴は油を溶かすこと。つまり、皮脂も溶かしてしまうんですね。
やったことがある方ならわかると思うんですが、重曹を素手で扱うと、洗ってもなんとなく指がぬるつくかんじがしますよね。
このぬるつきは皮脂が溶けているからなんだそうですよ。
肌の弱い方は特にお気を付け下さいね。
気になるAfterは!
こんなにピカピカになりました~!
元はこんな輝きがあったんですね…!
調理器具がピカピカになるとキッチンに立つのも楽しくなりますね!
料理も上手になりそう!…な気がする。
ちなみに、無水鍋やアルミ製の鍋など重曹が使えない鍋もあるので、説明書をよく読んでお試しくださいね!
- 27577
- 395
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
こんなに簡単に落ちるの?セリアの多目的クレンザーでピカピカ鍋磨き★shoco の simple life
-
頑固な油汚れはアルカリ性で落とす!重曹やセスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水を使った落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マグカップについたコーヒー汚れが気になる!ガンコな茶渋の簡単な取り方5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
魚焼きグリルの簡単掃除方法!重曹やセスキで頑固な汚れや焦げ付きもきれいにLIMIA編集部
-
水回り掃除のやり方!場所ごとの掃除方法やおすすめの掃除道具・洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
換気扇掃除はセスキ炭酸ソーダでピカピカに♪手軽に使えるセスキ炭酸ソーダ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オーブンの掃除方法とは?きれいな調理家電でもっと料理を楽しもうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹とクエン酸で排水口や風呂掃除をしよう!2つの違いとは?洗剤の正しい分量と作り方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
油汚れにはこれ!噂の「なまはげ」で油汚れを溶かして落としてキッチンをピカピカにしちゃおうよしママ
-
【掃除】家にあるもので水垢・石けんカスをスッキリnico8
-
ふきんを煮沸消毒する方法!煮洗いでカビや黄ばみもきれいに落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹水を掃除で活用する方法!作り方や便利な使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンの掃除方法9選!場所別の簡単テクニックを徹底解説LIMIA編集部